高橋駅

高橋駅
駅舎
たかはし
Takahashi
北方 (4.0 km)
(2.3 km) 武雄温泉
地図
所在地 佐賀県武雄市朝日町大字甘久
北緯32度12分28.60秒 東経130度2分29.98秒 / 北緯32.2079444度 東経130.0416611度 / 32.2079444; 130.0416611座標: 北緯32度12分28.60秒 東経130度2分29.98秒 / 北緯32.2079444度 東経130.0416611度 / 32.2079444; 130.0416611
所属事業者 九州旅客鉄道(JR九州)
所属路線 佐世保線
キロ程 11.4 km(江北起点)
電報略号 ハシ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線[1]
乗車人員
-統計年度-
136人/日(降車客含まず)
-2016年-
乗降人員
-統計年度-
270人/日
-2016年-
開業年月日 1923年大正12年)8月21日[2]
備考 無人駅[1][3](自動券売機 有)
テンプレートを表示

高橋駅(たかはしえき)は、佐賀県武雄市朝日町大字甘久にある、九州旅客鉄道(JR九州)佐世保線である[1]

歴史

駅構造

相対式ホーム2面2線を持つ地上駅。互いのホームは跨線橋で連絡している。1989年(平成元年)にリニューアル[要出典]された駅舎は、オランダ風である。汲み取り式の便所がある。

無人駅であるが、自動券売機が設置されている。

佐世保線は単線が基本であるが、西九州新幹線の開業を機に先行して2022年2月より、当駅から佐賀・江北方面の大町駅までの2駅間の6.3kmは列車の定時制を高めるために複線化された。

当初は江北駅から武雄温泉駅の全区間を複線化する予定であったが、予算の縮小から見送られた。

よって、江北~大町間と高橋~武雄温泉間は単線のままである。

利用状況

2011年度の1日平均乗車人員は146人である[7]

年度 1日平均
乗車人員
2000年 133
2001年 121
2002年 130
2003年 117
2004年 132
2005年 138
2006年 153
2007年 159
2008年 159
2009年 155
2010年 157
2011年 146

駅周辺

隣の駅

九州旅客鉄道(JR九州)
佐世保線
北方駅 - 高橋駅 - 武雄温泉駅

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 『週刊 JR全駅・全車両基地』 27号 長崎駅・佐世保駅・大村駅ほか75駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年2月17日、24頁。 
  2. ^ a b c d 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、728頁。ISBN 978-4-533-02980-6。 
  3. ^ a b 「通報 ●肥前飯田駅ほか1駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1972年3月28日、4面。
  4. ^ “日本国有鉄道公示第675号”. 官報. (1972年3月28日) 
  5. ^ 長崎本線など一時ストップ『朝日新聞』1976年(昭和51年)8月4日夕刊、3版、7面
  6. ^ 『西九州エリアにICカード乗車券SUGOCAを導入します!』(PDF)(プレスリリース)九州旅客鉄道/佐賀県/長崎県、2022年8月22日。 オリジナルの2022年8月22日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20220822121407/https://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2022/08/22/220822_sugoca_area.pdf2022年8月22日閲覧 
  7. ^ 佐賀県統計年鑑

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、高橋駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 高橋駅(駅情報) - 九州旅客鉄道
 

鳥栖方面<<)江北 - 大町 - 北方 - 高橋 - 武雄温泉 - 永尾 - 三間坂 - 上有田 - 有田 - (西有田信号場) - 三河内 - (諫早方面<<)早岐 - 大塔 - 日宇 - 佐世保