転法輪経

パーリ語仏典 > 経蔵 (パーリ) > 相応部 > 諦相応 > 転法輪経
仏教用語
転法輪経
パーリ語 Dhammacakkappavattana Sutta
サンスクリット語 Dharmacakrapravartana Sūtra धर्मचक्रप्रवर्तनसूत्र
ビルマ語 ဓမ္မစက္ကပဝတ္တနသုတ်
中国語 轉法輪經, 转法轮经
日本語 転法輪経
英語 Setting in Motion the Wheel of the Dharma,
Promulgation of the Law Sutra,
The First Turning of the Wheel,
The Four Noble Truths Sutra
クメール語 ធម្មចក្កប្បវត្តនសូត្រ
(Thormmachakkappavorttanak Sot)
シンハラ語 ධම්මචක්ක පවත්තන සූත්‍රය
タイ語 ธัมมจักกัปปวัตนสูตร
テンプレートを表示

転法輪経』(てんぽうりんぎょう)は、パーリ語Dhammacakkappavattana Suttaサンスクリット語Dharmacakrapravartana Sūtra英語 The Setting in Motion of the Wheel of the Dharma Sutta、ないし、Promulgation of the Law Sutta と呼ばれる仏典で、仏教徒は、正覚を得た釈迦が最初におこなった教えを記録したものと見なしている。このの主題は、仏教の基本的な方向性を示す四諦であり[1]、それを形式的な表現で述べている[2]。この経には、仏教における概念である、中道無常縁起などについても言及がある。

上座部仏教においては、パリッタのひとつとして読誦される[3]

23種類の『転法輪経』を比較検討した水野弘元は、系統によって内容に多様な変容が認められることを明らかにした[4]

名称の意味

パーリ語の「ダンマ (dhamma)」、サンスクリット語の「ダルマ (dharma)」は、文脈によって様々なものを意味し得る。ここでは、仏陀の教え、あるいは、苦しみからの解放へとつながる「法」を意味する。パーリ語の「チャッカ (cakka)」、サンスクリット語の「チャクラ (cakra)」は車輪を意味する。すなわち、「ダンマチャッカ (dhammacakka)」は「ダンマの車輪」、つまり「法輪」であり、仏陀の説く悟りへの道、八正道を表す象徴である。パーリ語の「パヴァッタナ (Pavattana)」は、「回す」、「転がす」、「動かし続ける」といった意味である。

おもな内容

詳細は「初転法輪」を参照

この経には、以下の内容が含まれている[5]

脚注

  1. ^ Gethin 1998, p. 59.
  2. ^ Norman 2003.
  3. ^ 亀山健志「転法輪経 (Dhammacakkapavattanasutta)」についての考察 -そのパリッタ的性格に関して-」『印度學佛教學研究』第51巻第2号、日本印度学仏教学会、2003年、938-936頁。  NAID 130004027624
  4. ^ 草間法照「転法輪経の一考察 -有部の転法輪経と法輪論について-」『印度學佛教學研究』第23巻第2号、日本印度学仏教学会、1975年、719-722頁。  NAID 130004023586
  5. ^ accesstoinsight, Dhammacakkappavattana Sutta: Setting the Wheel of Dhamma in Motion, translated from the Pali by Thanissaro Bhikkhu]

参考文献

  • Gethin, Rupert (1998), Foundations of Buddhism, Oxford University Press 
  • Norman, K.R. (2003), “The Four Noble Truths”, K.R. Norman Collected Papers II, http://www.ahandfulofleaves.org/documents/Articles/The%20Four%20Noble%20Truths_Norman_PTS_2003.pdf 

