斎藤邦吉

齋藤 邦吉
さいとう くにきち
生年月日 1909年6月26日
出生地 福島県相馬郡中村町
没年月日 (1992-06-18) 1992年6月18日(82歳没)
出身校 東京帝国大学法学部法律学科
前職 労働事務次官
所属政党 自由民主党(宏池会
称号 法学士(東京帝国大学)
配偶者
親族 長男斎藤邦彦

内閣 第1次中曽根内閣
在任期間 1982年11月27日 - 1983年12月27日

日本の旗 第50・58代 厚生大臣
内閣 第2次田中角榮内閣
鈴木善幸内閣
在任期間 1972年12月22日 - 1973年11月11日
1980年7月17日 - 1980年9月19日

選挙区 旧福島3区
当選回数 12回
在任期間 1958年5月23日 - 1992年6月18日

その他の職歴
第20代 自由民主党幹事長
(総裁: 大平正芳
1978年12月 - 1979年11月
テンプレートを表示

齋藤 邦吉(さいとう くにきち、1909年6月26日 - 1992年6月18日)は、日本の政治家衆議院議員(12期)。

自民党内では宏池会に所属し、伊東正義佐々木義武とともに「大平派三羽烏」と呼ばれた。また、厚生族の重鎮としても知られた。

来歴・人物

福島県相馬郡中村町(現・相馬市)出身。相馬中学、一高、東京帝国大学法学部法律学科卒。内務省に入省。神奈川県[1]。その後は労働省に移り、労働事務次官等を務める。

1957年、福島県知事選に立候補するが落選する。1958年第28回衆議院議員総選挙に旧福島3区から鈴木直人の後継者として立候補し、初当選(当選同期に竹下登金丸信安倍晋太郎倉成正谷川和穂など)。

1964年7月、第3次池田改造内閣で内閣官房副長官に就任。1972年12月、第2次田中角榮内閣厚生大臣として初入閣。自民党では宏池会池田派→前尾派→大平派→鈴木派→宮澤派)に所属。

1978年第1次大平内閣が誕生すると、大平は田中政権以来久々に、総裁派閥から鈴木善幸党幹事長に据えようとしたが、鈴木と田中角栄の親密さに関して反主流派が反発し断念した。鈴木は総裁選の論功行賞の意味もあった幹事長ポストを諦める代償として、自分と同じく田中と親しい間柄で総裁派閥の斎藤の幹事長登用を要求した。これにも反主流派が当初は難色を示したものの、斎藤が反主流派とも良好な関係であったこともあり、最終的には反主流派の同意を得て斎藤が幹事長に就任した。しかし、1979年解散総選挙で自民党が敗北したため斎藤は幹事長を辞任し、第2次大平内閣下での後任幹事長には反主流派である中曽根派櫻内義雄が就いた。

1980年7月、鈴木善幸内閣に厚生大臣として再入閣するも、富士見産婦人科病院事件で乱診乱療経営をしていた病院から政治献金を受け取っていたことが問題視され辞任。1982年11月、第1次中曽根内閣行政管理庁長官として入閣。1991年11月には宮澤内閣発足に伴い宏池会の会長代行に就任している。

1992年6月18日、死去。82歳没。当時浪人中の田中直紀(鈴木直人の実子)が宏池会入りして後継者となった。

家族

  • 斎藤邦彦 - 長男、元労働事務次官(同姓同名の別人の斎藤邦彦元外務事務次官がいる)

エピソード

  • 1972年に終戦を知らされ帰国した旧陸軍軍曹の横井庄一を、元軍人の復員と福利厚生を担当する厚生大臣として、東京国際空港で出迎えている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『日本官僚制総合事典』東京大学出版会、2001年11月発行、303頁
議会
先代
毛利松平
日本の旗 衆議院大蔵委員長
1971年 - 1972年
次代
金子一平
先代
小泉純也
日本の旗 衆議院公職選挙法改正に関する調査特別委員長 次代
吉田重延
公職
先代
中曽根康弘
日本の旗 行政管理庁長官
第46代:1982年 - 1983年
次代
後藤田正晴
先代
野呂恭一
塩見俊二
日本の旗 厚生大臣
第59代:1980年
第51代:1972年 - 1974年
次代
園田直
福永健司
先代
草野一郎平
日本の旗 内閣官房副長官 (政務担当)
1964年
次代
竹下登
党職
先代
大平正芳
自由民主党幹事長
第18代 : 1978年 - 1979年
次代
櫻内義雄
日本の旗 衆議院大蔵委員長
再編前
厚生大臣
労働大臣
厚生労働大臣

2001年の省庁再編により厚生大臣と労働大臣は統合された。

カテゴリ Category:日本の厚生労働大臣・Category:日本の厚生大臣・Category:日本の労働大臣
日本の旗 内閣官房副長官 日本国政府の紋章(政務担当)
内閣官房次長
内閣官房副長官
政務担当
衆議院
参議院
事務担当
福島県の旗 旧福島3区選出衆議院議員(1947年 - 1993年) 国会議事堂
定数3
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本