1934年度の将棋界

将棋
各年度の将棋界
1932 - 1933 - 1934 - 1935

1934年度の将棋界(1934ねんどのしょうぎかい)では、1934年昭和9年)4月から1935年昭和10年)3月の将棋界に関する出来事について記述する。

できごと

1934年7月

1934年9月

  • 13日 - 神田辰之助七段と七段棋士7名の全対局が終了。神田の3勝4敗で負け越しとなった[1]

1935年1月

  • 14日 - これまで名人は推挙制であったが、関根金次郎名人は抜本的な改革が必要と判断し、日本将棋連盟顧問の中島富治に改革案の起草を一任した[2]

1935年2月

  • 2日 - 中島富治が名人戦の創設案をまとめ、関根金次郎名人により快諾された[3]

1935年3月

  • 14日 - 大山康晴木見金治郎八段に入門。内弟子となる[3]
  • 20・24日 - 東京日日新聞が名人制度の改革案について報道。八段6名の「八段会」の討議によって、改革案が全員一致で可決された[3]
  • 26日 - 日本将棋連盟評議員会の総会が開かれ、名人制度の改革案を決議。名人戦に関する規約を決め、金易二郎会長(八段)と関根金次郎名人が声明を発表した[3][4]

昇段・引退

昇段 棋士 昇段日
四段 梶一郎 1934年 [5]
松下力 1934年 [6]
加藤治郎 1934年 [5]
奥野基芳 1934年 [7]
角田三男 1934年 [8]
六段 坂口允彦 1934年 [6]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 加藤、原田、田辺 1999, p. 217.
  2. ^ 加藤、原田、田辺 1999, pp. 217–218.
  3. ^ a b c d 加藤、原田、田辺 1999, p. 218.
  4. ^ “日本将棋の歴史(14)|将棋の歴史”. 日本将棋連盟. 2023年12月16日閲覧。
  5. ^ a b 日本将棋連盟 1968, p. 295.
  6. ^ a b 日本将棋連盟 1968, p. 284.
  7. ^ 日本将棋連盟 1968, p. 297.
  8. ^ 日本将棋連盟 1968, p. 289.

参考文献

各年度の将棋界
用具
ルール
用語
書籍
プロ将棋界
 
各年度の将棋界
一覧
将棋類
 
将棋類
古将棋
本将棋亜種
その他将棋類
異種遊戯
遊び方
書籍
関連項目
戦法囲い
 
居飛車
相居飛車
矢倉
相掛かり
角換わり
横歩取り
対振り飛車
舟囲い急戦
振り飛車
中飛車
四間飛車
三間飛車
向かい飛車
その他
囲い
居飛車
相居飛車
対振り飛車
振り飛車
対居飛車
相振り飛車
その他
カテゴリ カテゴリ
関連項目
カテゴリ カテゴリ