鳴沙山

敦煌の鳴沙山
敦煌の鳴沙山の前には月牙泉

鳴沙山(めいさざん、中国語: 鸣沙山)は中国甘粛省敦煌の有名な観光地・月牙泉のそばにある砂山で、風が吹くと「砂が鳴く」ような音を出すことで知られている。また、中国に鳴沙山という山は他にもあり、同様な現象は日本など他国でも「鳴き砂」として知られている。

概要

中国甘粛省敦煌の市街区から南へ5kmには有名な観光地「月牙泉」があり、そこの砂山は東西の長さは約40km、南北の幅は約20kmの広大なもので(クムタグ砂漠の一部)、もともとは「神沙山」と呼ばれていたが、風が吹くと音を立てるので「鳴沙山」と呼ばれるようになった。晴れた日に風が吹いて砂が流れると「管弦や兵馬が打ち鳴らす太鼓や銅鑼の音のように聞こえる」とも言われ、古来『史記』に「天気がいいときは音楽を奏でているようだ」という記述が記載されている。[1]

月牙泉・鳴沙山地区は中華人民共和国国家級風景名勝区[2]中国の観光地等級最高のAAAAAに指定されている[3]。ここをラクダに乗って回る観光活動も行われている。[4]

2015年に敦煌ヤルダン国家地質公園月牙泉と共に「敦煌世界ジオパーク」に指定される[5]

鳴き砂の原因

砂が鳴くような音をたてる現象は、物理的には長い年月を経て、砂粒の表面がきわめてよく洗浄され,微粉状の物質が付着していないことであるといわれる。[6]

中国四大鳴沙山

敦煌の鳴沙山は内モンゴル自治区の響沙湾の鳴沙山[7]寧夏回族自治区沙坡頭の鳴沙山[8]新疆ウイグル自治区ハミ市バルクル・カザフ自治県の鳴沙山と共に「中国四大鳴沙山」と数えられる[9]。他に新疆ウイグル自治区昌吉回族自治州モリ・カザフ自治県にも同じく鳴き砂の鳴沙山(中国語版)がある[10]

関連項目

脚注

  1. ^ 鳴沙山(AraChina) (中国語)
  2. ^ “中华人民共和国国务院公报 1994年第1号(总号:750)” (中国語). 中華人民共和国国務院. p. 29 (1994年3月8日). 2023年2月5日閲覧。
  3. ^ “敦煌鸣沙山月牙泉景区”. www.mct.gov.cn. 中華人民共和国文化観光部 (2021年7月22日). 2023年2月3日閲覧。
  4. ^ 鳴沙山(めいさざん)にてラクダ体験!
  5. ^ “DUNHUANG UNESCO GLOBAL GEOPARK (China)” (英語). UNESCO (2021年7月26日). 2022年10月20日閲覧。
  6. ^ 鳴沙山(読み)めいさざん(コトバンク)
  7. ^ “中国四大鸣沙山——内蒙古响沙湾鸣沙山”. k.sina.cn. 新浪 (2019年9月11日). 2023年2月3日閲覧。
  8. ^ “中国四大鸣沙山——宁夏沙坡头鸣沙山”. k.sina.cn. 新浪 (2019年9月12日). 2023年2月3日閲覧。
  9. ^ “中国四大鸣沙山——新疆巴里坤鸣沙山”. k.sina.cn. 新浪 (2019年9月10日). 2023年2月3日閲覧。
  10. ^ “木垒哈萨克自治县” (中国語). www.neac.gov.cn. 中華人民共和国国家民族事務委員会 (2004年7月13日). 2023年2月3日閲覧。
第1回選定
(1982年)
第2回選定
(1988年)
第3回選定
(1994年)
第4回選定
(2002年)
第5回選定
(2004年)
第6回選定
(2005年)
  • 方山・長嶼硐天
  • 花亭湖
  • 高嶺・瑶里
  • 武功山
  • 雲居山・柘林湖
  • 青天河
  • 神農山
  • 紫鵲界梯田・梅山龍宮
  • 徳夯
  • 紫雲格凸河穿洞
第7回選定
(2009年)
第8回選定
(2012年)
  • 太行大峡谷
  • 響堂山
  • 媧皇宮
  • 磧口
  • 大紅岩
  • 霊通山
  • 湄洲島
  • 神農源
  • 大茅山
  • 鳳凰
  • 潙山
  • 炎帝陵
  • 白水洞
  • 潭獐峡
  • 土林・グゲ
  • 須弥山石窟
  • ロプ人村寨
第9回選定
(2017年)
  • アルグン
  • 大沾河
  • 大盤山
  • 桃渚
  • 仙華山
  • 龍川
  • 斉山・平天湖
  • 九龍漈
  • 瑞金
  • 小武当
  • 楊岐山
  • 漢仙岩
  • 千仏山
  • 丹江口ダム
  • 九嶷山・舜帝陵
  • 里耶・烏龍山
  • 米倉山大峡谷
  • 関山蓮花台
  • トムール大峡谷