島村一郎

島村 一郎(しまむら いちろう、1894年明治27年)9月7日[1] - 1977年昭和52年)2月1日[1][2])は日本の政治家。衆議院議員。正三位勲一等。

島村 一郎
しまむら いちろう
生年月日 (1894-09-07) 1894年9月7日
出生地 日本の旗 東京府東葛飾郡小松川町(現・東京都江戸川区平井)
没年月日 (1977-02-01) 1977年2月1日(82歳没)
出身校 中央大学中退
所属政党 (日本自由党→)
(民主自由党→)
(自由党→)
(分党派自由党→)
日本民主党→)
自由民主党
称号 正三位勲一等
子女 六男・島村宜伸(元農林水産大臣、元衆議院議員)

選挙区 (東京都第1区→)
(旧東京6区→)
旧東京10区
当選回数 12回
在任期間 1946年5月11日 - 1976年12月9日
テンプレートを表示

自由民主党元衆議院議員島村宜伸は六男[1]

経歴

東京府南葛飾郡小松川町平井(現在の東京都江戸川区平井)に生まれる。

中央大学中退[1]。小松川町会議員、小松川町長、東京府議、江戸川区会議長、東京市議同都議などを経て大蔵大臣秘書官となった[1][2]

昭和21年(1946年)東京1区(のち東京6区→10区)から立候補し、次点となるが、鳩山一郎公職追放による繰上当選となり、衆院議員となる。以来連続当選12回[1][2]

1955年(昭和30年)第2次鳩山内閣通商産業政務次官[1][2]。衆院大蔵、商工、懲罰東京オリンピック大会準備促進特別委員長を歴任[1][2]。また自由党、日本民主党各政調会副会長、自民党総務、同東京湾開発特別委員長を務めた[1][2]

列国議会同盟会議に議員団代表で4回出席した[1]

エピソード

  • 引退時、「政治は世襲ではない」と表明して子息宜伸の出馬に反対したが、後援会関係者の説得により宜伸の立候補をしぶしぶ認めた。
  • 大西英男(現・衆議院議員)・鈴木一光(現・東京都議会議員)・逢澤義朗(現・埼玉県議会議員・前副議長)ら、自身の下で働いた秘書の多くを政治家に育てた。
  • 選挙のたびに政治資金集めで苦労していた議員の一人であった。資金難も手伝っていわゆる陣笠議員に甘んじた。一度も入閣を果たせず、自民党執行部役員にもなれなかったが、国会内では重鎮議員の1人であった。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 『政治家人名事典』261頁。
  2. ^ a b c d e f 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』313頁。

参考文献

  • 『政治家人名事典』編集・発行 - 日外アソシエーツ、1990年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
議会
先代
村上勇
日本の旗 衆議院懲罰委員長
1974年 - 1976年
次代
宇田国栄
先代
天野公義
日本の旗 衆議院商工委員長
1967年 - 1968年
次代
小峰柳多
先代
新設
日本の旗 衆議院大蔵委員長
1948年
次代
川野芳満
日本の旗 衆議院懲罰委員長 (1974年-1976年)
帝国議会
国会
日本の旗 衆議院大蔵委員長 (1948年)
東京都の旗 旧東京6区選出衆議院議員(1947年 - 1993年) 国会議事堂
定数5
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
定数4
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
↓:途中辞職、失職など、↑:補欠選挙で当選。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
  • 表示
  • 編集