福岡アジア文化賞

福岡アジア文化賞
受賞対象アジア固有の文化の保存と創造に関する功績をおさめた個人および団体
日本
福岡市
主催福岡アジア文化賞委員会
福岡市
公益財団法人福岡よかトピア国際交流財団
初回1990
公式サイトhttp://fukuoka-prize.org/

福岡アジア文化賞(英語:Fukuoka Prize)は、アジア文化の保存と創造に関する功績を顕彰するため、福岡市によって1990年に始められた賞である。

アジアの固有かつ多様な文化の保存と創造に顕著な業績をあげた個人又は団体を顕彰することにより、アジア文化の価値を認識し、その文化を守り育てるとともに、アジアの人々が相互に学び合いながら、幅広く交流する基盤をつくることに貢献することを目的としている。

また、福岡市がアジアの学術、文化を世界に発信する都市としてアピールすることで、今後、アジアの学術、文化の交流拠点としての機能を果たしたいとの趣旨がある。

この賞は、国ではなく都市が、アジアの学術文化を対象として顕彰する初の国際賞となる。

大賞、学術研究賞、芸術・文化賞が設けられており、毎年9月に福岡市で授賞式、市民フォーラムなどの公式行事を開催。

これまでの主な受賞者にムハマド・ユヌス(2006年ノーベル平和賞)、莫言(2012年ノーベル文学賞)やドナルド・キーンなどがいる。

部門

  • 大賞
学術研究又は芸術・文化の分野においてアジアの文化の意義を全世界に対し示したもの。国際性、普遍性、大衆性、独創性などが要件。毎年1人の個人、または1団体に賞金500万とともに授与される。
  • 学術研究賞
アジア分野の学術研究における貢献を評価。社会学文化人類学カルチュラル・スタディーズ歴史学経済学政治学考古学など。毎年1〜2人の個人、または1〜2の団体に賞金300万とともに授与される
  • 芸術・文化賞
アジア固有の芸術・文化の保存と発展における功績を評価。文芸音楽絵画彫刻映画ビデオアート舞踊伝統芸能など。毎年1〜2人の個人、または1〜2の団体に賞金300万とともに授与される。ただし、その年度の総受賞者は4名以下とする。

対象地域

日本国中華人民共和国台湾大韓民国朝鮮民主主義人民共和国モンゴル国中華人民共和国香港特別行政区中華人民共和国マカオ特別行政区
シンガポール共和国マレーシアインドネシア共和国フィリピン共和国タイ王国ベトナム社会主義共和国カンボジア王国ラオス人民民主共和国ミャンマー連邦東ティモール民主共和国ブルネイ・ダルサラーム国
インドパキスタン・イスラム共和国バングラデシュ人民共和国ブータン王国モルディブ共和国ネパールスリランカ民主社会主義共和国

歴代受賞者

2024年(第34回)

  • 真鍋大度日本、メディアアーティスト) 大賞
  • スニール・アムリス(米国、歴史学者) 学術研究賞
  • キムスージャ(韓国、アーティスト) 芸術・文化賞

2023年(第33回)

2022年(第32回)

2021年(第31回)

2019年(第30回)

  • ランドルフ・ダビッド(英語版)フィリピン、社会学) 大賞
  • レオナルド・ブリュッセイ(英語版)オランダ、近世アジア-ヨーロッパ関係史) 学術研究賞
  • 佐藤信(日本、演劇) 芸術・文化賞

2018年(第29回)

2017年(第28回)

2016年(第27回)

2015年(第26回)

  • タン・ミン・ウー(ミャンマー、歴史学) 大賞
  • ラーマチャンドラ・グハ(インド、歴史学、社会学) 学術研究賞
  • ミン・ハンベトナム、ファッション) 芸術・文化賞

2014年(第25回)

2013年(第24回)

2012年(第23回)

  • ヴァンダナ・シヴァ(インド、環境哲学) 大賞
  • チャーンウィット・カセートシリ(タイ王国、政治学・歴史学) 学術研究賞
  • キドラット・タヒミック(フィリピン、映画) 芸術・文化賞
  • クス・ムルティア・パク・ブォノ(インドネシア、舞踊) 芸術・文化賞

2011年(第22回)

  • アン・チュリアン(カンボジア、民族学) 大賞
  • 趙東一(大韓民国、文学) 学術研究賞
  • ニールズ・グッチョウ(ドイツ、建築) 芸術・文化賞

2010年(第21回)

2009年(第20回)

2008年(第19回)

2007年(第18回)

