スズパレード

スズパレード
欧字表記 Suzu Parade[1]
品種 サラブレッド[1]
性別 [1]
毛色 鹿毛[1]
生誕 1981年3月21日[1]
死没 2008年2月24日(27歳没)[2]
ソルティンゴ[1]
スズボタン[1]
母の父 ロムルス[1]
生国 日本の旗 日本北海道門別町[1]
生産者 柏台牧場[1]
馬主 小紫芳夫[1]
調教師 富田六郎美浦[1]
競走成績
生涯成績 25戦12勝[1]
獲得賞金 3億8022万4200円[1]
勝ち鞍
GI 宝塚記念 1987年
GII 中山記念 1987年
GIII ラジオたんぱ賞 1984年
GIII 福島記念 1984年
GIII 日刊スポーツ賞金杯 1985年
GIII ダービー卿CT 1985年・1986年
GIII オールカマー 1988年
テンプレートを表示

スズパレード(欧字名:Suzu Parade1981年3月21日 - 2008年2月24日)は、日本競走馬種牡馬[1]

1987年宝塚記念(GI)優勝馬である。8歳まで競走生活を続け、息の長い活躍を見せた。その他の勝ち鞍に、1984年ラジオたんぱ賞(GIII)、福島記念(GIII)、1985年日刊スポーツ賞金杯(GIII)、ダービー卿チャレンジトロフィー(GIII)、1986年のダービー卿チャレンジトロフィー(GIII)、1987年中山記念(GII)、1988年オールカマー(GIII)。

同い年の従兄弟に、1985年のエプソムカップ(GIII)を制したスズマッハがいる。また父ソルティンゴは、牧場で放牧中の事故により生殖機能を失い[3]、1世代しか子孫を残せなかったため、スズパレードはソルティンゴの数少ない産駒の一頭である。

経歴

競走馬時代

1983年11月、東京競馬場での3歳新馬戦でデビューした。2戦めで勝ちあがり、その後2連勝して翌年の牡馬クラシック戦線の有力候補となった。

だが4歳になり、共同通信杯4歳ステークス弥生賞皐月賞日本ダービーと4戦連続して4着に終わった。弥生賞、皐月賞、日本ダービーはいずれもシンボリルドルフが勝利した。日本ダービーのあと、ラジオたんぱ賞でようやく重賞初勝利をあげた[4]。3か月休養したあと、セントライト記念に出走するも6着に敗れ、菊花賞には向かわず、その後は中距離重賞路線を歩むことになった。

5歳になり金杯を勝利しその後中山記念に出走登録を行ったが、レース前日に脚部不安により出走取り消しをして半年以上の休養を取った。休み明けで秋の天皇賞に出走し、そしてダービー卿チャレンジトロフィーに勝利するも、その後ふたたび脚部不安で長期休養となった。

6歳は休養明け2戦目で11月にダービー卿チャレンジトロフィーにふたたび勝利し、有馬記念に出走するも8着に終わった。7歳で中山記念に勝利して安田記念では単枠指定となるも7着に敗れた。その後、宝塚記念に出走してニッポーテイオーニシノライデンフレッシュボイスらを退けて勝利、初のGI勝利となった。

宝塚記念勝利のあと、またもや脚部不安で1年以上に渡ってレースを休み、8歳秋になって復帰戦のオールカマーをコースレコードタイムで勝利した[5]。その後ジャパンカップ、有馬記念と出走するも、それぞれ10着、8着と敗れて有馬記念を最後に現役を引退。1989年1月22日、中山競馬場引退式が行われた。

休養がちだったものの息の長い現役生活だったため、シンボリルドルフミホシンザンダイナガリバータマモクロスオグリキャップといった馬たちと対戦している。

現役を通じて中山競馬場では重賞4勝、福島競馬場では3戦3勝と好成績をあげている。その反面、東京競馬場では通算8戦して新馬戦で1勝、日本ダービーの4着があるが、古馬になって以降は出走したレースすべてで6着以下に敗れている。

引退後

引退後はイーストスタッド種牡馬となっている[4]。北関東公営競馬で12勝をあげる活躍をしてのちに中央競馬に転厩したスズハグラーが代表産駒である。

2000年に種牡馬を引退したが、その後はイーストスタッドで従兄弟のスズマッハと共に功労馬となり、隣同士の放牧地を与えられて余生を送っていた[6]2008年2月24日老衰のため死亡した[4]

おもな勝ち鞍

  • 1984年(4歳)
    • ラジオたんぱ賞 (GIII)
    • 福島記念 (GIII)
  • 1985年(5歳)
    • 中山金杯 (GIII)
    • ダービー卿チャレンジトロフィー (GIII)
  • 1986年(6歳)
    • ダービー卿チャレンジトロフィー (GIII)
  • 1987年(7歳)
    • 中山記念 (GII)
    • 宝塚記念 (GI)
  • 1988年(8歳)
    • オールカマー (GIII)

血統表

スズパレード血統 (血統表の出典)[§ 1]
父系 ペティション系フェアトライアル系[7]フェアウェイ系[8]ファラリス系[9]<サイリーン系[10]ベンドア系[10]ストックウェル系[10]エクリプス系[11]ダーレーアラビアン系[11]

*ソルティンゴ
Sortingo
1975 鹿毛
父の父
Petingo
1965 鹿毛
Petition Fair Trial
Art Paper
Alcazar Alycidon
Quarterdeck
父の母
Soragna
1965 鹿毛
Orvieto Macherio
Fior d'Orchidea
Savigny Mistral
Sernaglia

