橘正忠

橘 正忠(たちばな まさただ、1922年2月2日 - 2004年4月1日[1])は、日本の外交官

来歴・人物

1944年東京大学法学部卒、1945年外務省に入省後、1950年米国留学、カナダ在勤、シドニー領事、報道課長、香港領事、1969年在オーストリア日本大使館参事官、1970年アメリカ局参事官などを歴任[2]

1972年アメリカ局長心得、1975年-1977年欧亜局長、1977年-1980年駐デンマーク大使、1980年10月から在ビルマ日本大使館特命全権大使、1983年10月から1986年まで在タイ日本国大使館特命全権大使となる[3]

後に国立京都国際会館館長[4]京都市国際交流協会理事や上場企業役員を歴任した。

1980年11月にヤンゴン日本人学校名誉校長[5]に就任する。

2004年4月1日、心不全のため死去[1]

脚注

  1. ^ a b 『現代物故者事典2003~2005』(日外アソシエーツ、2006年)p.366
  2. ^ 『国民外交(46)』、国民外交協会、1977年1月発行 著者略歴
  3. ^ “歴代在タイ日本国大使リスト”. 在タイ日本国大使館. 2017年2月5日閲覧。
  4. ^ 「拡がる眼 国際交流サロン」(PDF)『ヒロシマ・ユネスコ』27・28、広島ユネスコ協会、1990年12月25日、6頁、2017年2月5日閲覧 
  5. ^ “沿革史1”. ヤンゴン日本人学校. 2017年2月5日閲覧。
日本の旗 在タイ日本大使 (1983年-1986年) タイ王国の旗
弁理公使
特命全権公使
特命全権大使
在外事務所長
  • 在外事務所開設
  • 鈴木耕一1951-1952
  • 在外事務所廃止
特命全権大使
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 在ビルマ日本大使 (1980年-1983年) ミャンマーの旗
在ビルマ日本帝国大使
在ラングーン在外事務所長
  • 日本政府在外事務所開設1951
  • 服部比左治1951-1952
  • 総領事館に昇格1952
在ラングーン日本国総領事
  • 小長谷綽1952-1955
  • 総領事館閉鎖1955
在ビルマ日本国大使
  • 大使館再開1954
  • 小長谷綽臨時代理大使1954-1955
  • 太田三郎1955-1957
  • 小島太作臨時代理大使1957
  • 原馨1957-1960
  • 島静一臨時代理大使1960-1961
  • 矢口麓蔵1961-1962
  • 小田部謙一1962-1966
  • 高瀬侍郎1966-1968
  • 小川清四郎1968-1969
  • 都村新次郎1969-1971
  • 鈴木孝1971-1974
  • 有田武夫1974-1978
  • 小室和秀1978-1980
  • 橘正忠1980-1983
  • 塚本政雄1983-1987
  • 大鷹弘1987-1989
  • 国号改称
在ミャンマー日本国大使
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 在デンマーク日本大使 (1977年-1980年) デンマークの旗
全権公使(ハーグ駐在)
全権公使(ストックホルム駐在)
全権公使(コペンハーゲン駐在)
全権大使(コペンハーゲン駐在)
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 外務省欧亜局長
欧米局長
欧亜局長
欧州局長