徐幹

徐 幹(じょ かん、171年 - 217年)は、中国後漢末期の政治家・思想家・文人偉長。青州北海郡劇県の出身。建安七子の一人[1]。著書に『中論』。

人物

旧家の生まれであったが家は貧しかった。しかし品行は優れ、文章も美麗典雅であった。建安年間、曹操に仕えて司空軍師祭酒掾・五官将文学へ昇進した[2]

建安22年(217年)、華北で流行した疫病に倒れ死去した。

その人となりについて、曹丕呉質への手紙の中で、「誠に頻々たる君子といえよう。その著書『中論』二十篇は、よく一家の言をなしたものであり、彼こそは不朽の人物である」と絶賛した。王昶は、自分の子供たちを戒める文書の中でその名を挙げ、「我が子が彼を手本とすることを希望する」と綴った[3]。『三国志』の著者の陳寿は、王衛二劉傅伝の評で王粲の功績を称えた後、「虚心にして大きな徳性を持った徐幹の純粋さには及ばない」と、王粲と比して徐幹を持ち上げている。

また、曹丕は著書『典論』の中で、「現代の文学者の七人」(いわゆる建安七子)の一人として徐幹の名を挙げているものの、辞賦の才については「徐幹は時に優れた気質を示すが、王粲の相手ではない」と評している。

著作

著作として『中論』二巻二十篇、および断片的な詩賦が伝わる。『中論』の内容としては、典型的な儒家思想を述べつつも、独自の名実論[4][5]や、修養論・運命否定論・性論を説く[4]

訳注

  • 池田秀三「徐幹中論校注(上)」『京都大學文學部研究紀要』第23巻、1984年。 
  • 池田秀三「徐幹中論校注(中)」『京都大學文學部研究紀要』第24巻、1985年。 
  • 池田秀三「徐幹中論校注(下)」『京都大學文學部研究紀要』第25巻、1986年。 
  • 多田狷介『中国逍遥 ―『中論』・『人物志』訳註他―』汲古書院〈汲古選書〉、2014年。ISBN 9784762950681。 (訳の初出は1981年-1982年)

史料

  • 『三国志』魏書 巻21 王粲伝附 徐幹伝

脚注

  1. ^ 中国の思想刊行委員会 編『三国志全人名事典』徳間書店、1994年11月、159頁。 
  2. ^ 王粲伝の注に引く『先賢行状』では、「曹操が建安年間に登用したが病気のため沙汰止みとなり、のち上艾県長への任命もまた病気のため就任しなかった」とも書かれる。
  3. ^ 『三国志』魏書王昶伝
  4. ^ a b 池田秀三「徐幹中論校注(上)」『京都大學文學部研究紀要』第23巻、1984年。 
  5. ^ メイカム, ジョン [Makeham, John]「徐幹の『中論』版本について」『中国研究集刊』第4号、大阪大学中国学会、17頁、1987年。https://doi.org/10.18910/61160 

外部リンク

中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。
Author:徐幹
陳寿撰 『三国志』 に立伝されている人物および四夷
魏志
(魏書)
巻1 武帝紀
巻2 文帝紀
巻3 明帝紀
巻4 三少帝紀
巻5 后妃伝
巻6 董二袁劉伝
巻7 呂布臧洪伝
巻8 二公孫陶四張伝
巻9 諸夏侯曹伝
巻10 荀彧荀攸賈詡伝
巻11 袁張涼国田王邴管伝
巻12 崔毛徐何邢鮑司馬伝
巻13 鍾繇華歆王朗伝
巻14 程郭董劉蔣劉伝
巻15 劉司馬梁張温賈伝
巻16 任蘇杜鄭倉伝
巻17 張楽于張徐伝
巻18 二李臧文呂許典二龐
閻伝
巻19 任城陳蕭王伝
巻20 武文世王公伝
巻21 王衛二劉傅伝
巻22 桓二陳徐衛盧伝
巻23 和常楊杜趙裴伝
巻24 韓崔高孫王伝
巻25 辛毗楊阜高堂隆伝
巻26 満田牽郭伝
巻27 徐胡二王伝
巻28 王毌丘諸葛鄧鍾伝
巻29 方技伝
巻30 烏丸鮮卑東夷伝

(蜀書)
巻31 劉二牧伝
巻32 先主伝
巻33 後主伝
巻34 二主妃子伝
巻35 諸葛亮伝
巻36 関張馬黄趙伝
巻37 龐統法正伝
巻38 許糜孫簡伊秦伝
巻39 董劉馬陳董呂伝
巻40 劉彭廖李劉魏楊伝
巻41 霍王向張楊費伝
巻42 杜周杜許孟来尹李譙
郤伝
巻43 黄李呂馬王張伝
巻44 蔣琬費禕姜維伝
巻45 鄧張宗楊伝
呉志
(呉書)
巻46 孫破虜討逆伝
巻47 呉主伝
巻48 三嗣主伝
巻49 劉繇太史慈士燮伝
巻50 妃嬪伝
巻51 宗室伝
巻52 張顧諸葛歩伝
巻53 張厳程闞薛伝
巻54 周瑜魯粛呂蒙伝
巻55 程黄韓蔣周陳董甘淩
徐潘丁伝
巻56 朱治朱然呂範朱桓伝
巻57 虞陸張駱陸吾朱伝
巻58 陸遜伝
巻59 呉主五子伝
巻60 賀全呂周鍾離伝
巻61 潘濬陸凱伝
巻62 是儀胡綜伝
巻63 呉範劉惇趙達伝
巻64 諸葛滕二孫濮陽伝
巻65 王楼賀韋華伝
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • アメリカ
  • オランダ