鳥屋城村

とやじょうむら
鳥屋城村
廃止日 1955年4月1日
廃止理由 新設合併
石垣村、鳥屋城村五西月村金屋町
現在の自治体 有田川町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 和歌山県
有田郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 五西月村、石垣村、生石村、御霊村、岩倉村
鳥屋城村役場
所在地 和歌山県有田郡鳥屋城村大字金屋
座標 北緯34度03分55秒 東経135度15分16秒 / 北緯34.06536度 東経135.25442度 / 34.06536; 135.25442座標: 北緯34度03分55秒 東経135度15分16秒 / 北緯34.06536度 東経135.25442度 / 34.06536; 135.25442
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

鳥屋城村(とやじょうむら)は、和歌山県有田郡にあった。現在の有田川町の北西部、有田川の中流右岸、国道480号の沿線にあたる。

地理

  • 山岳:鳥屋城山
  • 河川:有田川、五名谷川、長谷川谷川

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、金屋村・市場村・中野村・中井原村・小川村・長谷川村および延坂村の一部(飛地)の区域をもって発足。
  • 1955年昭和30年)4月1日 - 生石村を編入のうえ石垣村・五西月村と合併して金屋町が発足。同日鳥屋城村廃止。

経済

農業

『大日本篤農家名鑑』によれば、鳥屋城村の篤農家は「上山宗十郎、岩本八兵衛、黒松久楠、小澤直七、片畑孝太郎、木村秀、久保庄之助、橋爪長右衛門、高垣友七」などである[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年、119頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年1月16日閲覧。

参考文献

関連項目

  • 表示
  • 編集