スウヰイスー

スウヰイスー
品種 サラブレッド
性別
毛色 栗毛
生誕 1949年5月3日
死没 1964年8月10日
セフト
武兆
母の父 月友
生国 日本の旗 日本北海道静内町
生産者 荻野守之
馬主 高峰三枝子→鈴木健之→井門昭二
調教師 松山吉三郎東京
尾形藤吉(東京)
→ 勝又衛(大井
競走成績
生涯成績 51戦27勝
地方競馬分一部不明、国営競馬35戦18勝)
獲得賞金 不明
テンプレートを表示

スウヰイスー(読み方:すうぃいすー、欧字名:Swee Sue)は、日本競走馬牝馬)。初の中央競馬牝馬クラシック二冠を達成した。女優の高峰三枝子馬主として保有していた。

同世代にレダ・クインナルビー(共に天皇賞馬)がいる。

  • なお、馬齢については原則旧表記(数え歳)とする。

略歴

馬名

馬主は「スウヰスー」(現代の仮名遣いでは「スウィートスー」にあたる)という名で登録するつもりだったが、電話で馬名についての指示を受けた調教師が「ス・ウイ・スー」と聞き間違えたため、「スウヰスー」で登録されてしまったと言われる。

現役時代

東京競馬場松山吉三郎調教師の下で1951年デビューした[1]。デビュー戦の5万円以下クラスのレースを皮切りに5戦連続で連対する[2]という好成績を残して朝日杯3歳ステークスに出走したが、5着に敗れた。

1952年、牝馬クラシック初戦の桜花賞を当時のレースレコードタイムである1600m・1分38秒3で勝利した。東京優駿出走(8着)や安田賞勝利などを経て優駿牝馬(当時は秋季開催)にも勝利し、初の中央競馬牝馬クラシック二冠馬となった。その直後に施行された菊花賞にも出走し、牡馬を押しのけて2着に入った[3]。また安田賞(現・安田記念)を1952年1953年に2連覇した。

1953年大井競馬場の勝又衛調教師の下に移籍した。1954年上半期分までの1年半は資料がなく戦績が不明であるが、1954年夏のワード賞を皮切りに5連勝を含む7連続連対を果たすなど活躍した。競走馬としての通算対戦成績は中央競馬で35戦18勝、地方競馬で16戦9勝(確認された分のみ)。

引退後

1955年に現役を引退し、千葉新堀牧場繁殖牝馬として繋養された。日本軽種馬協会のデータベースには8頭の産駒が登録されている[4]が、このうち最も活躍したのは中央競馬で4勝を挙げたゴールデンビーム(1957年生、牡馬、父ライジングライト)[5]であり、繁殖牝馬としてはあまり実績を残せなかった。

牝系子孫にはキョウワシンザン(小倉3歳ステークス勝ち馬)やグルメフロンティアなどがいる。

3番仔のミスモトコの子孫が日本挽系種の牝系として残っており、2015年のばんえいオークスに勝ったホクショウモモは、牝系を8代遡るとスウヰイスーに至る[6]

血統表

スウヰイスー血統ザテトラーク系 / Ayrshire 5×5=6.25%) (血統表の出典)

* セフト
Theft
1932 鹿毛
父の父
Tetratema
1917 芦毛
The Tetrarch Roi Herode
Vahren
Scotch Gift Symington
Maund
父の母
Voleuse
1920 鹿毛
Volta Valence
Agnes Velasques
Sun Worship Sundridge
Doctorine

武兆
1938 栗毛
月友
1932 栗毛
Man o'War Fair Play
Mahubah
* 星友
Alzada
Sir Martin
Colna
母の母
光風
1933 鹿毛
* ブラツクスミス
Black Smith
Matchmaker
Avington Mare
華栄 *チヤペルブラムプトン
リツツルフエーム F-No.5-e


半弟に中山記念毎日王冠を制したハローモアがいる。

脚注

  1. ^ 実際は松山の恩師である尾形藤吉調教師の管理であり、当時は違法ではなかった名義貸しであった。
  2. ^ 10月の中山競馬場・3歳牝馬特別で2着になった以外は1着。
  3. ^ 日本のクラシックはイギリスをベースとしている為、1970年のビクトリアカップ創設まで、4歳牝馬限定の大レースは桜花賞とオークスの2つだけであった。そのため日本でセントレジャーに相当する菊花賞にも牝馬が出走するのはそれほど珍しいことではなかった。特に1952年の菊花賞は出走馬9頭のうち5頭が牝馬で、2着のスウヰイスー以外の牝馬でもクインナルビーが3着、レダが4着に入賞している。
  4. ^ 繁殖牝馬情報:牝系情報 スウヰイスー - JBISサーチ
  5. ^ ゴールデンビーム -JBISサーチ
  6. ^ 公益社団法人 日本馬事協会,家畜改良データバンク,登録馬五代血統情報,ホクショウモモおよびハクヨウチカラ,2019年1月6日閲覧。

