撒餌経

パーリ仏典 > 経蔵 (パーリ) > 中部 (パーリ) > 撒餌経

撒餌経[1](さつじきょう、: Nivāpa-sutta, ニヴァーパ・スッタ)とは、パーリ仏典経蔵中部に収録されている第25経。猟師経(りょうしきょう)[2]、『餌食経』(えじききょう)[3]とも。

類似の伝統漢訳経典としては、『中阿含経』(大正蔵26)の第178経「猟師経」がある。

釈迦が、比丘たちに向かって、悪魔と比丘の関係を、猟師と鹿の関係に喩えつつ、解脱への道を説く。

構成

内容

猟師と鹿のたとえについて

この経は、沙門バラモンの四種類のあり方について、彼らを鹿の群れにたとえて説かれたものである。沙門・バラモンというのは、初期の仏教において一般的な修行僧のことを指しており、ゴータマ・ブッダの教えを修するために集ってきたさまざまな宗教の修行者やバラモン教の修行者を念頭に置いた説話となっている。この経でゴータマは、人間を鹿にたとえている。鹿は森林に住んでいて餌に乏しくなると、餌を求めてあちこちと動き回ることとなる。そうした鹿を狙って、猟師は、餌をまいた餌場をつくり、そこにわなを仕掛けている、という設定になっている。猟師とは、マーラであり、餌というのは、祭祀などによって、地位名誉などによる世間的な利益を得て、煩悩を増大させるものである。それは、五つの欲望の対象であるとされている。猟師の目的とするところは、鹿をとらえて食い物にし、自分の生命を維持することであるといえる。したがって、マーラの目的とするのは、修行者を支配することによって、自分の支配欲等を満たすことであるといえる[4]。 そのように、この世にて、自らの修行を全うしようとする者には、マーラの支配のわなが付きまとっているということが説かれている[5]。 ゴータマは、出家する以前に初禅の境地に到達していたとされている。この時期は、ゴータマにとっては、菩薩としての修行中であったと考えられていたようだ。人間の中に常に湧き上がってくる思念について、ゴータマは、善なる思いと悪なる思いのあるという観点から、対策を講じたとされている[6]。 それによると、初禅の境地に到達するには、止観正見の鍛錬が必要であったとされている。出家する以前に体得した第一禅の境地と、悟る前に体現した第一禅の境地は同じ境地であると考えられるので、悟る前に体現した第一禅の境地には、マラーのわなについての考察も含まれていたようだ。 マラーのわなに関したこととして、双考経では、初禅において止観されたのは、内側から悪い道に行こうとする心の傾向であるといえる。その悪い道は、外側にも存在し、それは、邪悪な見方、邪悪な思い、邪悪な言葉、邪悪な業務、邪悪な生活、邪悪な励み、邪悪な思念、邪悪な精神統一(定)であるとされている[7]。悟る直前に為された第一禅には述べられていないが、いわばその前提として、第一禅の境地の体得には、マラーのわなについての考察が不可欠であったと言うことができる[8]

ゴータマは、修行を全うしようとする者には、マーラやマーラの仲間たちが行かないところに住み、マーラの眼を根絶し、悪魔が見ないところに心の境地をもって行く必要があるとしている[9]

解脱の段階(九段階)について

この経では、第一禅から第四禅にいたり、そののち、まだいくつかの解脱の実現があり、九段階目で想受滅の境地にいたるとされている。他の経文において悟りについて述べた部分では、おおよそ、第四段階の禅定ののちに第三の明知に目覚め、悟りに至るとされている。しかし、この経では、第三の明知についてまでは言及されておらず、第四段階の禅定ののちに、さらに四つの解脱の段階を経たのちに想受滅に至る、というところで終わっている。この経の無所有処や非想非非想の思想については、他の、最古層に属する経典の一部にも、それぞれ、仏説として述べられている思想であるとされる[10]

この経の説く各段階においてゴータマは、いずれの段階も、マーラを盲目にし、マーラの眼を根絶し、悪魔が見えないところに行った修行僧の住するところであるとしている[11]

