神領町

日本 > 愛知県 > 春日井市 > 神領町
神領町
神領駅南口
神領駅南口
神領町の位置(愛知県内)
神領町
神領町
神領町の位置
北緯35度15分16.36秒 東経137度0分39.49秒 / 北緯35.2545444度 東経137.0109694度 / 35.2545444; 137.0109694
日本の旗 日本
都道府県 愛知県
市町村 春日井市
地区 東部地区
面積
 • 合計 0.523837234 km2
人口
2019年平成31年)4月1日現在)[2]
 • 合計 2,584人
 • 密度 4,900人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
486-0821[3]
市外局番 0568(春日井MA[4]
ナンバープレート 春日井
神領町北
日本の旗 日本
都道府県 愛知県
市町村 春日井市
地区 東部地区
町名制定[5] 2010年平成22年)8月14日
面積
 • 合計 0.182305396 km2
人口
2019年平成31年)4月1日現在)[2]
 • 合計 1,453人
 • 密度 8,000人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
486-0830[6]

神領町(じんりょうちょう)は愛知県春日井市中南部にある地名。現行行政町名としては神領町1丁目から神領町3丁目と神領町北1丁目及び神領町北2丁目。

地理

  • 西部を熊野町・堀ノ内町・下市場町・北城町、北部を出川町、東部を大留町・名古屋市守山区下志段味、南部を名古屋市守山区深沢と隣接している。

河川

歴史

  • 2010年平成22年)8月14日 - 春日井大留上土地区画整理事業換地処分に伴う町名等変更に伴い、神領町の一部を分離し、神領町1丁目から神領町3丁目と神領町北1丁目及び神領町北2丁目を設置[5]

世帯数と人口

2019年(平成31年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

丁目 世帯数 人口
神領町・神領町1丁目 274世帯 753人
神領町2丁目 411世帯 948人
神領町3丁目 347世帯 883人
神領町 計 1,032世帯 2,584人
神領町北1丁目 477世帯 937人
神領町北2丁目 175世帯 516人
神領町北 計 652世帯 1,453人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

神領町(区画整理前)
1995年(平成7年) 1,917人 [7]
2000年(平成12年) 2,036人 [8]
2005年(平成17年) 2,935人 [9]
神領町(区画整理後)
2010年(平成22年) 2,289人 [10]
2015年(平成27年) 2,543人 [11]
神領町北
2010年(平成22年) 1,527人 [10]
2015年(平成27年) 1,562人 [11]

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[12]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[13]

町丁・丁目 番・番地等 小学校 中学校 高等学校
神領町 1番地~259番地1、259番地3~262番地
275番地5、410番地6、418番地1
419番地~421番地5、421番地9〜17
422番地1、422番地3~427番地2
427番地4以降の枝番
429~453番地、454番地4〜8
493番地~497番地6、498番地~506番地1
507番地~512番地1。516番地1
517番地~519番地1、522番地1
春日井市立出川小学校 春日井市立南城中学校 尾張学区
その他 春日井市立神領小学校
神領町1丁目 全域
神領町2丁目 全域
神領町3丁目 全域
神領町北1丁目 全域 春日井市立出川小学校
神領町北2丁目 全域

交通

鉄道

道路

高速自動車国道

県道

名所

  • 津島神社
  • 貴船神社
  • 三明神社

主な施設

その他

日本郵便

  • 集配担当する郵便局は以下の通りである[14]
町丁 郵便番号 郵便局
神領町 486-0821[3] 春日井郵便局
神領町北 486-0830[6]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “愛知県春日井市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2019年6月6日閲覧。
  2. ^ a b c “町・丁目別年齢別(5歳階級)男女別人口、世帯”. 春日井市 (2019年4月11日). 2019年6月6日閲覧。
  3. ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2019年6月6日閲覧。
  4. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月6日閲覧。
  5. ^ a b “土地区画整理事業換地処分に伴う町名等の変更について - 春日井神領土地区画整理事業換地処分に伴う町名等変更”. 春日井市. 2019年6月9日閲覧。
  6. ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2019年6月6日閲覧。
  7. ^ 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  8. ^ 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  9. ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  10. ^ a b 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  11. ^ a b 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  12. ^ “通学区域一覧表”. 春日井市 (2018年5月14日). 2019年6月6日閲覧。
  13. ^ “平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について”. 愛知県教育委員会 (2015年2月16日). 2019年1月14日閲覧。
  14. ^ “郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年5月19日閲覧。

参考文献

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、神領町に関するカテゴリがあります。
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や・ら・わ行
  • ■ : ウィキメディア・コモンズカテゴリ有 / ★ : 河川・鉄道等用地のみ
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
愛知県の旗

この項目は、愛知県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/愛知県)。

  • 表示
  • 編集
神領町北に関するカテゴリ:
  • 春日井市の町・字
  • 2010年制定の町・字