サドラーズウェルズ系

競走馬系統
父系
ファミリーナンバー
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39
40 41 42 43 44-51 (52-74・101-104)
A1-37 (A38-39・a40-79)
B1-26 C1-35 (c36-72)
Ar1-2 P1-2 Ur1 (サラ系)

サドラーズウェルズ系(サドラーズウェルズけい、Sadler's Wells Line)は、(主にサラブレッド)の父系(父方の系図)の1つ。

概要

サドラーズウェルズ系はサドラーズウェルズを祖とする父系である。ノーザンダンサー系の一支流としてみる場合もある。

サドラーズウェルズ自身はアイリッシュ2000ギニーアイリッシュチャンピオンステークスに優勝するなどそこそこの一流馬であった。が種牡馬として数多くの活躍馬を輩出し、1990年に英愛リーディングサイヤーになったのを皮切りに、1992年から2004年まで13年連続で合計14回の英愛リーディングサイヤーに輝いている。

後継種牡馬も多数活躍しており、その中でも特にガリレオは現役時代もさることながら種牡馬としての活躍が目覚ましく、2008年と2010年から2020年まで英愛リーディングサイヤーを合計12回獲得と父に伍す結果を出している。さらにその仔のニューアプローチ・フランケル・ナサニエルらも種牡馬として複数のG1優勝馬を輩出するなど、本系統の繁栄を確かなものとしつつある。

ガリレオ系以外ではモンジューが種牡馬として産駒12世代からダービーステークス勝ち馬を4頭出すなど大きな成功を収めた。しかしその仔の世代は種牡馬としては活躍できておらず、モンジューの系統としてのこの後の見通しは暗い。一方でアメリカに渡ったエルプラドはこちらも大きな成功を収め、その仔のメダーリアドーロキトゥンズジョイも同じく成功を収めており、アメリカで父系を広げている。

日本では中々活躍馬が出なかった。直仔オペラハウスがテイエムオペラオーメイショウサムソンを出して成功を収めたが、両馬ともに種牡馬としての実績はあまり上がっていない。しかしフランケル産駒のソウルスターリング優駿牝馬を制するなど代を経て活躍馬が出始めている。