  • 第一段階から第四段階 解脱の第一段階から第四段階までは、悟りにおける第一禅から第四禅までの部分が、あてはまっている。
  • 第五段階 空無辺処の境地 あまねく外界の想念を超え、内界の想念をなくし、さまざまな想念を思うことがないゆえに、空間は無限であるという境地を実現して住む。外界から内界に向かってゆく想念と、内界から外界に向かってゆく想念とがあり、その想念の動きを超えたり、止めたりするところに、空間(物質的な宇宙)の無限を体感し、そこに住する境地に至ることができるとされている[12]
  • 第六段階 識無辺処の境地 あまねく空無辺処を超えて、意識は無限である識無辺処の境地を実現して住む。物質的な宇宙の無限を体感する境地を越えて、意識の無限(過去現在未来にわたるすべての衆生の総和としての無限と思われる)を体感できる境地に到達するとされている[13]
  • 第七段階 無所有処の境地 あまねく識無辺処を超えて、無所有処を実現して住む[14]
  • 第八段階 非想非非想の境地 あまねく無所有処を超えて、非想非非想処の境地を実現して住む[15]。 
  • 最後の段階 最後に想受滅という境地に至るとされているが、これは無余の涅槃に近い境地のようである。 想受滅の境地というのは、執着を渡り超えた境地であるとされる。修行者は、あまねく非想非非想処を超えて、想受滅の境地を実現して住む。智慧によって見、かれの煩悩は滅尽している、とされている [16]。そこには、衆生も如来も慈悲も無いようであるから、マーラの眼を根絶し、悪魔が見ないところの究極であると思われる[17]

ゴータマによってこの経が説かれた集団は、解脱や衆生の抜苦与楽ではなく、想受滅を追及していた集団だったのではないかということが考えられる。[18]

また、全体的な傾向として、無余涅槃を求める出家者に、慈悲の教えを説かなかったのは、そうした修行者に対して、対機説法をおこなっていたためであると思われる。有余涅槃と無余涅槃では次元が異なるため、無余涅槃を求める修行者には、慈悲の実践というものは、理解されないと考えられる。 [19]

日本語訳

  • 『南伝大蔵経・経蔵・中部経典1』(第9巻) 大蔵出版
  • 『パーリ仏典 中部(マッジマニカーヤ)根本五十経篇I』 片山一良訳 大蔵出版
  • 『原始仏典 中部経典1』(第4巻) 中村元監修 春秋社

脚注・出典

  1. ^ 『南伝大蔵経』
  2. ^ 『原始仏典』中村
  3. ^ 『パーリ仏典』片山
  4. ^ ゴータマが悟る直前にマーラの誘惑や、攻撃を受けたとされるのも、ゴータマが悟って、教えを説いてしまうと、人間をだまして支配することがやりずらくなってしまうからだとされている(出典『原始仏典第4巻 中部経典Ⅰ』 第19経 二種の思いー双考経 P292 春秋社2004年 中村元監修 及川真介訳)。その感知状況は、ゴータマ個人の悟りの逐一の状況まで感知しているような登場の仕方をしているところからすると、人間にべったりと張り付いているような感じさえしてくる。
  5. ^ ゴータマの時代と現代では、修行者を取り巻く状況も変わり、僧集団の在り方も変化していると見ることができる。それとともに、マーラの支配のわなは、僧集団に対しても、多様に変化しているものと推察される。
  6. ^ 『原始仏典第4巻 中部経典Ⅰ』 第19経 二種の思いー双考経 P282  前書き  春秋社2004年 中村元監修 及川真介訳
  7. ^ 『原始仏典第4巻 中部経典Ⅰ』 第19経 二種の思いー双考経 P292 春秋社2004年 中村元監修 及川真介訳
  8. ^ 初期の仏教においては、そのほかにも、止観や、調和された屋外での禅定、八正道についての考察、苦の止滅、一切の世界を慈悲で満たしたいという願いなどが、第一禅に至るまでの前提としてあったようだ。
  9. ^ 『原始仏典第4巻 中部経典Ⅰ』 第25経 猟師と鹿の群れ-猟師経 前書きP366 春秋社2004年 中村元監修 羽矢辰夫訳
  10. ^ そのため、これらの思想は、他の仙人が説いた教えではなく、もともとは仏説であった、とする見解がある。『原始仏典第4巻 中部経典Ⅰ』 P723 第36経の注4  春秋社2004年 中村元監修 
  11. ^ 想念には外界にあまねく存在するものと、内界の様々な想念があるとする。マーラのわなは、外界と内界の両方にあるといえる。非想非非想の思想と、悪魔のわながつながりがあると見るならば、「解脱」という語は、マーラの眼から逃れるという観点から見た「悟り」であると見ることができる。 外界から内界に向かってゆく想念と、内界から外界に向かってゆく想念とがあり、その想念の動きを止めたところに、空間(物質的な宇宙)の無限や、意識の無限(ブッダの体感する過去現在未来の意識主体の総和)を体感し、そこに住する境地に至ることができるとされている。
  12. ^ これは、宇宙期についての明知にあたるようだ。
  13. ^ これは、諸々の衆生意識についての明知にあたるようだ。
  14. ^ これは、「なにも持たない」ということであるとする経文もある。「なにも持たない」ということは、煩悩を滅することと関係があると思われるので、これは、もろもろの汚れを滅ぼす智に関係があると思われる。
  15. ^ これは、「生は尽きはてた」という言葉に関係があるようである。「闇黒は消滅して、光明が生じた」というブッダの言葉から推察すると、非想非非想の状態に、光明のみが感じられるということのようである。
  16. ^ 『原始仏典第4巻 中部経典Ⅰ』 第25経 猟師と鹿の群れ-猟師経 P379 春秋社2004年 中村元監修 羽矢辰夫訳
  17. ^ 第85経や聖求経には、想受滅と思われる境地に至り、教えを説く意欲の亡くなったゴータマに、世界の主であるブラフマー神が、慈悲利他の境地に誘ったことが伝えられている。世界の主は、このままだと世界は滅びる方向に向かってしまう、と言ったとされている。考えてみると、無余の涅槃にとっては、宇宙には生成する時期もあれば、滅びる時期もある訳であるから、それはどちらでもいいわけである。世界の主の放った言葉のうちには、想受滅の解脱とは異なった次元に、諸仏の慈悲を衆生に説く境地があったことがうかがえる。
  18. ^ 魔の働きと戦争とは大きな関連があると考えられるが、現代においては出家生活での想受滅の追及は、国家間の戦争に反対する想念も消失してしまうので、結果的に戦争に加担する立場に追いやられることになる可能性があるといえる。
  19. ^ (出典『原始仏典第4巻 中部経典Ⅰ』 第25経 猟師と鹿の群れ-猟師経 P380  春秋社2012年 中村元監修 羽矢辰夫訳)無余涅槃を求める出家者には、抽象的ともいえる「四無量心」としてしか、慈悲について説くことができなかったと見ることができる。