外部リンク

ウィキソースに:en:Saṃyuktāgama 379: Turning the Dharma Wheelの原文があります。
  • Saṃyutta Nikāya 56.11 Dhammacakkappavattana Sutta: Setting the Wheel of Dhamma in Motion translated from the Pali by Thanissaro Bhikkhu with links to alternative translations.
  • Saṃyukta Āgama version translated into English
  • Dhammacakkappavattana Sutta read aloud (talking book) by Guy Armstrong
  • Romanized Pāli version with English translation
  • Resources for researching the Buddha's First Sutta - contains links to seven different translations by notable Theravada translators
  • Word-by-word semantic analysis with translation on the side
  • An Exposition of the Dhammacakka Sutta by Bhikkhu Pesala

関連項目

律蔵(Vinaya Pitaka)

経分別
(Sutta-vibhanga)
大分別
(Mahā-vibhanga)
比丘尼分別
(Bhikkhuni-vibhanga)
犍度
(Khandhaka)
大品
(Mahā-vagga)
  • 1.大犍度
  • 2.薩犍度
  • 3.入雨安居犍度
  • 4.自恣犍度
  • 5.皮革犍度
  • 6.薬犍度
  • 7.迦絺那衣犍度
  • 8.衣犍度
  • 9.瞻波犍度
  • 10.拘睒弥犍度
小品
(Culla-vagga)
  • 1.羯磨犍度
  • 2.別住犍度
  • 3.集犍度
  • 4.滅諍犍度
  • 5.小事犍度
  • 6.臥坐具犍度
  • 7.破僧犍度
  • 8.儀法犍度
  • 9.遮説戒犍度
  • 10.比丘尼犍度
  • 11.五百結集犍度
  • 12.七百結集犍度
附随
(Parivāra)
  • 1.大分別
  • 2.比丘尼分別
  • 3.等起摂頌
  • 4.滅諍分解
  • 5.問犍度章
  • 6.増一法
  • 7.布薩初中後解答章・制戒義利論
  • 8.伽陀集
  • 9.諍事分解
  • 10.別伽陀集
  • 11.呵責品
  • 12.小諍
  • 13.大諍
  • 14.迦絺那衣分解
  • 15.優波離問五法
  • 16.等起
  • 17.第二伽陀集
  • 18.発汗偈
  • 19.五品

経蔵(Sutta Pitaka)

長部
(Dīgha Nikāya)
戒蘊篇
(Sīlakkhandha-vagga)
大篇
(Mahā-vagga)
波梨篇
(Pāthika-vagga)
中部
(Majjhima Nikāya)
根本五十経篇
(Mūla-paṇṇāsa)
根本法門品
師子吼品
譬喩法品
双大品
双小品
中分五十経篇
(Majjhima-paṇṇāsa)
居士品
比丘品
普行者品
王品
婆羅門品
後分五十経篇

