長良橋通り

名前の由来となった「長良橋」

長良橋通り(ながらばしどおり、ながらばしとおり)とは、岐阜県岐阜市JR岐阜駅を起点とし、長良橋を経由して長良地区に至る国道157号国道256号の総称である。岐阜市中心部を南北に横断する「金華橋通り」「忠節橋通り」と並ぶ三大通りのひとつである。

沿革

1988年に岐阜市でぎふ中部未来博が開催された。その前年、岐阜市は遠方から訪れる人に優しい街づくりを進める過程で、それまで通称しかなかった道路に、誰にでも分かりやすい名称を付けることとした。名称を募集し選考の結果、現在の名称に決定した(ほか同じように「金華橋通り」「忠節橋通り」も命名されている)。

しかし現在でも路線中の岐阜市中心部である神田町を通る部分はそれまで呼ばれていた「神田町通り」と呼ばれることが多く、「長良橋通り(神田町通り)」の様に注釈が入った表記が目立つ。

1988年までは長良北町以南の道路中央に名鉄岐阜市内線が走っていた。また、1960年までは長良北町以北にも専用軌道で名鉄高富線が走っていた。

沿線

公共

神社仏閣

その他

別名

  • 神田町通り
  • 高富街道:長良橋以北で呼ばれることが多い。

交差する通り

関連項目

バイパス道路
道路名・愛称

百万石通り - 南大通り - 城南通り - 山側環状 - 本巣縦貫道路 - 忠節橋通り - 岐阜東西通り - 長良橋通り - 加納中通り

自然要衝
道の駅
旧道
構造物

犀川大橋 - 山上郷大橋 - 一の宮大橋 - 五味島隧道 - 鴇ヶ谷隧道 - 深瀬隧道 - 白峰隧道 - 谷トンネル - 暮見トンネル - 長山トンネル - 下荒井橋 - 下荒井トンネル - 巣原トンネル - 日当平野トンネル - 日当大橋 - 本巣トンネル - 忠節橋 - 東陸橋

バイパス道路
濃飛横断自動車道

和良金山道路 - 金山下呂道路

道路名・愛称

長良橋通り - 高富街道 - 郡上街道 - 飛騨せせらぎ街道 - 白川街道 - 裏木曽街道 - 三州街道 - 東中央通り - 秋葉街道

自然要衝

タラガ谷 - 堀越峠 - 桜峠 - 賽の神峠 - 清内路峠 - 小川路峠

道の駅
構造物

長良橋 - 高富トンネル - タラガトンネル - 法伝橋 - 塞の神トンネル - 弥栄橋 - 賤母大橋 - 清内路トンネル

濃飛横断自動車道

和良金山トンネル - ささゆりトンネル

旧道

高富街道 - 岐阜県道86号 - 大平街道