関連項目

律蔵(Vinaya Pitaka)

経分別
(Sutta-vibhanga)
大分別
(Mahā-vibhanga)
比丘尼分別
(Bhikkhuni-vibhanga)
犍度
(Khandhaka)
大品
(Mahā-vagga)
  • 1.大犍度
  • 2.薩犍度
  • 3.入雨安居犍度
  • 4.自恣犍度
  • 5.皮革犍度
  • 6.薬犍度
  • 7.迦絺那衣犍度
  • 8.衣犍度
  • 9.瞻波犍度
  • 10.拘睒弥犍度
小品
(Culla-vagga)
  • 1.羯磨犍度
  • 2.別住犍度
  • 3.集犍度
  • 4.滅諍犍度
  • 5.小事犍度
  • 6.臥坐具犍度
  • 7.破僧犍度
  • 8.儀法犍度
  • 9.遮説戒犍度
  • 10.比丘尼犍度
  • 11.五百結集犍度
  • 12.七百結集犍度
附随
(Parivāra)
  • 1.大分別
  • 2.比丘尼分別
  • 3.等起摂頌
  • 4.滅諍分解
  • 5.問犍度章
  • 6.増一法
  • 7.布薩初中後解答章・制戒義利論
  • 8.伽陀集
  • 9.諍事分解
  • 10.別伽陀集
  • 11.呵責品
  • 12.小諍
  • 13.大諍
  • 14.迦絺那衣分解
  • 15.優波離問五法
  • 16.等起
  • 17.第二伽陀集
  • 18.発汗偈
  • 19.五品

経蔵(Sutta Pitaka)

長部
(Dīgha Nikāya)
戒蘊篇
(Sīlakkhandha-vagga)
大篇
(Mahā-vagga)
波梨篇
(Pāthika-vagga)
中部
(Majjhima Nikāya)
根本五十経篇
(Mūla-paṇṇāsa)
根本法門品
師子吼品
譬喩法品
双大品
双小品
中分五十経篇
(Majjhima-paṇṇāsa)
居士品
比丘品
普行者品
王品
婆羅門品
後分五十経篇