(Upari-paṇṇāsa)
天臂品
不断品
空品
分別品
六処品
相応部
(Saṃyutta Nikāya)
有偈篇
(Sagātha-vagga)
因縁篇
(Nidāna-vagga)
蘊篇
(Khandha-vagga)
六処篇
(Saḷāyatana-vagga)
大篇
(Mahā-vagga)
増支部
(Anguttara Nikāya)
一集
  • 1.色等品
  • 2.断蓋品
  • 3.無堪忍品
  • 4.無調品
  • 5.向隠覆品
  • 6.弾指品
  • 7.発精進等品
  • 8.善友等品
  • 9.放逸等品
  • 10.第二放逸等品
  • 11.非法等品
  • 12.無犯等品
  • 13.一人品
  • 14.是第一品
  • 15.無処品
  • 16.一法品
  • 17.浄法品
  • 18.後弾指品
  • 19.身念品
  • 20.不死品
二集
  • 1.科刑罰品
  • 2.諍論品
  • 3.愚人品
  • 4.等心品
  • 5.衆会品
  • 6.人品
  • 7.楽品
  • 8.有品
  • 9.法品
  • 10.愚者品
  • 11.希望品
  • 12.希求品
  • 13.施品
  • 14.覆護品
  • 15.入定品
  • x1.忿略品
  • x2.不善略品
  • x3.律略品
  • x4.貪略品
三集
  • 1.愚人品
  • 2.車匠品
  • 3.人品
  • 4.天使品
  • 5.小品
  • 6.婆羅門品
  • 7.大品
  • 8.阿難品
  • 9.沙門品
  • 10.一掬塩品
  • 11.等覚品
  • 12.悪趣品
  • 13.拘尸那掲羅品
  • 14.戦士品
  • 15.吉祥品
  • 16.裸形品
  • 17.業道略品
  • 18.貪略品
四集
  • 1.班達伽瑪品
  • 2.行品
  • 3.優楼比螺品
  • 4.輪品
  • 5.赤馬品
  • 6.福生品
  • 7.適切業品
  • 8.無戯論品
  • 9.不動品
  • 10.阿修羅品
  • 11.雲品
  • 12.只尸品
  • 13.怖畏品
  • 14.補特伽螺品
  • 15.光品
  • 16.根品
  • 17.行品
  • 18.故思品
  • 19.婆羅門品
  • 20.大品
  • 21.善士品
  • 22.荘飾品
  • 23.妙行品
  • 24.業品
  • 25.犯畏品
  • 26.通慧品
  • 27.業道品
  • 28.貪略品
五集
  • 1.学力品
  • 2.力品
  • 3.五支品
  • 4.沙門品
  • 5.文荼王品
  • 6.蓋品
  • 7.想品
  • 8.戦士品
  • 9.長老品
  • 10.伽倶陀品
  • 11.安穏住品
  • 12.阿那伽頻頭品
  • 13.病品
  • 14.王品
  • 15.底甘陀品
  • 16.妙法品
  • 17.嫌根品
  • 18.優婆塞品
  • 19.阿蘭若品
  • 20.婆羅門品
  • 21.金毗羅品
  • 22.罵詈品
  • 23.長遊行品
  • 24.旧住品
  • 25.悪行品
  • 26.近円品
  • x1.俗略品
  • x2.学処略品
  • x3.貪略品
六集
  • 1.応請品
  • 2.可念品
  • 3.無上品
  • 4.天品
  • 5.曇弥品
  • 6.大品
  • 7.天神品
  • 8.阿羅漢果品
  • 9.清涼品
  • 10.勝利品
  • 11.三法品
  • 12.沙門品
  • 13.貪略品
七集
  • 1.財品
  • 2.随眠品
  • 3.跋耆品
  • 4.天品
  • 5.大供犧品
  • 6.無記品
  • 7.大品
  • 8.律品
  • 9.沙門品
  • 10.応請品
  • 11.貪略品
八集
  • 1.慈品
  • 2.大品
  • 3.居士品
  • 4.布施品
  • 5.布薩品
  • 6.瞿曇弥品
  • 7.地震品
  • 8.双品
  • 9.念品
  • 10.沙門品
  • 11.貪略品
九集
  • 1.等覚品
  • 2.師子吼品
  • 3.有情居品
  • 4.大品
  • 5.沙門品
  • 6.安穏品
  • 7.念処品
  • 8.正勤品
  • 9.神足品
  • 10.貪略品
十集
  • 1.功徳品
  • 2.救護品
  • 3.大品
  • 4.優波離品
  • 5.罵詈品
  • 6.己心品
  • 7.双品
  • 8.願品
  • 9.長老品
  • 10.優婆塞品
  • 11.沙門想品
  • 12.捨法品
  • 13.清浄品
  • 14.善良品
  • 15.聖品
  • 16.人品
  • 17.生聞品
  • 18.善良品
  • 19.聖道品
  • 20.後人品
  • 21.業所生身品
  • 22.沙門品
  • 23.貪略品
十一集
  • 1.依止品
  • 2.憶念品
  • 3.沙門品
  • 4.貪略品
小部
(Khuddaka Nikāya)

論蔵(Abhidhamma Pitaka)

関連文献

註釈
要綱書
歴史書
宗教 ウィキプロジェクト 仏教 ウィキポータル 仏教
基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル
  • 表示
  • 編集