青木三郎

青木 三郎
あおき さぶろう
人物情報
生誕 1956年(67 - 68歳)
東京都
国籍 日本の旗 日本
出身校 パリ第7大学
学問
研究分野 言語学フランス語学、意味論
研究機関 パリ第7大学
学位 言語学博士
テンプレートを表示

青木 三郎(あおき さぶろう、1956年 - )は、日本言語学者筑波大学教授。専門は、フランス語学、意味論[1]日本語フランス語の比較言語研究や、「文明対話学」、「国際交渉力」などをキーワードとした異文化コミュニケーションについて研究している[2]。現在は 筑波大学人文社会国際比較研究機構ICR)副機構長も務めている。

研究分野

出典[1]

研究キーワード

出典[1]

  • 日仏語対照言語学
  • フランコフォニー研究
  • 文明対話学
  • 国際交渉力
  • 日本文化発信力研究
  • 文化と社会

研究課題

出典[1]

  • 現在 日仏語対照言語学
  • 2012-2014 日本文化発信力強化研究拠点形成
  • 2011-2013 転換期における人文学の新たな役割
  • 2011-2013 ステレオタイプに関する慣用表現と文法現象の研究
  • 2003-2006 諸外国語と日本語の対照的記述に関する方法論的研究
  • 2000-2003 カテゴリーの対照研究
  • 1999-2004 認知基盤に基づく文法

経歴

出典[1]

東京都生まれ。

  • 1984 パリ第7大学で言語学博士を取得[2]
  • 1980 パリ第7大学大学院修士課程を修了[2] パリ第7大学ではアントワーヌ・キュリオリ (Antoine Culioli) に師事
  • 1979 フランス国立パリ第7大学大学院 言語学部修士課程 言語学 修了
  • 1977 フランス国立ブザンソン大学 文学部 言語学科 卒業

職歴

出典[1]

  • 2014- (現在) 筑波大学人文社会国際比較研究機構(ICR)副機構長
  • 2014- (現在) 筑波大学 人文社会系 国際化推進室 室長
  • 2011- (現在) 筑波大学 人文社会系 教授
  • 2011- (現在) 筑波大学 人社系グローバル人材養成のための東アジア・欧州協働教育プログラム 運営委員
  • 2013-2014 筑波大学 グローバルコモンズ国際交流支援 部門長
  • 2013-2014 筑波大学 グローバルコモンズ国際交流支援 企画委員
  • 2008- 2015 筑波大学 北アフリカ研究センター運営委員
  • 2008- 2010 筑波大学 国際連携室員
  • 2007- (現在) 筑波大学 運営委員長・人文社会科学研究科インターファカルティ教育研究イニシアティヴ運営委員会委員長
  • 2005- 2011 筑波大学 人文社会科学研究科 教授
  • 2004- 2005 筑波大学 人文社会科学研究科 助教授
  • 1993- 2004 筑波大学 文芸・言語学系 助教授
  • 1986- 1993 筑波大学 文芸・言語学系専任講師

その他教育活動の一部

出典[1]

  • 2011- (現在) 人社系グローバル人材養成のための東アジア・欧州協働教育プログラム
  • 2011- (現在) 国際交渉力強化プログラム
  • 2010- 2013 IFERI高度国際教養力プログラム
  • 2010 第2回リュブリャナ大学・筑波大学ジョイントセミナー
  • 2010 リュブリャナ大学・筑波大学交流セミナー
  • 2010 第2回フランシュコンテ大学・筑波大学博士課程共同セミナー
  • 2010 次世代の東アジア学生知的交流国際会議
  • 2008 リュブリャナ大学・筑波大学ジョイントセミナー
  • 2008 スロベニア・日本学生知的交流会議
  • 2008 中央アジア・日本学生知的交流会議
  • 2007- (現在) 新領域開拓のための人社系異分野融合型教育

おもな著書

出典[1]

  • L'interprétation croisée d'une pratique de karaté: le conflit des fondations France/Japon 2013
  • 事物へのアプローチ 2005-02
  • 文法の対照研究-日本語とフランス語 山口佳紀(編) 1989-11
  • 取り立てと主題-日仏語の対照言語学的研究 益岡隆志・野田尚史・沼田善子(編)1995-05
  • La personne en japonais Junji KAWAGUCHI; France DHORNE; Saburo AOKI 1995-01
  • <トコロ>の文法化 2000-10
  • ことばのエクササイズ 2002-01
  • « Triste » d’une langue à l’autre 2005-09
  • 日仏語の空間表現の対照的研究-dansとナカの意味分析 2005-11
  • Les études françaises au Japon 2010-09

脚注

  1. ^ a b c d e f g h “教員情報詳細 青木三郎”. 筑波大学. 2015年1月10日閲覧。
  2. ^ a b c “研究者総覧 青木 三郎(アオキ サブロウ; Aoki, Saburo)”. 筑波大学. 2015年1月10日閲覧。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
その他
  • IdRef