足立郡

東京府・埼玉県足立郡の範囲

足立郡(あだちぐん)は、東京府埼玉県武蔵国)にあった

概要

「足立」地名の由来と考えられている。現在の埼玉県鴻巣市から東京都足立区までの地域で、概ね荒川の左岸(東側)、元荒川綾瀬川の右岸(西側)にあたる。郡衙は、さいたま市の「大久保領家遺跡」と「氷川神社東遺跡」にあったと推定されている。

1878年(明治11年)の郡区町村編制法の制定により、同年に一部が南足立郡に、翌1879年(明治12年)に残部が北足立郡となり消滅した。

郡域

現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。

東京都
埼玉県

歴史

  • 「足立」の由来は、もと万葉仮名で「阿太知」だった[1]ものを諸国郡郷名著好字令により置き換えた[2]とみられるほか、日本武尊(または坂上田村麻呂)が立てるようになったという伝説や「葦立ち」の転じたものとする説もある。
  • 足立区の伊興遺跡ほかから、弥生時代末期から平安時代中期にかけての遺物が出土している。
  • さいたま市の大久保領家遺跡や、氷川神社東遺跡の掘立柱建物[3]は、平安時代中期(9 - 10世紀)に拡大したとみられる。
  • 735年 - 長屋王邸出土木簡に足立の文字。
  • 927年 - 延喜式神名帳に足立神社、氷川神社(武蔵国三宮、のち一宮))など。
  • 934年 - 和名類聚抄に武蔵国足立郡が記載。
  • 明治初期の村誌(のち武蔵国郡村誌)には、5町(鳩ヶ谷・川口・大門・与野・原市)、7宿(草加・蕨・浦和・大宮・上尾・桶川・鴻巣)、306村、32新田が記載されている[4]

古地名

和名類聚抄に4-5郷および郡家郷・余戸郷が記されている。比定は日本歴史地名大系による[5]

堀津・発度(ほりつ・ほつと)
不詳。さいたま市風渡野(ふつとの)を遺名地とみる説、さいたま市西堀との関係をみる説、鴻巣市登戸とみる説がある。写本によっては堀津と発度を別の郷としている場合がある。
殖田(うえた)
さいたま市植田谷本を遺名地とし、その一帯に比定されている。
稲直(いなほ)
桶川市・上尾市・伊奈町の一帯とされている。
郡家
郡衙所在地と考えられ、さいたま市大宮区の一帯と考える説がある。
大里
不詳。さいたま市、蕨市、伊奈町などに比定する各説がある。
余戸
不詳。鴻巣市、足立区などに比定する各説がある。

近代以降の沿革

所属町村の変遷は南足立郡#郡発足までの沿革北足立郡#郡発足までの沿革をそれぞれ参照
  • 旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での、当郡域3町9宿397村[6]の支配は以下の通り。他にも寺社領、寺社除地が各村に散在。(3町9宿397村)
    • 後の南足立郡域(1町41村) - 幕府領(佐々井半十郎支配所)
    • 後の北足立郡域(2町9宿356村) - 幕府領(大竹左馬太郎支配所、佐々井半十郎支配所、松村忠四郎支配所、福田所左衛門支配所)、旗本領、武蔵忍藩、武蔵岩槻藩
  • 慶応4年
    • 6月19日(1868年8月7日) - 忍藩士の山田政則が武蔵知県事に就任。後の北足立郡域の幕府領・旗本領の一部を管轄。
    • 7月10日(1868年8月27日) - 旧幕府代官の桑山効が武蔵知県事に就任。後の北足立郡域の幕府領・旗本領の残部を管轄。
  • 明治元年12月23日(1869年2月4日) - 桑山効知県事が河瀬秀治に交代。
  • 明治2年
  • 明治4年
  • 明治11年(1878年11月2日 - 郡区町村編制法の東京府での施行により、東京府足立郡に行政区画としての南足立郡が発足。埼玉県足立郡は存続。
  • 明治12年(1879年3月17日 - 郡区町村編制法の埼玉県での施行により[7]、足立郡の区域をもって行政区画としての北足立郡が発足。同日足立郡消滅。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 倭名類聚抄 五國郡古事類苑 国文学研究資料館
  2. ^ 「足立」の地名由来足立区
  3. ^ “遺跡から見る奈良・平安時代のさいたま-大久保領家遺跡と氷川神社東遺跡”. さいたま市. 2012年3月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月1日閲覧。
  4. ^ 武蔵国足立郡村誌埼玉県立浦和図書館
  5. ^ 『埼玉県の地名』平凡社〈日本歴史地名大系〉、1993年。ISBN 4-582-49011-5。 
  6. ^ 村数の数え方には諸説あり、「角川日本地名大辞典」の記述では「旧高旧領取調帳」では402村・14万5,869石とある。
  7. ^ “郡役所半世紀の光芒 郡長たちのアーカイブズ”. 埼玉県立文書館. 2007年11月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月1日閲覧。

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 11 埼玉県、角川書店、1980年7月1日。ISBN 4040011104。 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 13 東京都、角川書店、1983年10月27日。ISBN 4040011309。 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目

先代
-----
行政区の変遷
- 1879年
次代
南足立郡東京府
北足立郡埼玉県
現・埼玉県
現・東京都
現・神奈川県
カテゴリ カテゴリ