米澤菊二

米澤 菊二(よねざわ きくじ、1894年明治27年)3月19日[1] - 1983年昭和58年)11月9日[2])は、日本外交官。駐ポルトガル公使

経歴

石川県能美郡(現・能美市)出身[1]1918年大正7年)、東京帝国大学法科大学政治科を卒業し、高等試験行政科に合格した[3]。農商務省に入省し、福岡鉱務署に鉱務監督官として勤務[3]。のち外務省に転じ、事務官・条約局第三課勤務、イギリス大使館三等書記官、同二等書記官、安東領事満州国大使館一等書記官、外務書記官・大臣官房電信課長、カルカッタ(現在のコルカタ)総領事、外務省調査部長を歴任[3]1939年(昭和14年)、駐ポルトガル公使に就任し、1941年(昭和16年)に退官した[3]

退官後は、日本交易協会専務理事、東亜研究所理事を務めた[4]

エピソード

第二次世界大戦中、在ポルトガル日本公使館の館長を務めていた際に、EUの父クーデンホーフ=カレルギー伯の亡命を手助けし、クーデンホーフ=カレルギー伯から自著『Totaler Staat – Totaler Mensch』(1937年)の英語版『The Totalitarian State against Man』を贈呈されたエピソードが知られる[5]。この贈呈本は戦後鳩山一郎による翻訳、翻訳者鳩山による友愛の提唱、鳩山の孫鳩山由紀夫鳩山邦夫らによる民主党の結成、由紀夫の東アジア共同体提唱へとつながる。

パン・ヨーロッパ運動指導者クーデンホーフ=カレルギー伯はナチス・ドイツ総統アドルフ・ヒトラーを公然と批判し、伯はまたユダヤ差別反対論者でもある。彼のパン・ヨーロッパ運動は潰され[6]、彼はヨーロッパ脱出を試みるが、リスボンで何かと彼を手助けをしたのが米沢館長であった[5]1940年8月にクーデンホーフ=カレルギー伯は米国亡命に成功し、日本は1940年9月に日独伊三国同盟を締結した。

栄典

著書

  • 東亜研究所, 米澤菊二『印度國民會議派ノ内部情勢ニ就テ』東亞研究所〈資料 / 東亞研究所 [編] (外乙)第18號B〉、1939年。 NCID BB06357344。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I006599830-00 
  • 『大東亜戦争と印度の地位』国防経済協会 1942年(講演)
  • 『日葡交通の起原』葡萄牙叢書 第二輯 1942年10月(遡及奥付の編者: 米澤菊二)
  • 井野碩哉(述)、米澤菊二(述)『大東亞戰爭と農林政策. 獨立の關頭に立つ印度』 1942年 東洋經濟新報社出版部(經濟倶樂部講演 ; 昭和17年 第26輯)
  • 『大東亞戰爭と印度の地位 : 米澤菊二講演』國防經濟協會、1942年6月
  • 『日満議定書調印記録』 1969年11月 (霞関会編『霞関会会報』pp. 15-16)

脚注

  1. ^ a b 『人事興信録 第20版 下』(人事興信所、1959年)よ57頁
  2. ^ 『新版 日本外交史辞典』1034頁。
  3. ^ a b c d 人事興信録 1941.
  4. ^ 人事興信録 1943.
  5. ^ a b 戸澤『RCK通信』; 『友愛』 2004, p. 1
  6. ^ 倉田 2000, p. 189
  7. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第13版(上)』人事興信所、1941年。 
  • 人事興信所編『人事興信録 第14版(上)』人事興信所、1943年。 
  • 外務省外交史料館日本外交史辞典編纂委員会『新版 日本外交史辞典』山川出版社、1992年。
  • 戸澤, 英典, “鳩山一郎氏の足跡を追う”, 2005年「日・EU市民交流年」に向けて - リヒャルト・クーデンホーフ・カレルギーが生み出した「人と人との交流」- (『友愛』2004年9月10日号より転載) (東北大学大学院法学研究科・法学部教授 戸澤英典研究室『RCK通信』), http://www.law.tohoku.ac.jp/~tozawa/RCK%20HP/yuai2.htm#1 
  • 機関紙『友愛』第471号, 一般財団法人 日本友愛協会, (2004年9月10日), http://yuaikyoukai.com/shinbun/471.pdf 
  • * 倉田稔「『グローバル資本主義の物語』について」『商学討究』第51巻第1号、小樽商科大学、2000年7月、173-194頁、ISSN 04748638、NAID 110000231957。 

