堀木鎌三

堀木 鎌三(ほりき けんぞう、1898年3月17日 - 1974年4月13日)は、日本鉄道官僚政治家参議院議員(2期)、厚生大臣

経歴

三重県松阪市出身。堀木利右衛門の三男として生まれる。目白中学、第八高等学校を経て、1922年大正11年)3月、東京帝国大学法学部法律学科(英法)を卒業。1921年(大正10年)11月、高等試験行政科試験に合格。1922年4月に鉄道省に入り、鉄道局書記となり東京鉄道局庶務課文書掛に勤務。鉄道局副参事・新橋運輸事務所営業主任、東京鉄道局運輸課旅客掛長などを歴任。1929年昭和4年)7月に在外研究員に発令され、1931年(昭和6年)8月まで欧州に出張した。

帰国後、新橋運輸事務所長、大阪鉄道局運輸課長、運輸局旅客課長などを経て、1938年(昭和13年)4月、鉄道大臣秘書官兼大臣官房文書課長に就任し、中島知久平に仕えた。1939年(昭和14年)7月、名古屋鉄道局長に発令され、鉄道省需品局長、運輸局長、鉄道監・鉄道省業務局長、運輸通信省鉄道総局業務局長、同省鉄道総局長官を歴任。1945年(昭和20年)8月に依願免本官。その後公職追放となる[1]。追放中の1948年(昭和23年)11月、日本国有鉄道法案に際し、参議院運輸委員会に証人喚問された[2]

戦後、財団法人鉄道弘済会理事長中央労働委員、公共企業体等仲裁委員、中央身体障害者福祉審議会委員、東京商工会議所理財委員長などを務める。

1950年(昭和25年)6月、第2回参議院議員通常選挙全国区に出馬し初当選。その後、第4回参議院議員通常選挙で再選され2期務めた。1962年(昭和32年)7月の第6回参議院議員通常選挙には出馬せず引退。

参議院議員としては、参議院予算委員長、同建設委員長を歴任。その他、改進党顧問、日本民主党総務、参院自由民主党政策審議会長、ブラジル特派大使などを務める。また、1957年(昭和32年)7月、第1次岸改造内閣の厚生大臣に就任。1968年(昭和43年)4月、春の叙勲で勲一等瑞宝章受章(勲三等からの昇叙)[3]。同年国際観光振興会会長[4]

1974年4月13日死去、76歳。死没日をもって正四位から従三位に叙され、銀杯一組を賜った[5]

脚注

  1. ^ 『日本官僚制総合事典1868-2000』第2版、232頁。
  2. ^ 第3回国会 参議院 運輸委員会 第6号 昭和23年11月24日
  3. ^ 『官報』号外第43号2頁 昭和43年4月30日号
  4. ^ 官報昭和43年本紙第12393号 12頁
  5. ^ 『官報』第14227号18-19頁 昭和49年6月4日号

参考文献

  • 秦郁彦編『日本近現代人物履歴事典』東京大学出版会、2002年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』1990年。
  • 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』日外アソシエーツ、2003年。ISBN 9784816918056。

関連項目

非営利団体
先代
足立正
国際観光振興会会長
第2代:1968年 - 1971年
次代
太田三郎
公職
先代
神田博
日本の旗 厚生大臣
第31代:1957年 - 1958年
次代
橋本龍伍
議会
先代
小林英三
日本の旗 参議院予算委員長
1960年
次代
館哲二
先代
深川タマヱ
日本の旗 参議院建設委員長
1954年 - 1955年
次代
石川栄一
日本の旗 厚生大臣 (1957年-1958年)
再編前
厚生大臣
労働大臣
厚生労働大臣

2001年の省庁再編により厚生大臣と労働大臣は統合された。

カテゴリ Category:日本の厚生労働大臣・Category:日本の厚生大臣・Category:日本の労働大臣
日本の旗 参議院予算委員長 (1960年)
第1回
(定数100)
3年議員
偶数回
第2回
(定数50)
3年議員
第4回
(定数50)
3年議員
第6回
(定数50)
3年議員
第8回
(定数50)
3年議員
第10回
(定数50)
3年議員
第12回
(定数50)
奇数回
第3回
(定数50)
3年議員
第5回
(定数50)
3年議員
第7回
(定数50)
3年議員
第9回
(定数50)
第11回
(定数50)
†:当選無効・失格など、↓:途中辞職・死去など、↑:繰上げ当選または補欠選挙で当選(合併選挙で当選した3年議員を除く)。
歴史的風土審議会長、社会資本整備審議会歴史的風土分科会長、社会資本整備審議会 都市計画・歴史的風土分科会歴史的風土部会長
歴史的風土審議会長
社会資本整備審議会歴史的風土分科会長
社会資本整備審議会

都市計画・歴史的風土分科会

歴史的風土部会長
社会資本整備審議会都市計画・歴史的風土分科会歴史的風土部会
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • 日本