テディ・メイヤー

トロフィーを持つ人物がメイヤー。右はジェームス・ハント

エドワード・エベレット・"テディ"・メイヤー[1]Edward Everett "Teddy" Mayer, 1935年9月8日 - 2009年1月30日)はアメリカペンシルベニア州スクラントン出身の企業家、モータースポーツ・ディレクター。

F1マクラーレンチームの代表として成功の基礎を築き、インディカーペンスキー・レーシングの活動にも貢献した。

略歴

マクラーレン時代

メイヤーはエール大学コーネル大学のロー・スクールで学びながら、弟のレーシングドライバー、ティミー・メイヤー (Timmy Mayer) のマネージャーとしてモータースポーツの世界に入った。ふたりはピーター・レブソンと共にRev-Em Racingを結成。ティミーはFJチャンピオンとなり、1962年のF1アメリカGPクーパーからスポット参戦した。

1963年、彼らはヨーロッパに渡り、クーパーのワークスドライバー、ブルース・マクラーレンが創設したプライベートチーム「ブルース・マクラーレン・モーターレーシング」に参加した。1964年初頭、チームは新設されたタスマンシリーズに参戦したが、2月の最終戦でティムは事故死してしまった。弟の死後もメイヤーはチームに残り、ブルースの右腕として運営に携わった。

チームは1966年よりレーシングカー・コンストラクター「マクラーレン」として活動開始し、F1とCan-Amに参戦。Can-AMでは1968年より黄金期を築き上げ、F1でも1968年に初勝利を獲得した。しかし、チームオーナーのブルースは1970年6月にグッドウッド・サーキットでのテスト中に事故死してしまった。マクラーレンは存続の危機に立たされたが、メイヤーが代表の座を引き継いでチームを牽引した。

1973年、ゴードン・コパック作のマクラーレン・M23がデビューし、マクラーレンはF1でも成功期を迎える。1974年にはドライバーズ(エマーソン・フィッティパルディ)とコンストラクターズのダブルタイトルを初制覇し、1976年にはジェームス・ハントがチャンピオンを獲得した。また、インディ500でもジョニー・ラザフォードが1974年と1976年に優勝した。

しかし、チームはグラウンド・エフェクト・カーの開発に乗り遅れ、1970年代末は低迷期に陥る。1977年にはジル・ヴィルヌーヴをテスト起用したが、メイヤーは正式契約を結ばず、ヴィルヌーヴはフェラーリに加入した。また、1980年には大型新人のアラン・プロストを起用したが、1シーズン限りでチームを離脱してしまった。

1980年末、メインスポンサーであるフィリップモリスの意向により、ロン・デニス率いる「プロジェクト4」がチームに合流した。メイヤーはデニスとともに共同代表を務めたが、1982年シーズン後に保有するチーム株式を手放し、創設以来関わってきたマクラーレンから去ることになった。

CART時代

1984年、同じくマクラーレンの創設メンバーだったテイラー・アレクサンダーと共に「メイヤー・モーター・レーシング」を設立し、CARTシリーズに参戦。デビューシーズンながらトム・スニーバ (Tom Sneva) が3勝を記録し、ドライバーズランキング2位になるという成功を収めた。

1985年、CARTのニューマン・ハース・レーシングのオーナー、カール・ハースの誘いに乗り、チーム・ハース(ハース・ローラ)の共同代表としてF1に復帰した。元F1チャンピオンのアラン・ジョーンズと契約し、フォードV6ターボエンジンの独占供給を受けたが、チームは成功せず1986年シーズンをもって撤退した。

メイヤーはCARTに戻り、名門ペンスキーに加入。創始者ロジャー・ペンスキーの片腕となり、ペンスキー・レーシングの副代表、およびイギリスの製造部門ペンスキー・カーズの副会長を務めた。また、2007年まで顧問を務めた。

2009年1月30日、イギリスサリーの自宅で死去した[2]。73歳没[2]

脚注

  1. ^ “マクラーレンの元チーム代表、テディ・メイヤー死去”. carwiew. (2009年2月3日). http://www.carview.co.jp/news/4/102476/ 2012年4月27日閲覧。 
  2. ^ a b Gordon Kirby (2009年2月3日). “Teddy Mayer has passed away” (英語). Motor Sport Magazine. http://www.motorsportmagazine.com/f1/teddy-mayer-has-passed-away/ 2012年4月27日閲覧。 

関連事項

外部リンク

  • PEOPLE:TEDDY MAYER - Grandprix.com(英語)
アメリカ合衆国の旗 チーム・ハース
創設者
主なチーム関係者
主なドライバー
F1マシン
主なスポンサー
  • ベアトリス・フーズ(英語版)
関連項目
イギリスの旗ローラ (1962-1963)
  • Mk4(英語版)
  • Mk4A(英語版)
(F2)イギリスの旗ローラ (1967-1968)
  • T100
  • T102(英語版)
日本の旗 ホンダ (1968)
イギリスの旗 エンバシー・ヒル (1974-1975)
(借名) アメリカ合衆国の旗ハース・ローラ (1985-1986)
フランスの旗ラルース (1987-1991)
イタリアの旗BMSスクーデリア・イタリア(1993)
ローラワークス試作車 (1994-1995)
イギリスの旗マスターカード・ローラ(英語版) (1997)
イギリスの旗ローラF3000 (1985-2004)
  • T950
  • T86/50
  • T87/50
  • T88/50(英語版)
  • T89/50
  • T90/50(英語版)
  • T91/50
  • T92/50
  • T93/50
  • T94/50
  • T95/50
  • T96/50(英語版)
  • B99/50
  • B02/50
日本の旗フォーミュラ・ニッポン (1996-1999,2003-2008)
ローラの仕事をしたエンジニア
イギリスの旗 マクラーレンF1チーム
チーム首脳
主なチームスタッフ
  • イギリスの旗 ピーター・プロドロモウ (テクニカルディレクター{空力})
  • イギリスの旗 ロブ・マーシャル(英語版)
  • イギリスの旗 ニール・ホールディ(スウェーデン語版)
  • イギリスの旗 ピアーズ・シン (エグゼクティブディレクター・オペレーション)
  • イギリスの旗 ニール・オートレイ (デザイン開発部門責任者)
  • 日本の旗 今井弘 (ディレクター・レースエンジニアリング)
現在のドライバー
F1車両
1966年 -
1980年
1981年 -
2016年
2017年 -
現在のPUサプライヤー
現在のスポンサー
  • ※役職等は2024年3月時点。
  • 過去のチーム関係者
主な関係者
創設者
チーム首脳
主なスタッフ
主なF1ドライバー
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
※年代と順序はマクラーレンで初出走した時期に基づく。 ※マクラーレンにおいて優勝したドライバーを中心に記載。太字はマクラーレンにおいてドライバーズワールドチャンピオンを獲得。斜体はマクラーレンにおいて優勝がないものの特筆されるドライバー。
  • F1以外のレース車両
Can-Am
  • M1A(英語版) (B, C)
  • M6A(英語版)
  • M8A(英語版) (B, C, D, F)
  • M12(英語版)
  • M20(英語版)
F2
  • M2A(英語版)
  • M4A(英語版)
F5000
  • M3A(英語版)
  • M10(英語版)
  • M18(英語版)
  • M22(英語版)
  • M25(英語版)
USAC/CART
  • M15(英語版)
  • M16(英語版) (A, B, C, C/D, D, E)
  • M24(英語版)
GT
  • ※レース用車両 / サーキット走行専用車。
  • 過去のF1関連組織
タイトルスポンサー
エンジンサプライヤー
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • アメリカ