金鉉球

金 鉉球
人物情報
生誕 1944年(79 - 80歳)
大日本帝国の旗 大日本帝国朝鮮全羅北道錦山郡(現・大韓民国忠清南道錦山郡)
出身校 高麗大学
早稲田大学
学問
研究分野 日本古代史
韓日関係史
研究機関 高麗大学
テンプレートを表示
金 鉉球
各種表記
ハングル 김현구
漢字 金 鉉球
発音: キム・ヒョング
テンプレートを表示

金 鉉球(キム・ヒョング、1944年 - )は、大韓民国歴史学者高麗大学名誉教授[1]。日本古代史と韓日関係史を専攻[1]。論文「大和政権の対外政策」で1985年早稲田大学博士を取得[1]

人物

朝鮮全羅北道錦山郡(現・韓国忠清南道錦山郡)生まれ。高麗大学歴史学科卒業。1985年、早稲田大学大学院文学研究科で博士号を取得。早稲田大学では水野祐に師事。1985年、高麗大学歴史教育科教授。2010年2月、定年退職[1]。高麗大学日本研究機関諮問委員[2]

第1期日韓歴史共同研究に第1分科(古代)として参加し、「6世紀の韓日関係-交流のシステムを中心に-」を発表している[3]

日本語著書

  • 金鉉球『大和政権の対外関係研究』吉川弘文館、1985年4月1日。ISBN 4642021329。 
  • 金鉉球『金教授の日本談義―韓国人のみた日本の虚像と実像』桐書房、1997年10月1日。ISBN 4876473846。 

脚注

  1. ^ a b c d “「韓国史研究、東アジア史の中で見るべき」 韓日関係史の金鉉球教授が引退”. 東亜日報. (2009年12月11日). オリジナルの2022年6月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220619165420/https://www.donga.com/jp/article/all/20091211/309665/1 
  2. ^ “構成員紹介”. 高麗大学. http://japan.kujc.kr/contents/bbs/bbs_content.html?bbs_cls_cd=002001004002 2022年6月19日閲覧。 
  3. ^ 金鉉球 (2005年). “6世紀の韓日関係-交流のシステムを中心に-” (PDF). 日韓歴史共同研究報告書(第1期) (日韓歴史共同研究). オリジナルの2021年11月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211127012250/https://www.jkcf.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2019/11/1-06j.pdf