諏訪頼忠

 
凡例
諏訪 頼忠
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 天文5年(1536年[1]
死没 慶長11年8月11日(1606年9月13日[1]
別名 伊勢宮丸[1]、小太郎[2][1](通称)
戒名 永明院殿光山宗瑚大居士
墓所 長野県茅野市茅野上原の頼岳寺
官位 従五位下、安芸[2][1]
主君 武田信玄勝頼徳川家康
上野総社藩
氏族 諏訪氏
父母 父:諏訪満隣[1]
兄弟 頼豊、頼清、頼忠
正室:向山氏
頼水、頼定、頼雄、頼広(大祝家)、頼盛
テンプレートを表示

諏訪 頼忠(すわ よりただ)は戦国時代から江戸時代初期の武将。信濃諏訪藩の基礎をきずいた。

生涯

武田家家臣時代

この節の出典:[3][4]

信濃国諏訪氏の一族。天文11年(1542年)6月、諏訪氏の当主で頼忠の従兄にあたる頼重は、甲斐国武田信玄の諏訪侵攻で自害する。

父・満隣は、高遠頼継・矢島満清らが諏訪大社上社の諏訪大社大祝(おおほうり)の簒奪を画策すると、これに対して頼重の遺児・千代宮丸(虎王丸、又は長岌)を擁立した。その後、満隣の動向は不明[5]。満隣の子では頼忠のほか頼豊・頼辰もそれぞれ武田家に仕えている[5]

諏訪大社の大祝は頼重の弟・頼高が務めるが頼高は天文11年(1542年)に殺害され、『当社神幸記』によれば、同年12月以前には頼忠が諏訪大社上社の大祝となり、12月7日には諏訪明神御渡の注進を行っている[1][注釈 1]。『当社神幸記』によれば、天文16年(1547年)1月11日時点で「頼忠」を名乗っている[1]。永禄7年(1564年)7月19日には武田氏の飛騨侵攻に際して信玄から祈祷を依頼されている[1]。永禄8年(1565年)12月・永禄9年(1566年)には諏訪大社上社や末社の祭礼再興に尽力している[1]。天正6年(1578年)・天正7年(1579年)には武田勝頼により諏訪大社の造営が実施され、頼忠もこれに携わっている[1]

天正10年(1582年)、織田信長甲州征伐武田氏が滅亡した際に兄が戦死し、同年6月に本能寺の変で信長が死去すると、諏訪家旧臣千野氏らに擁立されて河尻秀隆郡代・弓削重蔵を駆逐し、信濃高島城(旧城)に入って諏訪氏の家督を継ぎ本領を回復した。[2]

北条家家臣時代

信濃の混乱(天正壬午の乱)に乗じて侵攻した徳川家康に対抗して[2]北条氏政に接近し、再起を図ろうとした。しかし同年12月、酒井忠次小笠原信嶺ら家康の信濃平定軍に敗れて、和睦[2]の形で臣従する事となる。

徳川家家臣時代

翌天正11年(1583年)3月に諏訪郡を所領として安堵された[2]

天正18年(1590年)、家康が関東に移ると頼忠もこれに従い諏訪を離れ、武蔵国比企郡奈良梨、児玉郡蛭川、埼玉郡羽生に計1万2,000石の所領を与えられた。文禄元年(1592年)には上野国総社に所領を移された。この頃に家督を嫡男の頼水に譲った。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、頼水が諏訪勢を率いて出陣し、頼忠は江戸城の留守居役を務めた[2]

この戦功により、慶長6年(1601年)10月に諏訪氏は旧領である信濃国諏訪高島2万7,000石へ移封となり、頼忠は再び諏訪の地を踏んだ。

没年は慶長11年(1606年)とされるが、慶長10年(1605年)とする説がある。

系譜

父母

正室

  • 理昌院 ー 向山氏

子女

  • 諏訪頼水 - 長男。生母は理昌院。大名諏訪家を継ぐ。
  • 諏訪頼定
  • 諏訪頼雄 - 四男。生母は理昌院。大名諏訪家の家老家となる。
  • 諏訪頼広 - 諏訪大社大祝家となる。
  • 諏訪頼盛 - 家臣。
  • 高梨甚平 - 家臣。

脚注

注釈

  1. ^ 頼忠は流浪したとする説もある。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k 平山 2015, p. 412
  2. ^ a b c d e f g 阿部 & 西村 1990, p. 440
  3. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『諏訪頼忠』 - コトバンク
  4. ^ 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞社)『諏訪頼忠』 - コトバンク
  5. ^ a b 平山 2015, p. 410.

参考文献

上諏訪梶の葉紋諏訪氏大祝・当主(1582年 - 1592年)

有員 - (13代略) - 有信 - 頼信 - 為信 - 為仲 - 為継 - 為次 - 為貞 - 敦貞 - 貞方 - 貞光 - 敦光 - 敦忠 - 敦信 - 信重 - 信時 - 盛信 - 盛重 - 宗経 - 頼重(照雲) - 時継 - 頼継 - 信継 - 直頼 - 信有 - 有継 - 頼満(伊予守) - 信満 - 政満 - 頼満(安芸守) - 頼隆 - 頼重 - (勝頼) - 頼豊 - 頼忠 -

藩主諏訪家)頼忠 - 頼水 - 忠恒 - 忠晴 - 忠虎 - 忠林 - 忠厚 - 忠粛 - 忠恕 - 忠誠 - 忠礼 - 忠誠(再襲) - 忠元 - 忠弘 - 忠則 -

(大祝諏訪家)頼忠 - 頼広 - 頼寛 - 頼隆 - 頼基 - 頼超 - 頼央 - 頼紀 - 頼隈 - 頼本 - 頼啓 - 頼壽 - 頼武 - 頼固 - 頼宣 -

諏訪氏総社藩初代藩主 (1592年)
諏訪家
秋元家