(Upari-paṇṇāsa)
天臂品
不断品
空品
分別品
六処品
相応部
(Saṃyutta Nikāya)
有偈篇
(Sagātha-vagga)
因縁篇
(Nidāna-vagga)
蘊篇
(Khandha-vagga)
六処篇
(Saḷāyatana-vagga)
大篇
(Mahā-vagga)
増支部
(Anguttara Nikāya)
一集
  • 1.色等品
  • 2.断蓋品
  • 3.無堪忍品
  • 4.無調品
  • 5.向隠覆品
  • 6.弾指品
  • 7.発精進等品
  • 8.善友等品
  • 9.放逸等品
  • 10.第二放逸等品
  • 11.非法等品
  • 12.無犯等品
  • 13.一人品
  • 14.是第一品
  • 15.無処品
  • 16.一法品
  • 17.浄法品
  • 18.後弾指品
  • 19.身念品
  • 20.不死品
二集
  • 1.科刑罰品
  • 2.諍論品
  • 3.愚人品
  • 4.等心品
  • 5.衆会品
  • 6.人品
  • 7.楽品
  • 8.有品
  • 9.法品
  • 10.愚者品
  • 11.希望品
  • 12.希求品
  • 13.施品
  • 14.覆護品
  • 15.入定品
  • x1.忿略品
  • x2.不善略品
  • x3.律略品
  • x4.貪略品
三集
  • 1.愚人品
  • 2.車匠品
  • 3.人品
  • 4.天使品
  • 5.小品
  • 6.婆羅門品
  • 7.大品
  • 8.阿難品
  • 9.沙門品
  • 10.一掬塩品
  • 11.等覚品
  • 12.悪趣品
  • 13.拘尸那掲羅品
  • 14.戦士品
  • 15.吉祥品
  • 16.裸形品
  • 17.業道略品
  • 18.貪略品
四集
  • 1.班達伽瑪品
  • 2.行品
  • 3.優楼比螺品
  • 4.輪品
  • 5.赤馬品
  • 6.福生品
  • 7.適切業品
  • 8.無戯論品
  • 9.不動品
  • 10.阿修羅品
  • 11.雲品
  • 12.只尸品
  • 13.怖畏品
  • 14.補特伽螺品
  • 15.光品
  • 16.根品
  • 17.行品
  • 18.故思品
  • 19.婆羅門品
  • 20.大品
  • 21.善士品
  • 22.荘飾品
  • 23.妙行品
  • 24.業品
  • 25.犯畏品
  • 26.通慧品
  • 27.業道品
  • 28.貪略品
五集
  • 1.学力品
  • 2.力品
  • 3.五支品
  • 4.沙門品
  • 5.文荼王品
  • 6.蓋品
  • 7.想品
  • 8.戦士品
  • 9.長老品
  • 10.伽倶陀品
  • 11.安穏住品
  • 12.阿那伽頻頭品
  • 13.病品
  • 14.王品
  • 15.底甘陀品
  • 16.妙法品
  • 17.嫌根品
  • 18.優婆塞品
  • 19.阿蘭若品
  • 20.婆羅門品
  • 21.金毗羅品
  • 22.罵詈品
  • 23.長遊行品
  • 24.旧住品
  • 25.悪行品
  • 26.近円品
  • x1.俗略品
  • x2.学処略品
  • x3.貪略品
六集
  • 1.応請品
  • 2.可念品
  • 3.無上品
  • 4.天品
  • 5.曇弥品
  • 6.大品
  • 7.天神品
  • 8.阿羅漢果品
  • 9.清涼品
  • 10.勝利品
  • 11.三法品
  • 12.沙門品
  • 13.貪略品
七集
  • 1.財品
  • 2.随眠品
  • 3.跋耆品
  • 4.天品
  • 5.大供犧品
  • 6.無記品
  • 7.大品
  • 8.律品
  • 9.沙門品
  • 10.応請品
  • 11.貪略品
八集
  • 1.慈品
  • 2.大品
  • 3.居士品
  • 4.布施品
  • 5.布薩品
  • 6.瞿曇弥品
  • 7.地震品
  • 8.双品
  • 9.念品
  • 10.沙門品
  • 11.貪略品
九集
  • 1.等覚品
  • 2.師子吼品
  • 3.有情居品
  • 4.大品
  • 5.沙門品
  • 6.安穏品
  • 7.念処品
  • 8.正勤品
  • 9.神足品
  • 10.貪略品
十集
  • 1.功徳品
  • 2.救護品
  • 3.大品
  • 4.優波離品
  • 5.罵詈品
  • 6.己心品
  • 7.双品
  • 8.願品
  • 9.長老品
  • 10.優婆塞品
  • 11.沙門想品
  • 12.捨法品
  • 13.清浄品
  • 14.善良品
  • 15.聖品
  • 16.人品
  • 17.生聞品
  • 18.善良品
  • 19.聖道品
  • 20.後人品
  • 21.業所生身品
  • 22.沙門品
  • 23.貪略品
十一集
  • 1.依止品
  • 2.憶念品
  • 3.沙門品
  • 4.貪略品
小部
(Khuddaka Nikāya)

論蔵(Abhidhamma Pitaka)

関連文献

註釈
要綱書
歴史書
宗教 ウィキプロジェクト 仏教 ウィキポータル 仏教
基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル
  • 表示
  • 編集