外部リンク

  • 競走馬成績と情報 netkeiba、JBISサーチ
桜花賞勝ち馬
1930年代
1940年代

第2回 タイレイ / 第3回 ブランドソール / 第4回 バンナーゴール / 第5回 ミスセフト / 第6回 ヤマイワイ / 第7回 ブラウニー / 第8回 ハマカゼ / 第9回 ヤシマドオター

1950年代

第10回 トサミツル / 第11回 ツキカワ / 第12回 スウヰイスー / 第13回 カンセイ / 第14回 ヤマイチ / 第15回 ヤシマベル / 第16回 ミスリラ / 第17回 ミスオンワード / 第18回 ホウシユウクイン / 第19回 キヨタケ

1960年代

第20回 トキノキロク / 第21回 スギヒメ / 第22回 ケンホウ / 第23回 ミスマサコ / 第24回 カネケヤキ / 第25回 ハツユキ / 第26回 ワカクモ / 第27回 シーエース / 第28回 コウユウ / 第29回 ヒデコトブキ

1970年代

第30回 タマミ / 第31回 ナスノカオリ / 第32回 アチーブスター / 第33回 ニットウチドリ / 第34回 タカエノカオリ / 第35回 テスコガビー / 第36回 テイタニヤ / 第37回 インターグロリア / 第38回 オヤマテスコ / 第39回 ホースメンテスコ

1980年代
1990年代

第50回 アグネスフローラ / 第51回 シスタートウショウ / 第52回 ニシノフラワー / 第53回 ベガ / 第54回 オグリローマン / 第55回 ワンダーパヒューム / 第56回 ファイトガリバー / 第57回 キョウエイマーチ / 第58回 ファレノプシス / 第59回 プリモディーネ

2000年代

第60回 チアズグレイス / 第61回 テイエムオーシャン / 第62回 アローキャリー / 第63回 スティルインラブ / 第64回 ダンスインザムード / 第65回 ラインクラフト / 第66回 キストゥヘヴン / 第67回 ダイワスカーレット / 第68回 レジネッタ / 第69回 ブエナビスタ

2010年代

第70回 アパパネ / 第71回 マルセリーナ / 第72回 ジェンティルドンナ / 第73回 アユサン / 第74回 ハープスター / 第75回 レッツゴードンキ / 第76回 ジュエラー / 第77回 レーヌミノル / 第78回 アーモンドアイ / 第79回 グランアレグリア

2020年代

第80回 デアリングタクト / 第81回 ソダシ / 第82回 スターズオンアース / 第83回 リバティアイランド / 第84回 ステレンボッシュ

優駿牝馬勝ち馬
1930年代

第1回 アステリモア / 第2回 ホシホマレ

1940年代

第3回 ルーネラ / 第4回 テツバンザイ / 第5回 ロツクステーツ / 第6回 クリフジ / 第7回 ミツマサ / 第8回 トキツカゼ / 第9回 ヤシマヒメ / 第10回 キングナイト

1950年代

第11回 コマミノル / 第12回 キヨフジ / 第13回 スウヰイスー / 第14回 ジツホマレ / 第15回 ヤマイチ / 第16回 ヒロイチ / 第17回 フエアマンナ / 第18回 ミスオンワード / 第19回 ミスマルサ / 第20回 オーカン

1960年代

第21回 スターロツチ / 第22回 チトセホープ / 第23回 オーハヤブサ / 第24回 アイテイオー / 第25回 カネケヤキ / 第26回 ベロナ / 第27回 ヒロヨシ / 第28回 ヤマピット / 第29回 ルピナス / 第30回 シャダイターキン

1970年代

第31回 ジュピック / 第32回 カネヒムロ / 第33回 タケフブキ / 第34回 ナスノチグサ / 第35回 トウコウエルザ / 第36回 テスコガビー / 第37回 テイタニヤ / 第38回 リニアクイン / 第39回 ファイブホープ / 第40回 アグネスレディー

1980年代
1990年代

第51回 エイシンサニー / 第52回 イソノルーブル / 第53回 アドラーブル / 第54回 ベガ / 第55回 チョウカイキャロル / 第56回 ダンスパートナー / 第57回 エアグルーヴ / 第58回 メジロドーベル / 第59回 エリモエクセル / 第60回 ウメノファイバー

