にんぎょうげき

曖昧さ回避 この項目では、NHKのテレビ番組について説明しています。人形劇そのものについては「人形劇」をご覧ください。

にんぎょうげき』は、1956年4月9日[1]から1990年3月14日[2]までNHKで放送されたテレビ番組である。

概要

幼稚園・保育所の時間情操教育番組。1956年度に『人形劇』として放送開始、1966年度より『にんぎょうげき』に改題した。

内外の民話や名作、現代の優れた創作童話から、人形劇にふさわしいものを精選して放送。

この番組で初回放送された作品が別年度に『おとぎのへや』で再放送されたり、後継番組の『こどもにんぎょう劇場』でも再放送された。

1960年度 - 1962年度の3年間、別枠で1年完結の連続人形劇(『スピードさるくん』、『ポロロンえほん』、『ふたごのこぐま』)が放送された。

放送時間

20分時代

  • 1956年4月 - 1956年12月:月曜日 11:30 - 11:50
  • 1957年1月 - 1958年3月:火曜日 11:30 - 11:50
  • 1962年4月 - 1963年3月:金曜日 9:00 - 9:20
  • 1963年4月 - 1964年3月:木曜日 9:00 - 9:20
  • 1964年4月 - 1969年3月:水曜日 10:40 - 11:00/木曜日 9:40 - 10:00

20分時代(夕)

  • 1964年4月 - 1969年3月:金曜日 14:40 - 15:00

15分時代(朝)

  • 1958年4月 - 1964年3月:水曜日 11:00 - 11:15
  • 1969年4月 - 1983年3月:水曜日 10:30 - 10:45/木曜日 9:15 - 9:30
  • 1983年4月 - 1990年3月:月曜日 10:30 - 10:45/火曜日 9:15 - 9:30

15分時代(夕)

  • 1969年4月 - 1980年3月:金曜日 14:40 - 14:55
  • 1980年4月 - 1982年3月:金曜日 15:20 - 15:35
  • 1982年4月 - 1983年3月:金曜日 15:15 - 15:30
  • 1983年4月 - 1990年3月:水曜日 15:00 - 15:15

