ヤマハ・XSR700

XSR700は、ヤマハ発動機が製造販売するオートバイ大型自動二輪車)である。

概要

ヤマハヨーロッパの「Faster sons project」の一環としてXSR900MT-10と共に2015年にEICMAで報道向けに公開された[1]

その後2016年にヨーロッパ市場向けに先行発売されたのち、日本国内仕様として 2017年11月6日よりXSR700 ABSが発売された[2]

日本や欧州で流行しているネオレトロカテゴリーにおいてコンセプトであるThe Performance Retroster(ザ・パフォーマンス・レトロスター)を基にMT-07のフレームやエンジン、前後サスペンションを共有するも、レトロで普遍的なスタイリングを持ち、さらにはより新しい走行性能や機能を織り込んだ、新しい価値を持ったバイクである[3]

モデル一覧

RM22J(2017年-2020年)

XSR700 ABS (RM22J)
2017-2020
基本情報
排気量クラス 大型自動二輪車
メーカー 日本の旗ヤマハ発動機
車体型式

認定形式:RM22J
通称形式
2017-2019年:B2G

2020年:BDS
エンジン M410E型 688 cm3 4ストローク
水冷DOHC4バルブ直列2気筒
内径×行程 / 圧縮比 80.0 mm × 68.5 mm / 11.5:1
最高出力 54kW 73PS/ 9,000rpm
最大トルク 68N・m 6.9kgf・m/6,500rpm
車両重量 186 kg
      詳細情報
製造国 日本の旗 日本
製造期間 2017年 - 2020年
タイプ ネイキッド
設計統括
デザイン
フレーム ダイヤモンド
全長×全幅×全高 2,075 mm × 820 mm × 1,130 mm
ホイールベース 1,405 mm
最低地上高 140 mm
シート高 835 mm
燃料供給装置 燃料噴射装置
始動方式 セルフ式
潤滑方式 強制圧送ウェットサンプ
駆動方式 チェーンドライブ
変速機 常時噛合式6段リターン
サスペンション テレスコピック
スイングアーム(リンク式)
キャスター / トレール 25° / 103 mm
ブレーキ 油圧式ダブルディスク
油圧式シングルディスク
タイヤサイズ 120/70ZR17 58W
180/55ZR17 73W
最高速度
乗車定員 2人
燃料タンク容量 13 L
燃費 (WMTC)23.9 km/L
カラーバリエーション
本体価格 899,640円(税込)
備考 “仕様:XSR700”. 2017年10月4日閲覧。
先代
後継
姉妹車 / OEM ヤマハ・MT-07
ヤマハ・テネレ700
同クラスの車 ホンダ・CB650R
カワサキ・Z650RS833
テンプレートを表示

B2G型 (2017年-2019年)

日本では2017年11月6日から「XSR 700 ABS」が発売。モデル名に記載されているよう、日本ではABS搭載モデルのみ導入。

エンジン自体はMT-07と共通の「M410E」型を搭載。688ccの4ストローク水冷DOHC4バルブでクランク角270度の並列二気筒エンジンとなっている。※クロスプレーン・コンセプト:<ライダーのスロットル操作に対しリニアなトルクを創出すること>を求める設計思想。

外装の特徴としてはドレスアップ時の容易性が配慮されており、サイドカバー、センターカバー、メーター、前後フェンダーなどもそれぞれシンプルかつ独立した構成となっている。また多彩なアルミパーツを織り込み、素材感を強調、ヘリテージモデルとしての佇まいを表現。アルミ製のタンクサイドカバーは、表面カーブに微妙な変化を持たせ、ニーグリップの絞り込み部も滑らかな面構成で仕上げてある。その他、ヘッドランプステー、ラジエターサイドカバー、フロントフェンダーステー、ハンドルなどにアルミ材を採用。さらにヘッドランプ、メーター、テールランプ、マフラーエンドは普遍的な形状である“サークル”をモチーフに、機能をデザイン要素として表現している。またサイドカバー、フロントフェンダーステーにはサークル型の肉抜き加工を施しガレージビルドのような軽量感を持たせているのも特徴となっている。

