高山輝義

高山 輝義たかやま てるよし
所属組織  大日本帝国陸軍
軍歴 1901 - 1931
最終階級 陸軍少将
除隊後 若松市長
稚松会理事[1]
テンプレートを表示

高山 輝義(たかやま てるよし、1879年(明治12年)10月4日 - 没年不詳)は、日本の陸軍軍人政治家。最終階級は陸軍少将。第16代若松市長。

略歴

福島県出身。会津中学(4回生)を経て陸軍士官学校を卒業(12期)。同期生に畑俊六杉山元両元帥、小磯国昭らがいる。1901年(明治34年)6月、歩兵少尉任官。歩兵第65連隊中隊長、同連隊副官、近衛歩兵第2連隊大隊長などを経て、1928年(昭和3年)には歩兵第79連隊連隊長に就任し同職を3年勤めた。1931年(昭和6年)8月1日少将に進み、同月に予備役編入となる。1942年(昭和17年)には若松市長に就任し、戦前最後の市長となった。

1944年(昭和19年)、会津松平家当主・松平保男の急逝に際し、旧領代表として葬儀に参列したが、会津地方からは多数の参列者が物品を持参して上京した。高山は松平の養女・秩父宮妃勢津子が嫁いだ秩父宮家事務官から、昭和天皇が交通事情の悪化、物資不足の折に多数の参列者があったことを聞き、謝意をもらしたと告げられ感激していた[2]

栄典

位階
勲章等

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『稚松会名簿』1937年12月
  2. ^ 『会津史談会報 第24号』高山輝義「故松平子爵閣下の葬儀に参列して」。
  3. ^ 『官報』第5484号「叙任及辞令」1901年10月11日。
  4. ^ 『官報』第8185号「叙任及辞令」1910年10月1日。
  5. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

参考文献

  • 会津史談会編『会津史談 創刊号-第24号』会津史談復刻刊行会
  1. 「会津史談会報 第24号」
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』 芙蓉書房出版
  • 福川秀樹『日本陸海軍人名辞典』芙蓉書房出版


官選
若松市長
  • 秋山清八1899.7-1902.3
  • 齋藤庸1902.5-1903.9
  • 佐治幸平1903.11-1906.9
  • 松本時正1906.10-1912.10
  • 小野木源次郎1912.12-1914.6
  • 秋山清八1914.7-1915.5
  • 松本時正1915.6-1922.5
  • 松江豊寿1922.12-1925.11
  • 佐藤佐吉1926.7-1926.11
  • 穴澤義弘1927.2-1931.2
  • 佐藤佐吉1931.6-1933.6
  • 須藤素1933.10-1934.12
  • 佐瀬剛1935.2-1939.2
  • 鈴木寅彦1939.5-1941.9
  • 高山輝義1942.7-1945.11
  • 江花静1945.12-1947.4
公選
若松市長
  • 小日山武夫1947.4-1948.2
  • 横山武1948.3-1952.3
  • 村井八郎1952.3-1954.12
会津若松市長
カテゴリ カテゴリ