鍋島直英

 
凡例
鍋島 直英
鍋島直英像(小城市立郷土資料館蔵)
時代 江戸時代中期
生誕 元禄12年3月17日(1699年4月16日
死没 延享元年9月12日(1744年10月17日
改名 万吉(幼名)、多久茂村、直英
戒名 円覚院殿錦山浄高大居士
官位 従五位下加賀守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家継吉宗
肥前小城藩
氏族 鍋島氏後多久氏、鍋島氏
父母 父:鍋島元武、母:春子(城島家永娘)
養父:多久茂文鍋島元延
兄弟 鍋島吉茂養女、元延直英
正室:千重子多久茂文長女)
於市、直員、直照、三浦能侯、田尻維種、水町公忠室、園田忠利室、千吉ら
テンプレートを表示

鍋島 直英(なべしま なおひで)は、江戸時代中期の大名肥前国小城藩5代藩主。官位従五位下加賀守

生涯

元禄12年(1699年)、3代藩主・鍋島元武の三男として小城にて誕生。

庶子だったため、当初は佐賀藩家老の多久鍋島家(後多久氏)4代当主・多久茂文の養子となり、多久茂村と名乗る。正徳元年(1711年)、茂文が死去すると家督を継いだ。

正徳4年(1714年)、兄で4代藩主・元延が死去すると、その養子となって家督を継ぎ、12月に従五位下・加賀守に叙位・任官する。その後は幕命により江戸城神田橋門番、朝鮮通信使勅使接待役等を務めた。享保17年(1732年)の享保の大飢饉では流行病と虫害などで1万人の被害者を出すなど、次第に藩財政の悪化が顕著となった。

延享元年(1744年)9月12日に小城で死去した。享年45。跡を次男・直員が継いだ。

系譜

父母

正室

子女

  • 鍋島直員(次男)生母は本良院(正室)
  • 鍋島直照(三男)
  • 三浦能侯[1](四男)
  • 田尻維種[2](五男)
  • 於市、定慧院 ー 鍋島直郷正室
  • 水町公忠室
  • 園田忠利室
  • 千吉、後に於久米 ー 多久茂堯正室


脚注

  1. ^ 三浦能冬の養子。
  2. ^ 田尻松亀某。
多久鍋島家5代当主(1711年 - 1714年)
村中家

分家・支流

水ケ江家
会津龍造寺家
  • 季明
  • 庄之助
  • 勝之助
  • 内膳
  • 左門
  • 伯耆
  • 高虎
  • 金吾
  • 源吾
  • 国太郎
村田家
  • 安良
  • 氏久
  • 政辰
  • 政盛
  • 政賢
  • 政致
  • 政恒
  • 政矩
  • 政匡
原田家
  • 主膳
  • 政信
諫早鍋島家
多久鍋島家
武雄鍋島家
須古鍋島家
鍋島氏小城藩5代藩主 (1714年 - 1744年)