田中照三

田中 照三(たなか てるぞう、本名:田中輝夫、1913年12月26日 - 2006年9月7日)は、日本舞台美術家。弟は第一回「安井賞」作家・洋画家の田中岑

来歴・人物

  • 香川県三豊郡和田村(現・観音寺市豊浜町)に生まれる。
  • 香川県立三豊中学校(現・香川県立観音寺第一高等学校)卒業。
  • 1934年3月 - 京都高等工芸学校(現・京都工芸繊維大学)卒業。
  • 1934年4月 - 阪急電鉄に入社、宝塚劇場課勤務。舞台背景・美術デザイン担当。田中良、荒島鶴吉に師事。
  • 1941年7月 - 応召
  • 1945年10月 - 除隊復員、現職復帰
  • 1950年 - 電鉄本社宣伝課に転勤
  • 1951年 - 大阪を中心に舞台活動、諸劇団の舞台美術担当。
  • 1962年 - 浪速短期大学講師
  • 1966年 - 日本舞台テレビ美術家協会常任理事・関西支部長
  • 1971年 - 大阪芸術大学放送学科講師
  • 1975年 - 大阪芸術大学舞台芸術学科専任教授
  • その間、株式会社つむら工芸顧問、訪中友好新劇代表として訪中、日中友好話劇人社訪中団・崑劇観劇訪中団・雲南省観劇訪中団団長を務める。
  • 1982年 - 日本舞台美術家協会「第10回伊藤熹朔賞」を「阿Q正伝」で受賞。
  • 2006年9月7日 - 死去
  • 2017年大阪大学総合学術博物館で「第10回特別展演じる私たち~戦後20年関西「新劇」の軌跡~」で12月9日より「関西新劇の二人の舞台美術家ー田中照三と板坂晋治」が開催された[1]

作品歴

受賞歴

  • 大阪府民劇場奨励賞
  • 大阪府知事賞
  • 伊藤熹朔賞
  • 日本芸能実演家団体協議会表彰

脚注

  1. ^ 大阪大学総合学術博物館 - 演じる私たち~戦後20年関西「新劇」の軌跡~