秋笹政之輔

秋笹 政之輔(あきささ まさのすけ、1903年1月16日 - 1943年7月15日)は、日本の戦前の政治運動家日本共産党中央委員、「赤旗」編集長。

経歴

埼玉県北足立郡田間宮村(現鴻巣市)出身。本名は正之輔。埼玉県立熊谷中学校を経て早稲田大学附属第二高等学院に進む。同学院在学中に関東学生連合会に加盟、組織部長・常任委員。1926年3月、京都学連事件に連座、軍事教練反対などの運動を指導、退学処分になる。 

1927年1月、産業労働調査所に入り機関誌『インターナショナル』の編集発行人。1927年10月、労働農民党に入党、本部書記。1928年7月、日本共産党に入党。 1929年4月、四・一六事件で逮捕、懲役5年の判決を受けたが病気を理由に1931年2月に保釈出所[1]。同年8月頃共産党に復帰、中央アジ・プロ[2] 部員。1932-33年頃『日本資本主義発達史講座』(岩波書店刊)に論文「植民地政策史」を執筆。1933年、党機関紙「赤旗」編集長。同年9月下旬党中央委員候補。

同年12月23日、警察のスパイの疑いによる小畑達夫大泉兼蔵の査問(日本共産党スパイ査問事件)に加わる。同年12月24日、小畑達夫の急死により査問を終了、大泉兼蔵の処分を一任される。この日中央委員に任命される。1934年1月14日、警察の動きを察知し査問場所から逃亡したが、同年4月2日逮捕、検挙され、懲役7年。服役中に精神を病み、獄中で死亡。

参考文献

  • 立花隆日本共産党の研究講談社、1978年。
  • 「秋笹政之輔」『デジタル版 日本人名大辞典』 講談社、2009年1月。
  • 鴻巣市市史編さん調査会編『鴻巣市史 通史編3 近・現代』 埼玉県鴻巣市、2006年、pp565–567、"東京で活動した秋笹政之輔"の項。

脚注

  1. ^ 異分子の摘発は党幹部の指揮『東京朝日新聞』昭和9年1月17日夕刊(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p539-540 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  2. ^ アジテーション・プロパガンダ、扇動宣伝
前史(源流諸団体)
第一次共産党時代
(1921/22-24年)
党幹部
綱領・テーゼ等
党大会
事件
「ビューロー」時代
(1924-26年)
綱領・テーゼ等
  • 上海テーゼ
事件
第二次共産党時代
(1926-29年)
党幹部
綱領・テーゼ等
党大会
事件
分派・転向者
「武装共産党」時代
(1929-30年)
党幹部
事件
分派・転向者
「非常時共産党」時代
(1931-32年)
党幹部
綱領・テーゼ等
事件
「リンチ共産党」時代
(1933-35年)
党幹部
事件
分派・転向者
  • 「一国社会主義」グループ
  • 多数派
崩壊後
(1935年以後)
党再建運動
人物
綱領・テーゼ等
事件
第2次世界大戦中
中国での活動
キーワード
上部団体
関連団体
機関紙誌
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
  • 表示
  • 編集