遠坂文雍

遠坂 文雍(とおさか ぶんよう、天明3年(1783年) - 嘉永5年7月20日(1852年9月3日))は江戸時代後期の南画家

名は文應、は文雍・穆夫。号は雪堂・十友園など。通称を庄司。江戸の生まれ。

略伝

文王猟渭陽図 嘉永3年(1850年) 静嘉堂文庫美術館

谷文晁門下。小日向台町に住む。田安徳川家に仕えた[1]

行年70歳。駒込吉祥寺境内稀蔵庵に埋葬される。

次男・仲雍(字:蠖夫、号:逸斎、通称:丹二郎、天保の頃活躍)、孫の文岱(名:則男もしくは正雄、別号:五清堂・十友園、通称:松次郎、明治6年7月2日死没)と三代続けて画家になる。

門弟

  • 吉沢雪庵(名:文行、号:小造化廬、明治22年(1889年)没、高橋由一が一時師事、山水図花鳥図を得意とする)
  • 榊原長敏(名:清記、号:文翠、文政6年(1823年)生 - 明治42年(1909年)没、京都生・幕臣大和絵を得意とする)

作品

挿画

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 野村文紹 『谷文晁翁之記』
  2. ^ 『春嶽公記念文庫名品図録』 財団法人積善会、1983年3月25日、pp.112、326。

参考文献

  • 佐々木英理子編「画家略伝」 所載「谷文晁とその一門」板橋区立美術館 2007年
  • 渥美国泰『写山楼谷文晁のすべて 今、晩期乱筆の文晁が面白い』里文出版、2001年、ISBN 4898061729