スタッフ

主な出演者

作品一覧

1959年度
  • ももたろう
  • おやゆびひめ
  • ぶんぶくちゃがま
1965年度
1966年度
  • とらのとらごろう
  • 長くつしたのピッピ
  • エルマーのぼうけん
  • 小さい魔女
1967年度
  • おむすびころりん
  • きんいろのさざえ
  • ゆかいなどろぼうたち
1968年度
  • さるじぞう
  • エルマーのぼうけん
  • ジャックと豆の木
  • 11ぴきのねこ
1969年度
  • ジップ君宇宙へとびだす
  • 大どろぼう ホッツェン・プロッツ
  • 船のりクプクプの冒険
1970年度
  • ふしぎな500のぼうし
  • 小さな虎と大どろぼう
  • ピノキオ
1971年度
  • キリストのいるへや
  • ふなのりシンドバットのぼうけん
  • 人魚姫
  • オオクニヌシのぼうけん
1972年度
  • 火をはくりゅう
  • ふなのりシンドバットのぼうけん
1973年度
  • うらしまたろう
  • シンデレラ
1974年度
  • クリスマス・カロル
  • 白雪姫
1975年度
1976年度
  • ぼくは王さま
1977年度
  • ハメルンの笛吹き
  • こぶたのかくれんぼ
  • 子ねずみラルフの冒険
1978年度
  • エルマーとりゅう
1979年度
  • きつねのものがたり
1980年度
  • うらしまたろう
  • うさぎとかめ
  • にんげんってたいへんですね
  • かしこいうさぎ
  • のらネコ兄弟のはらぺこ放浪記
  • こんにちはルナール
1981年度
  • 3人のおまわりさん
  • 怪じゅうが町へやってきた
  • ポリーとはらぺこオオカミ
  • ガリバーの旅
  • ながぐつをはいたねこ
  • ブレーメンのおんがくたい
  • 船乗りクプクプのぼうけん
  • 小さいかいじゅう
1982年度
  • ほんとうのオオカミ
  • こぞうとキツネ
  • ないた赤おに
  • はなのすきなうし
  • うかれバイオリン
  • はな
  • ゆかいなどろぼうたち
  • 小さなバイキング
1983年度
  • ヤギとライオン
  • 風のくれたおくりもの
  • うりこひめこ
  • セロひきのゴーシュ
  • 魔法使いのいる街
  • 歩哨のいる街
  • かみ舟のふしぎな旅
  • 夢みるルナール
1984年度
  • おむすびころりん
  • おはようたっちゃん
  • おやゆびひめ
  • さるじぞう
  • 森の家
  • 牛方と山んば
  • 小さい魔女
  • わらしべちょうじゃ
1985年度
  • かさじぞう
  • みにくいあひるの子
  • つるの恩がえし
  • 天狗のうちわ
  • コルニーユ親方の秘密
  • きき耳ずきん
  • ねずみのよめいり
  • はまぐりひめこ
  • びんぼう神とふくの神
  • 星からきた少女
  • 王様の耳はロバの耳
  • あかい鼻のおばけ
  • かみ舟のふしぎな旅
  • 地球はおおさわぎ[3]
1986年度
  • うさぎとかめ
  • さるとかに
  • うらしまたろう
  • 彦市ばなし
  • ゆうびんやさんの話
  • たなばたたんたろう
  • ねずみのよめいり
  • 月のうさぎ
  • きかんしゃやえもん
  • くもの糸
  • かぐやひめ
  • 牛方と山んば
  • ふたりのおかあさん
  • たいようの子またらべ
  • つるのおんがえし
  • ぎざみみうさぎ
  • マッチ売りの少女
  • ないた赤おに
  • おばけのボロジャグチ
1987年度
  • こぞうのおるすばん
  • ねずみのすもう
  • かちかちやま
  • てんぐのうちわ
  • 金の斧
  • 一休さん
  • 赤ずきん
  • ざしきわらし
  • ふしぎなひしゃく
  • ごんぎつね
  • ぶんぶく茶がま
  • きき耳ずきん
  • パンをふんだ娘
  • 西遊記
  • 幸福な王子
  • 月夜の電信柱
  • ゆきおんな
  • 杜子春
  • あまのはごろも
1988年度
  • ロミちゃん、ムーちゃん こんにちは
  • すてられたせんたくばさみ
  • あまんじゃくとうりこひめ
  • えすがた女房
  • かっぱのいたずら
  • ゆうびんやさんの話
  • たいようの子またらべ
  • うばすてやま
  • かぐやひめ
  • 続・西遊記
  • ぎざみみうさぎ
  • 最後の一葉
  • ゆめのさいふ
  • おじいさんのランプ
  • マッチ売りの少女
  • およめさん もらっちゃった
1989年度
  • 三つのねがい
  • じゅげむ じゅげむ
  • おおかみと七ひきの子やぎ
  • えんまさまとワンちゃん
  • コルニーユ親方のひみつ
  • パックのいたずら
  • わらしべちょうじゃ
  • こぞうのおるすばん
  • 王さまの耳はロバの耳
  • かなしいピエロ
  • 白いくじら
  • さると殿様
  • はなのすきなうし
  • 鷹の子

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “学校放送「幼児」人形劇「ポンポ君」⑴”. NHKクロニクル (1956年4月9日). 2023年7月21日閲覧。
  2. ^ “にんぎょうげき<終>(再)「鷹の子」”. NHKクロニクル (1990年3月14日). 2023年7月21日閲覧。
  3. ^ 筒井康隆原作。NHKアーカイブスには映像が存在しないか、人形が動き出す場面で宇宙刑事シャイダーの可動フィギュア、帰ってきたウルトラマンのソフビフィギュア、モスラ対ゴジラゴジラのソフビフィギュア等を使用していることで、著作権問題のためかは不明[誰にとって?]だが記録[誰の?]は存在しない[独自研究?]

外部リンク

NHK教育テレビジョン 幼稚園・保育所の時間 情操教育番組
前番組 番組名 次番組
人形劇
にんぎょうげき
Eテレキッズ
 
幼稚園・保育所向け番組
番組枠
生活指導
人形劇
その他
物語
人形劇
読み聞かせ
自然科学
社会環境
図画工作
数量図形
言葉
音楽
療育指導
帯番組
ラジオ
 
在宅向けこども番組
番組枠
乳幼児総合
ニャンちゅう
公開番組
教育系娯楽
童話・絵本
音楽
英語
料理
日本語
娯楽人形劇
動物
からだ
幼保番組ミニ
ラジオ番組
 
テレビアニメ
放送枠
20分以上
10分
5分以下
 
その他
育児
NHK-BS
おかあさんといっしょ
オリジナルこども番組
関連項目
カテゴリ カテゴリ