BDS型 (2020年)
2020年にマイナーチェンジが行われ、通称形式が「BDS」に変更。

変更内容はヘッドライト内にポジションランプが追加されるとともに、リフレクターのデザインも変更されたこと。カラーリングでは新たに“ラジカルホワイト”が設定され、これはEICMA2019(ミラノ)でお披露目されたRZ250R(1983年)イメージのカラーリングとなり、また“マットグレー”についてはタンクカバーにバフ掛け処理を行い、クリア塗装を施すことでアルミ素材の表情を楽しめる仕上げとなっていた。[4]

日本ではXSR700は2020年で一旦、販売終了となり2021年モデルは存在しない。2022年からはマイナーチェンジ版としてRM41Jが販売開始した。

RM41J(2022年-)

XSR700 ABS (RM41J)
2022-
基本情報
排気量クラス 大型自動二輪車
メーカー 日本の旗ヤマハ発動機
車体型式

認定形式:RM41J
通称形式

2022年-:BEE
エンジン M419E型 688 cm3 4ストローク
水冷DOHC4バルブ直列2気筒
内径×行程 / 圧縮比 80.0 mm × 68.5 mm / 11.5:1
最高出力 54kW 73PS/ 8750rpm
最大トルク 67N・m 6.8kgf・m/6,500rpm
車両重量 186 kg
      詳細情報
製造国 日本の旗 日本
製造期間 2022年 -
タイプ ネイキッド
設計統括
デザイン
フレーム ダイヤモンド
全長×全幅×全高 2,075 mm × 820 mm × 1,130 mm
ホイールベース 1,405 mm
最低地上高 140 mm
シート高 835 mm
燃料供給装置 燃料噴射装置
始動方式 セルフ式
潤滑方式 強制圧送ウェットサンプ
駆動方式 チェーンドライブ
変速機 常時噛合式6段リターン
サスペンション テレスコピック
スイングアーム(リンク式)
キャスター / トレール 25° / 103 mm
ブレーキ 油圧式ダブルディスク
油圧式シングルディスク
タイヤサイズ 120/70ZR17 59W
180/55ZR17 73W
最高速度
乗車定員 2人
燃料タンク容量 13 L
燃費 (WMTC)24.6 km/L
カラーバリエーション
本体価格 935,000円(税込)
備考
先代
後継
姉妹車 / OEM ヤマハ・MT-07
ヤマハ・テネレ700
同クラスの車 ホンダ・CB650R
カワサキ・Z650RS
テンプレートを表示

BEE型

2021年モデルがないまま1年のブランクを経て、日本では2022年4月8日からマイナーチェンジ版として販売開始。[5]

マイナーチェンジとなるため変更点は多くないが、エンジンについては平成32年排出ガス規制適合化させた「M419E」型に変更。

外装面ではヘッドランプ、ポジションランプ、フラッシャーランプのLED化。

足回りではフロントブレーキディスクが16mm大径化され(282mm→298mm)、タイヤは新たにミシュラン・ロード5を採用。

他にはネガポジ反転LCDメーターが採用されている。

脚注

  1. ^ 2015EICMAミラノショーヤマハブースから想像した未来のYAMAHA Web 55mph - バイク・スクーター ヤマハ発動機製品サイト
  2. ^ "オーセンティック"なスタイリングに688cm3水冷2気筒エンジンを搭載 "Neo Retro"ロードスポーツ「XSR700 ABS」を新発売
  3. ^ XSR700 開発ストーリー - バイク・スクーター ヤマハ発動機製品サイト
  4. ^ 「XSR700 ABS」2020年モデルを発売 ~1980年代スポーツモデルをイメージした新色を採用 - ヤマハ発動機・2020年3月5日
  5. ^ スポーツヘリテージ「XSR700 ABS」2022年モデル発売 ~往年のヤマハスポーツバイクを象徴するグラフィック&カラー採用 - ヤマハ発動機・2022年2月24日

注釈

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、ヤマハ・XSR700に関連するカテゴリがあります。
  • ヤマハ発動機株式会社 - XSR700 - 公式ウェブサイト


  • 表示
  • 編集
ヤマハオートバイ車種
50 cc
51 - 125 cc
126 - 250 cc
251 - 400 cc
401 - 600 cc
601 - 1000 cc
1001 cc -
電動スクーター

(すべて原付一種・定格出力580W)

競技車両
電動競技車両

TY-E

カテゴリ カテゴリ