サイアーライン

---↓サドラーズウェルズ系---

  • Sadler's Wells 1981 → Salsabil 1987、Alexandrova 2003
    • Accordion 1986
    • Batshoof 1986
    • *フレンチグローリー French Glory 1986
    • In the Wings 1986
    • *オールドヴィック Old Vic 1986
      • Kutta 1992
    • *サドラーズラッド Sadler's Lad 1986
    • Scenic 1986
      • Blevic 1991
      • Lochrae 1992
      • Universal Prince 1997
    • Victory Dance 1986
    • Baligh 1987
      • King of Iron 1993
      • Mind the Gap 1993
    • Blue Stag 1987
    • Stagecraft 1987
    • *オペラハウス Opera House 1988 → ニホンピロジュピタ 1995、コウエイトライ 2001、ヤマトマリオン 2003、マジェスティバイオ 2007
    • Saddler's Hall 1988
      • Silver Patriarch 1994
      • Endless Hall 1996
    • Alnasr Alwasheek 1989
    • *ビーフロスト Bifrost 1989
    • El Prado 1989
      • Medaglia d'Oro 1999 → Rachel Alexandra 2006
        • Warrior's Reward 2006
          • Requite 2012
          • Tencendur 2012
          • Yockey's Warrior 2012
        • Passion for Gold 2007
        • *ヴィットリオドーロ 2009
        • Golden Lad 2010
        • Mshawish 2010
        • Violence 2010
          • Volatile 2016
        • Vancouver 2012
        • Astern 2013
        • *タリスマニック Talismanic 2013
        • Bolt d'Oro 2015
        • Enticed 2015
        • Higher Power 2015
      • Artie Schiller 2001
        • We Miss Artie 2011
        • Flying Artie 2013
      • Borrego 2001
      • Kitten's Joy 2001 → *ステファニーズキトゥン f 2009
        • Kera's Kitten 2007
        • William's Kitten 2007
        • Big Blue Kitten 2008
        • Csaba 2009
        • Real Solution 2009
        • Admiral Kitten 2010
        • Charming Kitten 2010
        • Fear the Kitten 2010
        • Saint Prado 2010
        • Bobby's Kitten 2011
        • Divisidero 2012
        • Grey Wizard 2012
        • Tweet Kitten 2012
        • *ホークビル Hawkbill 2013
        • Oscar Nominated 2013
        • Oscar Performance 2014
        • Roaring Lion 2015
        • *ジャンダルム 2015
        • Kameko 2017
      • Paddy O'Prado 2007
        • Grizzly 2015
    • Imperial Ballet 1989 → Imperial Beauty 1996
    • Johann Quatz 1989
      • Cut Quartz 1997
    • *ハンティングホーク 1990 → ホットシークレット(g)1996
    • Barathea 1990
      • Enrique 1996
      • Easy Rocking 1996
      • Tobougg 1998
    • Fort Wood 1990
    • *カーネギー Carnegie 1991
    • King's Theatre 1991 → King's Drama (g) 2000
    • Northern Spur 1991
    • *サージュウェルズ 1991
    • Election Day 1992
    • Poliglote 1992
    • Crimson Tide 1994
    • *アントレプレナー Entrepreneur 1994 → Vintage Tipple 2000
    • Kayf Tara 1994
    • *キングオブキングス King of Kings 1995
      • King's Chapel 2000
    • *ドリームウェル Dream Well 1995
    • *コマンダーコリンズ Commander Collins 1996
    • *サフロンウォルデン Saffron Walden 1996
    • Montjeu 1996
      • Gallant Guru 2002
      • Motivator 2002 → Treve 2010
        • Gold Hoof 2007
        • Motakabbir 2009
        • For Fun 2016
      • Hurricane Run 2002
        • Bes Kempir 2008
        • Kreem 2008
        • *ロッコウオロシ 2008
        • Ectot 2011
      • Mr Vegas 2002
      • Scorpion 2002
      • Walk in the Park 2002
      • Gorky Park 2003
      • Papal Bull 2003
      • Scarface 2003
      • Authorized 2004
        • Toruk Macto 2009
        • Complacent 2010
        • *バンデ 2010
        • Soft Light 2016
        • Santiago 2017
      • Chinese Whisper 2004
      • Honolulu 2004
      • Nom du Jeu 2004
      • Montmartre 2005
      • Roman Emperor 2005
      • Tavistock 2005
        • Tarzino 2012
      • Frozen Fire 2005
      • Fame And Glory 2006
      • Jukebox Jury 2006
      • Recital 2006
      • Green Moon 2007
      • Joshua Tree 2007
      • Chercess 2008
      • Late Telegraph 2008
      • Masked Marvel 2008
      • National Flag 2008
      • Pour Moi 2008
        • Law Deputy 2013
        • Nemqueteba 2013
        • Wings of Eagles 2014
        • Matay Tory 2016
        • Osoondo 2016
        • Wings of Eagles 2014
      • Camelot 2009
        • Alhadab 2015
        • Fighting Irish 2015
        • Hunting Horn 2015
        • Latrobe 2015
        • Team Flight 2016
        • Nerium 2017
        • Russian Camelot 2017
      • Walzertakt 2009
      • Achtung 2010
      • Leading Light 2010
      • Ol' Man River 2012
    • Astor Place 1993
    • Daliapour 1996
    • グッドタイミング 1996
    • Beat Hollow 1997 → Proportional 2006
    • Subtle Power 1997
    • Carnival Dancer 1998
    • Galileo 1998 → Nightime 2003、Lush Lashes 2005
    • Milan 1998
    • Perfect Soul 1998
    • Sligo Bay 1998 → *ベイトゥベイ 2007
    • Ballingarry 1999
    • Black Sam Bellamy 1999
      • Earl of Tinsdal 2008
    • High Chaparral 1999
      • Monaco Consul 2006
      • So You Think 2006
        • Inference 2013
        • Peltzer 2017
      • Dundeel 2009
        • Castelvecchio 2016
        • Super Seth 2016
      • Wrote 2009
      • Contributer 2010
      • Alpine Eagle 2011
      • Free Eagle 2011
    • Morozov 1999
    • Sholokhov 1999
    • Alberto Giacometti 2000
    • Brian Boru 2000
    • Doyen 2000
      • Wild Chief 2011
    • Powerscourt 2000
    • Refuse to Bend 2000
    • The Great Gatsby 2000
    • Yeats 2001
    • Saddex 2003
  • サイアーライン上は種牡馬入りした馬、→印の後は牝馬などの非種牡馬の代表産駒の一部を示す。また、日本調教馬における太字はG1級競走の勝ち馬を示す。