87式対戦車誘導弾

87式対戦車誘導弾
87式対戦車誘導弾(三脚架上の発射機)
種類 対戦車ミサイル
製造国 日本の旗 日本
設計 陸上自衛隊研究本部
製造 川崎重工業三菱自動車工業
性能諸元
ミサイル直径 110 mm[1]
ミサイル全長 1,063 mm[1]
ミサイル重量 12 kg[1]
射程 2,000 m以上[1][2]
誘導方式 セミアクティブ・レーザー・ホーミング(SALH)
テンプレートを表示

87式対戦車誘導弾(はちななしきたいせんしゃゆうどうだん)、型式名ATM-3は、日本陸上自衛隊で使用されている第2.5世代の対戦車ミサイルである。

64式対戦車誘導弾の後継[3]で、国産初のレーザー誘導方式を採用している。 防衛省は通称を「中MAT[4]、広報活動に使用する愛称を「タンクバスター」とし[5]、また87ATM[6]とも通称される。

開発

64式対戦車誘導弾(MAT)の後継として開発された国産の対戦車ミサイルで、1978年から技術研究本部での部内開発が開始され、1982年からは試作に入った[3]

1987年に制式化され、全国の普通科連隊[3]対戦車隊などに配備されている。

構造

システム構成は発射機と日本電気が開発したレーザー照射機及び暗視装置からなっており、ミサイルは発射筒に入れられている[3]セミアクティブ・レーザー・ホーミング(SALH)誘導方式の採用によって誘導用ワイヤーが無くなったことで、飛翔速度が250メートル毎秒以上[1](推定400メートル毎秒[2])と高速化された。三脚架に発射機・レーザー照射機・暗視装置をひとまとめに設置することも可能であるが[5]、200メートル以内なら発射機とレーザー照射機を分散配置して射手の安全性を向上させられる[3][5]。レーザー照射機に照準器が付けられており[2]、暗視装置と組み合わせることにより夜間戦闘も可能となっている[3]。操作人員は射手、照準手、弾薬手の三名[5]。発射機は73式小型トラックなどに搭載し運搬される[5]

64式に比べ小型軽量化され、ミサイル本体重量は12kgとなっている。このため、隊員による携帯が可能で、三脚架のほか、肩に担いで撃つこともできる[4][5]。なお、ミサイル6発携行時のシステム重量は140kg[4]

  • 発射機
    発射機
  • 発射機
    発射機
  • 発射姿勢の一例
    発射姿勢の一例
  • レーザー照射機
    レーザー照射機
  • レーザー照射機
    レーザー照射機
  • レーザー照射機と暗視装置(下部)
    レーザー照射機と暗視装置(下部)
  • 人員による運搬の様子
    人員による運搬の様子
  • 射撃の瞬間
    射撃の瞬間

調達

平成17年度からの中期防衛力整備計画(平成17年度~21年度)において、平成18年度をもって発射機の新規調達が終了した[6]。87式対戦車誘導弾(中MAT)および79式対舟艇対戦車誘導弾(重MAT)の後継として、高機動車の車体をベースに荷台部分へ発射機を搭載する中距離多目的誘導弾の開発が進められ、平成21年度から調達を開始している。

登場作品

漫画

『続・戦国自衛隊』
漫画版・小説版ともに登場。大手門の破壊や、アメリカ軍M2/M3 ブラッドレー歩兵戦闘車LAV-25歩兵戦闘車への攻撃に使用される。

小説

ルーントルーパーズ 自衛隊漂流戦記
異世界に飛ばされた自衛隊の装備の1つとして登場。迫り来る異世界の軍勢に対して使用される。

ゲーム

Wargame Red Dragon
自衛隊デッキにおいて、対戦車歩兵として「CHU-MAT」、車両として「MITSUBISHI CHU-MAT」の名称で実装されている。

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b c d e 防衛庁 (1987年7月9日). “制式要綱 87式対戦車誘導弾 P 2001”. 2003年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年9月29日閲覧。
  2. ^ a b c アルゴノート社 2013, p. 91.
  3. ^ a b c d e f 技術研究本部 2002, pp. 178–180.
  4. ^ a b c 朝雲新聞社 2006, p. 30.
  5. ^ a b c d e f 前河原 2011.
  6. ^ a b 「中距離多目的誘導弾」平成20年度 政策評価書(事前の事業評価)及び別紙

参考文献

  • 朝雲新聞社 編『自衛隊装備年鑑 2006-2007』朝雲新聞社、2006年。ISBN 4-7509-1027-9。 
  • アルゴノート社 編『陸上自衛隊の車輌と装備2012-2013』アルゴノート社〈PANZER臨時増刊〉、2013年1月。ASIN B00AN570XW。 
  • 技術研究本部「II 技術研究開発 5.技術開発官(誘導武器担当)」『防衛庁技術研究本部五十年史』防衛省、2002年。NDLJP:1283286。https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_1283286_po_TRDI50_07.pdf?contentNo=7 
  • 前河原雄太「陸上自衛隊の対戦車兵器(10)」『スピアヘッドNo.10』アルゴノート社〈PANZER臨時増刊〉、2011年、83-87頁。ASIN B005WK92X4。 

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、87式対戦車誘導弾に関連するカテゴリがあります。
  • 陸上自衛隊
  • 第2師団
×は退役済・は開発中止・{ }は開発中
対空
空対空
地対空
艦対空
  • {新艦対空誘導弾}
対艦2
空対艦
地対艦
艦対艦
潜対艦
  • {潜水艦発射型誘導弾}
対戦車
対潜
対地
旧軍
空対艦
地対空
1 OH-1   2 対艦誘導弾
日本の旗自衛隊隊員用武器・弾薬
拳銃
回転式拳銃
自動拳銃
機関拳銃
試験運用
小銃
自動小銃
狙撃銃
機関銃
軽機関銃
中機関銃
重機関銃
炸薬兵器
手榴弾
小銃擲弾
擲弾発射器
迫撃砲
無反動砲
ロケット発射筒
誘導弾
対戦車
携帯地対空
試作
試験運用
車載砲
機関砲
戦車砲
実包
  • 表示
  • 編集