ヤマハ・FZR1000

ヤマハ・FZR1000(エフゼットアールせん)は、ヤマハ発動機1987年に発表し、日本国外市場向けに生産されていたオートバイである。

概要

ヤマハ・FZR1000
基本情報
排気量クラス 大型自動二輪車
車体型式 3GM
エンジン 3GM型 1002cc cm3 
水冷直列4気筒DOHC
内径×行程 / 圧縮比 __ × __ / __
最高出力 145ps/10000rpm
最大トルク 10.9kg-m/8500rpm
      詳細情報
製造国
製造期間 1987年 - 1995年
タイプ ツアラー
設計統括
デザイン
フレーム アルミデルタボックス式ツインスパーアルミフレーム
全長×全幅×全高 2200 mm × 730 mm × 1160 mm
ホイールベース 1460 mm
最低地上高
シート高 765 mm
燃料供給装置 キャブレター
始動方式
潤滑方式
駆動方式 ドライブチェーン方式
変速機 リターン式5速
サスペンション 正立式テレスコピックサスペンション
スイングアームリンク式モノクロスサスペンション
キャスター / トレール
ブレーキ ダブルディスク対向4ポットキャリパー
シングルディスク対向2ポットキャリパー
タイヤサイズ
最高速度
乗車定員 2人
燃料タンク容量 19L L
燃費
カラーバリエーション
本体価格
備考 1989年式 仕様地によっては形式名が、3LK/3LGになる事がある。
先代
後継 ヤマハ・YZF1000Rサンダーエース
姉妹車 / OEM
同クラスの車 ホンダ・CBR900RR
カワサキ・ニンジャZX-9R
スズキ・GSX-R1100
テンプレートを表示

FZR1000はヤマハのスーパースポーツ系のフラッグシップスポーツとして、欧米地区輸出用に開発された。

エンジンはFZ750に搭載されたユニットをベースにボアアップし、FZR400アルミデルタボックスフレームや、冷気を外気から導入するFAI(フレッシュ・エアー・インテーク)を採用し、FZR750やYZF750のレプリカとして1987年に発表された。販売の中心となる欧州ではタンデム走行でのツーリング等の需要のために、250や400の分割式のシートとは異なる、タンデムしやすい形状に変更されている。(オプションでシングルシートカバーも用意されている。)

1989年にはシリーズ初のフルモデルチェンジを行い、FZR750R(3FV1)のデザインを基本とすることで250から1000まで統一されたデザインで登場した。メカニズムには排気デバイスであるEXUPが搭載され、エンジンもボアアップされた。

1991年にはフロントフェイズの変更を行い、2眼のフェイスからプロジェクター方式にライトの変更や正立フォークが倒立フォークになった他、フレーム形状も少し変更された。

1994年にはヘッドライトをはじめとするフロントフェイスの意匠が変更されたほか、6ポットキャリパーが採用されたが、翌年(1995年)のモデルを最後にYZF1000R にフルモデルチェンジを行い生産終了となった。

  • FZR1000 1991年モデル
    FZR1000 1991年モデル

遍歴

初代(2GH,2RG)
2代目(3GM)
  • 1989年 フルモデルチェンジ
  • 1991年 フェイスの変更 倒立フォークの採用
  • 1994年 タイガーアイ(猫目)に変更

関連記事

  • FZR750(国内仕様として初代が750cc仕様で発売された)
  • YZF-R1
  • YZF750SP
  • ロケット - 本車のパワーユニットを利用した超軽量スポーツカー


ヤマハオートバイ車種
50 cc
51 - 125 cc
126 - 250 cc
251 - 400 cc
401 - 600 cc
601 - 1000 cc
1001 cc -
電動スクーター

(すべて原付一種・定格出力580W)

競技車両
電動競技車両

TY-E

カテゴリ カテゴリ