スズボタン
1972 鹿毛
*ロムルス
Romulus
1959 鹿毛
Ribot Tenerani
Romanella
Arietta Tudor Minstrel
Anne of Essex
母の母
スズキール
1967 鹿毛
*ヴィミー Wild Risk
Mimi
マツトミ *ヒンドスタン
エベレスト
母系(F-No.) アストニシメント系(FN:7-c) [§ 2]
5代内の近親交配 なし [§ 3]
出典
  1. ^ 日本軽種馬協会 Japan Bloodstock Information System スズパレード 5代血統表 2017年8月11日閲覧。
  2. ^ 日本軽種馬協会 Japan Bloodstock Information System スズパレード 5代血統表 2017年8月11日閲覧。
  3. ^ 日本軽種馬協会 Japan Bloodstock Information System スズパレード 5代血統表 2017年8月11日閲覧。


脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o “スズパレード”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2022年9月25日閲覧。
  2. ^ “宝塚記念優勝馬スズパレードが死亡”. 競馬ブック. 2022年9月23日閲覧。
  3. ^ 「性か死か」勝てば種付け、負ければ食肉行き……過酷すぎる「種牡馬」の生涯 モテない馬はどうしてる?(後編) - ねとらぼアンサー、2022年9月25日閲覧。
  4. ^ a b c “netkeiba ニュース「スズパレードが死亡」”. netkeiba.com. ネットドリーマーズ (2008年3月6日). 2013年4月10日閲覧。
  5. ^ 瀬上保男「今月の記録室『スズパレード 1年3ヵ月ぶりの鉄砲でオールカマーに快勝』」『優駿』、日本中央競馬会、1988年11月、128頁。 
  6. ^ “あの馬は今Vol.29~宝塚記念・スズパレード”. 競走馬のふるさと案内所 (2007年7月7日). 2019年8月17日閲覧。
  7. ^ 『競馬百科』日本中央競馬会・編,1976,p199
  8. ^ 『競馬百科』p200
  9. ^ 『競馬百科』p198
  10. ^ a b c 『競馬百科』p194
  11. ^ a b 『競馬百科』p184

外部リンク

  • 競走馬成績と情報 netkeiba、スポーツナビ、JBISサーチ
日本の旗 宝塚記念勝ち馬
   

国際競走指定前:
01回(1960年) ホマレーヒロ
02回(1961年) シーザー
03回(1962年) コダマ
04回(1963年) リユウフオーレル
05回(1964年) ヒカルポーラ
06回(1965年) シンザン
07回(1966年) エイトクラウン
08回(1967年) タイヨウ
09回(1968年) ヒカルタカイ
第10回(1969年) ダテホーライ
第11回(1970年) スピードシンボリ
第12回(1971年) メジロムサシ
第13回(1972年) ショウフウミドリ
第14回(1973年) ハマノパレード
第15回(1974年) ハイセイコー
第16回(1975年) ナオキ
第17回(1976年) フジノパーシア
第18回(1977年) トウショウボーイ
第19回(1978年) エリモジョージ
第20回(1979年) サクラショウリ
第21回(1980年) テルテンリュウ
第22回(1981年) カツアール
第23回(1982年) モンテプリンス

第24回(1983年) ハギノカムイオー
第25回(1984年) カツラギエース
第26回(1985年) スズカコバン
第27回(1986年) パーシャンボーイ
第28回(1987年) スズパレード
第29回(1988年) タマモクロス
第30回(1989年) イナリワン
第31回(1990年) オサイチジョージ
第32回(1991年) メジロライアン
第33回(1992年) メジロパーマー
第34回(1993年) メジロマックイーン
第35回(1994年) ビワハヤヒデ
第36回(1995年) ダンツシアトル
第37回(1996年) マヤノトップガン

国際競走指定後:
第38回(1997年) 日本の旗 マーベラスサンデー
第39回(1998年) 日本の旗 サイレンススズカ
第40回(1999年) 日本の旗 グラスワンダー
第41回(2000年) 日本の旗 テイエムオペラオー

国際G1昇格後:
第42回(2001年) 日本の旗 メイショウドトウ
第43回(2002年) 日本の旗 ダンツフレーム

第44回(2003年) 日本の旗 ヒシミラクル
第45回(2004年) 日本の旗 タップダンスシチー
第46回(2005年) 日本の旗 スイープトウショウ
第47回(2006年) 日本の旗 ディープインパクト
第48回(2007年) 日本の旗 アドマイヤムーン
第49回(2008年) 日本の旗 エイシンデピュティ
第50回(2009年) 日本の旗 ドリームジャーニー
第51回(2010年) 日本の旗 ナカヤマフェスタ
第52回(2011年) 日本の旗 アーネストリー
第53回(2012年) 日本の旗 オルフェーヴル
第54回(2013年) 日本の旗 ゴールドシップ
第55回(2014年) 日本の旗 ゴールドシップ
第56回(2015年) 日本の旗 ラブリーデイ
第57回(2016年) 日本の旗 マリアライト
第58回(2017年) 日本の旗 サトノクラウン
第59回(2018年) 日本の旗 ミッキーロケット
第60回(2019年) 日本の旗 リスグラシュー
第61回(2020年) 日本の旗 クロノジェネシス
第62回(2021年) 日本の旗 クロノジェネシス
第63回(2022年) 日本の旗 タイトルホルダー
第64回(2023年) 日本の旗 イクイノックス