2000年代

第61回 シルクプリマドンナ / 第62回 レディパステル / 第63回 スマイルトゥモロー / 第64回 スティルインラブ / 第65回 ダイワエルシエーロ / 第66回 シーザリオ / 第67回 カワカミプリンセス / 第68回 ローブデコルテ / 第69回 トールポピー / 第70回 ブエナビスタ

2010年代

第71回 アパパネ・サンテミリオン(同着) / 第72回 エリンコート / 第73回 ジェンティルドンナ / 第74回 メイショウマンボ / 第75回 ヌーヴォレコルト / 第76回 ミッキークイーン / 第77回 シンハライト / 第78回 ソウルスターリング / 第79回 アーモンドアイ / 第80回 ラヴズオンリーユー

2020年代
日本の旗 安田記念勝ち馬
   

国際競走指定前:
01回(1951年) イツセイ
02回(1952年) スウヰイスー
03回(1953年) スウヰイスー
04回(1954年) フソウ
05回(1955年) クリチカラ
06回(1956年) ヨシフサ
07回(1957年) ヘキラク
08回(1958年) ラプソデー
09回(1959年) ヒシマサル
第10回(1960年) オンワードベル
第11回(1961年) ホマレボシ
第12回(1962年) トウコン
第13回(1963年) ヤマノオー
第14回(1964年) シモフサホマレ
第15回(1965年) パナソニック
第16回(1966年) ヒシマサヒデ
第17回(1967年) ブツシヤン
第18回(1968年) シエスキイ
第19回(1969年) ハードウエイ
第20回(1970年) メジロアサマ
第21回(1971年) ハーバーゲイム
第22回(1972年) ラファール
第23回(1973年) ハクホオショウ
第24回(1974年) キョウエイグリーン
第25回(1975年) サクライワイ
第26回(1976年) ニシキエース

第27回(1977年) スカッシュソロン
第28回(1978年) ニッポーキング
第29回(1979年) ロイヤルシンザン
第30回(1980年) ブルーアレツ
第31回(1981年) タケデン
第32回(1982年) スイートネイティブ
第33回(1983年) キヨヒダカ
第34回(1984年) ハッピープログレス
第35回(1985年) ニホンピロウイナー
第36回(1986年) ギャロップダイナ
第37回(1987年) フレッシュボイス
第38回(1988年) ニッポーテイオー
第39回(1989年) バンブーメモリー
第40回(1990年) オグリキャップ
第41回(1991年) ダイイチルビー
第42回(1992年) ヤマニンゼファー

国際競走指定後:
第43回(1993年) 日本の旗 ヤマニンゼファー
第44回(1994年) 日本の旗 ノースフライト
第45回(1995年) アラブ首長国連邦の旗 ハートレイク
第46回(1996年) 日本の旗 トロットサンダー
第47回(1997年) 日本の旗 タイキブリザード
第48回(1998年) 日本の旗 タイキシャトル
第49回(1999年) 日本の旗 エアジハード
第50回(2000年) 香港の旗 フェアリーキングプローン
第51回(2001年) 日本の旗 ブラックホーク

第52回(2002年) 日本の旗 アドマイヤコジーン
第53回(2003年) 日本の旗 アグネスデジタル

国際G1昇格後:
第54回(2004年) 日本の旗 ツルマルボーイ
第55回(2005年) 日本の旗 アサクサデンエン
第56回(2006年) 香港の旗 ブリッシュラック
第57回(2007年) 日本の旗 ダイワメジャー
第58回(2008年) 日本の旗 ウオッカ
第59回(2009年) 日本の旗 ウオッカ
第60回(2010年) 日本の旗 ショウワモダン
第61回(2011年) 日本の旗 リアルインパクト
第62回(2012年) 日本の旗 ストロングリターン
第63回(2013年) 日本の旗 ロードカナロア
第64回(2014年) 日本の旗 ジャスタウェイ
第65回(2015年) 日本の旗 モーリス
第66回(2016年) 日本の旗 ロゴタイプ
第67回(2017年) 日本の旗 サトノアラジン
第68回(2018年) 日本の旗 モズアスコット
第69回(2019年) 日本の旗 インディチャンプ
第70回(2020年) 日本の旗 グランアレグリア
第71回(2021年) 日本の旗 ダノンキングリー
第72回(2022年) 日本の旗 ソングライン
第73回(2023年) 日本の旗 ソングライン
第74回(2024年) 香港の旗 ロマンチックウォリアー