  • アシシュ・ナンディ(インド、社会・文明評論) 大賞
  • シーサック・ワンリポードム(タイ王国、人類学・考古学) 学術研究賞
  • 朱銘台湾、彫刻家) 芸術・文化賞
  • 金徳洙(大韓民国、伝統芸能家) 芸術・文化賞

2006年(第17回)

  • 莫言(中華人民共和国、作家) 大賞
  • シャグダリン・ビラ(モンゴル国、歴史学者) 学術研究賞
  • 濱下武志(日本、歴史学者) 学術研究賞
  • アクシ・ムフティ(パキスタン、民俗文化保存専門家) 芸術・文化賞

2005年(第16回)

  • 任東権(大韓民国、民俗学者) 大賞
  • トー・カウン(ミャンマー、図書館学者) 学術研究賞
  • ドアンドゥアン・ブンニャウォン(ラオス、織物研究家) 芸術・文化賞
  • タシ・ノルブ(ブータン、伝統音楽家) 芸術・文化賞

2004年(第15回)

  • アムジャッド・アリ・カーン(インド、サロード奏者) 大賞
  • 厲以寧(中華人民共和国、経済学者) 学術研究賞
  • ラーム・ダヤル・ラケーシュ(ネパール、民俗文化研究者) 学術研究賞
  • センブクティ・アーラチラゲ・ローランド・シルワ(スリランカ、文化遺産保存建築家) 芸術・文化賞

2003年(第14回)

  • 外間守善(日本、沖縄学者) 大賞
  • レイナルド・C・イレート(フィリピン、歴史学者) 学術研究賞
  • 徐冰(中華人民共和国、アーティスト) 芸術・文化賞
  • ディック・リー(シンガポール、シンガーソングライター) 芸術・文化賞

2002年(第13回)

  • 張芸謀(中華人民共和国、映画監督) 大賞
  • キングスレー・ムトゥムニ・デ・シルワ(スリランカ、歴史学者) 学術研究賞
  • アンソニー・リード(オーストラリア、歴史学者) 学術研究賞
  • ラット(マレーシア、マンガ家) 芸術・文化賞

2001年(第12回)

2000年(第11回)

1999年(第10回)

1998年(第9回)

  • 李基文(大韓民国、言語学者) 大賞
  • スタンレー・ジェヤラジャ・タンバイア(アメリカ合衆国、人類学者) 学術研究賞/国際部門
  • 上田正昭(日本、歴史学者) 学術研究賞/国内部門
  • R.M.スダルソノ(インドネシア、舞踊家・舞踊研究者) 芸術・文化賞

1997年(第8回)

  • チェン・ポン(カンボジア、劇作家) 大賞
  • ロミラ・ターパル(インド、歴史学者) 学術研究賞/国際部門
  • 樋口隆康(日本、考古学者) 学術研究賞/国内部門
  • 林権澤(大韓民国、映画監督) 芸術・文化賞

1996年(第7回)

1995年(第6回)

  • クンチャラニングラット(インドネシア、文化人類学者) 大賞
  • 韓基彦(大韓民国、教育学者) 学術研究賞/国際部門
  • 辛島昇(日本、歴史学者) 学術研究賞/国内部門
  • ナム・ジュン・パイク(アメリカ合衆国、ビデオ・アーティスト) 芸術・文化賞

1994年(第5回)

1993年(第4回)

1992年(第3回)

1991年(第2回)

  • ラヴィ・シャンカール(インド、音楽家・シタール奏者) 大賞
  • タウフィック・アブドゥラ(インドネシア、歴史学者・社会科学者) 学術研究賞/国際部門
  • 中根千枝(日本、社会人類学者) 学術研究賞/国内部門
  • ドナルド・キーン(アメリカ合衆国、日本文学・文化研究者) 芸術・文化賞

1990年(第1回)

選考過程

世界各国約7,000人の推薦委員からの推薦をもとに、学術研究賞選考委員会芸術・文化賞選考委員会が各賞の受賞候補者を選出し、福岡アジア文化賞審査委員会が決定する。

審査・選考委員会

福岡アジア文化賞審査委員会

学術研究賞選考委員会

芸術・文化賞選考委員会

参考文献

  • 1990年(第1回)福岡アジア文化賞創設特別賞 (発行)福岡アジア文化賞委員会事務局(福岡市総務企画局国際部内)
  • 福岡アジア文化賞報告書 福岡アジア文化賞委員会事務局

外部リンク

  • 福岡アジア文化賞公式サイト
  • 表示
  • 編集