近衛位子

近衛位子
続柄 亀山天皇女御

称号 新陽明門院
身位 女御従三位准三宮女院
出生 弘長2年(1262年
死去 永仁4年正月22日(1296年2月26日)(享年35)
配偶者 亀山天皇
子女 啓仁親王、継仁親王
父親 近衛基平
母親 久我通能女
テンプレートを表示

近衞 位子(このえ いし、弘長2年(1262年) - 永仁4年正月22日(1296年2月26日))は、鎌倉時代後期の女性。亀山上皇女御女院。院号は新陽明門院関白近衛基平の娘。

生涯

文永11年(1274年)6月28日に亀山上皇後宮に入る[1]。その後文永12年(1275年)2月22日に女御となり従三位准三宮となる[1]。同年3月28日に院号を定め、新陽明門院と為す。建治2年(1276年)に懐妊し、著帯や安産祈願[2]が為され、11月17日に啓仁親王を出産。さらに弘安2年(1279年)に継仁親王を産むがどちらも夭折した。

正応3年(1290年)に落飾[1]永仁4年(1296年)正月22日に35歳で薨去した。

脚注

  1. ^ a b c 歴代皇紀
  2. ^ 続史愚抄建治2年10月13日条など
平安時代
鎌倉時代

殷富門院 / 七条院 / 宣陽門院 / 宜秋門院 / 承明門院 / 坊門院 / 修明門院 / 春華門院 / 陰明門院 / 嘉陽門院 / 東一条院 / 北白河院 / 安嘉門院 / 安喜門院 / 鷹司院 / 藻璧門院 / 明義門院 / 式乾門院 / 宣仁門院 / 正親町院 / 室町院 / 大宮院 / 仙華門院 / 永安門院 / 神仙門院 / 東二条院 / 和徳門院 / 月華門院 / 今出川院 / 京極院 / 新陽明門院 / 延政門院 / 玄輝門院 / 五条院 / 遊義門院 / 永陽門院 / 昭慶門院 / 永福門院 / 昭訓門院 / 永嘉門院 / 陽徳門院 / 章義門院 / 西華門院 / 広義門院 / 章善門院 / 朔平門院 / 長楽門院 / 延明門院 / 談天門院 / 達智門院 / 万秋門院 / 寿成門院 / 顕親門院 / 崇明門院 / 礼成門院

南北朝時代
室町・安土桃山時代
江戸時代
カテゴリ カテゴリ