関連項目

外部リンク

  • 日印会商を顧みて (上・下) : 日印会商帝国代表カルカッタ総領事 米沢菊二 (大阪朝日新聞 1937.5.18-1937.5.19 (昭和12)) 通商条約 0a-055 神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 通商条約(0a-055)
  • 新聞記事文庫 国際貿易(0d-042) 産業経済新聞 1943.9.16(昭和18) 貿易業の再整備業者の要望も勘案 交易協会専務理事米沢菊二氏 来阪談 神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 国際貿易(0d-042)
  • 籠谷直人「日中戦争前の日本の経済外交 ―第二次「日印会商」(1936~37年)を事例に―」『人文学報』第77号、京都大学人文科学研究所、1996年1月、99-140頁、doi:10.14989/48470、ISSN 04490274、NAID 110000238797。 
日本の旗 在ポルトガル日本公使 ポルトガルの旗
全権公使(パリ駐在)
全権公使(マドリード駐在)
全権公使(リスボン駐在)
全権大使(リスボン駐在)
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 外務省調査部長
調査部長
調査局長
情報文化局長
  • 宮崎章:1951年-1952年
  • 柿坪正義:1952年
  • 田中三男:1952年-1953年
  • 林馨:1953年事務取扱
  • 田村景一:1953年-1957年
  • 近藤晋一:1957年-1961年
  • 曾野明:1961年-1966年
  • 新関欽哉:1966年-1969年
  • 藤山楢一:1969年-1971年
  • 和田力:1971年-1973年
  • 黒田瑞夫:1973年-1976年
  • 柳谷謙介:1976年-1978年
  • 加賀美秀夫:1978年-1979年
  • 天羽民雄:1979年-1981年
  • 橋本恕:1981年-1983年
  • 三宅和助:1983年-1984年
情報調査局長
  • 岡崎久彦:1984年
  • 渡邊幸治:1984年-1986年
  • 新井弘一:1986年-1988年
  • 山下新太郎:1988年-1990年
  • 佐藤行雄:1990年-1992年
  • 鈴木勝也:1992年-1993年
国際情報局長
国際情報統括官
日本の旗 在カルカタ日本総領事
在カルカタ総領事
  • 開設1907
  • N/A
  • 信夫淳平-1917
  • N/A
  • 柴田要次郎-1921
  • 鮭延信道
  • 今井忍郎-1923
  • N/A
  • 朝岡健-1928
  • 酒匂秀一1930-
  • 米澤菊二
  • 三宅哲一郎
  • 石澤豊1935
  • N/A
  • 岡崎勝男1941
  • 閉鎖1941
  • 西山昭1950-1953(在外事務所長)
  • 再開1952
  • N/A
  • 大口信夫
  • N/A
  • 高野藤吉1955-1958
  • 竹内春海1958-1959
  • 番徹夫1959-1961
  • 東郷文彦1960-1963
  • 高瀬直智1963-1964
  • 高瀬直智1964-1966
  • 片上一郎1966-1970
  • 小林春尚1970-1972
  • 橋本寅夫1973-1974
  • 高須日出男1974-1978
  • 室野邦彦1978-1981
  • 松田修三1981-1983
  • 野村幸雄1983-1985
  • 鴨志田邦男1985-1987
  • 加藤利一1987-1990
  • 末広清明1990-1993
  • 鹿毛純之助1994-
  • 川岸登1997-2000
  • 菊池龍三2000-2001
在コルカタ総領事
  • 菊池龍三2001-2003
  • 清水健司2003-2006
  • 竹内好一2006-2007
  • 野呂元良2007-2008
  • 寒川富士夫2008-2010
  • 川口三男2010-2014
  • 遠藤和巳2014-2016
  • 夛賀政幸2016-2020
  • 中村建総領事代理2020-2022
  • 中川弘一2022-
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本