韋駄天

曖昧さ回避 プロレスラーについては「韋駄天 (プロレスラー)」をご覧ください。
曖昧さ回避 いだてん」はこの項目へ転送されています。NHKの大河ドラマについては「いだてん〜東京オリムピック噺〜」をご覧ください。
韋駄天
韋駄天像(北京・妙応寺)

韋駄天(いだてん、: Skanda[1]音写:塞建陀、私建陀、別表記:違駄天)は、仏教において天部に属する神である。韋陀、韋天将軍とも言われる。

増長天の八将の一神で、四天王下の三十二将中の首位を占める天部の仏神。特に伽藍を守る護法神とされ、中国の寺では四天王布袋尊とともに山門本堂前によく祀られる[2]。日本の禅宗では厨房僧坊を守る護法神として祀られる。また小児の病魔を除くともいわれる。密教曼荼羅では護世二十天の一尊として西方位に配される。

由来

ヒンドゥー教の神スカンダ(Skanda)が仏教に入って仏法の護法神となったもの。義浄訳の『金光明最勝王経』「大弁才天女品」第十五に塞建陀天として、また『金光明経』「鬼神品」第十三に違駄天として記述がある。シヴァ神の子とされる[1]

元来は Skanda を音写して塞建陀天または私建陀天と漢訳されたが、建駄天とも略記され、『金光明経』「鬼神品」第十三中の誤写によって駄天が駄天となり、さらには道教の韋将軍信仰と習合して韋駄天と称されるようになった[3]

像容

一般的には道教の韋将軍信仰と習合した影響で、唐風の甲冑をまとって剣を持つ若い武将の姿で描かれることが多い。元来はスカンダに由来するため、六面十二臂の少年神で孔雀に乗る[4]。六面の由来は、大自在天(シヴァ)の次男だが六人の乳母に育てられたためといわれる。

俗信

捷疾鬼仏舎利を奪って逃げ去った時、これを追って取り戻したという俗伝から、よく走る神、盗難除けの神として知られる。転じて、足の速い人の例えにされ、「韋駄天走り」などといわれる。しかしこれはあくまでも俗説である。おそらくは『涅槃経』後分に帝釈天が、仏の荼毘処に至って二牙を拾得したが、二捷疾羅刹のために一牙を奪われたという記述に起因するものであるといわれる。

韋駄天が釈尊のために方々を駆け巡って食物を集めたとの俗信に由来して、「御馳走ごちそう」という言葉が出来た。

真言

オンイダテイタモコテイタソワカ

寺院

脚注

  1. ^ a b 「韋駄天」 - 大辞林 第三版、三省堂。
  2. ^ 日本では明朝形式が今でも伝わる黄檗宗本山萬福寺でみられる。
  3. ^ 一説に慧琳は、私建陀Skanda天の誤りで、これは意訳であり、正しくは陰天と訳すとも言われる。
  4. ^ スカンダの別名であるクマーラに由来する鳩摩羅天孔雀に乗った六面の少年神の姿で描かれ、本来のスカンダの姿により近い。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、韋駄天に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 韋駄天
  • 表示
  • 編集
基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル