高志大了

高志 大了(たかし だいりょう、1834年天保5年) - 1898年明治31年)8月25日)は伊予国温泉郡出身の日本の僧侶長谷寺55世能化。字は章範、初名は大空房智盛。日清戦争には、勅を奉じて、大元帥法を修した。

  • 1850年 16歳、石手寺章栄の弟子。
  • 1851年 豊山に登る。
  • 1852年 永雅に入壇灌頂を受ける。
  • 1870年 東大寺戒壇院恵訓に登壇受戒。
  • 1878年 教導職。累進し、大教院にて宗務を司る。
  • 1883年 護国寺貫首。
  • 1891年 豊山能化。
  • 1894年 真言宗長者。
  • 1898年 護国寺にて示寂。

著作

  • 「野根教相和会論」
先代
楞厳院秀盛
長谷寺能化
第55代:1891年 - 1894年
次代
上野相憲
時代・地域
曼荼羅
日本の主な宗派

(※は真言宗各山会
加入団体)
東密
古義真言宗系
東密
新義真言宗系
真言律
台密
信仰対象
思想・基本教義
仏典

大日経』・『金剛頂経』・『蘇悉地経』・『理趣経

関連人物
ウィキポータル 仏教
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
  • 表示
  • 編集