玄賓

玄賓(げんぴん、天平6年(734年)- 弘仁9年6月17日(818年7月23日))は、奈良時代から平安時代前期の法相宗河内国の出身。俗姓は弓削氏

興福寺宣教に法相教学を学び、その後伯耆国会見郡に隠棲し、その後備中国哲多郡に移った。805年延暦24年)桓武天皇の病気平癒を祈願し、翌806年(延暦25年)大僧都に任じられたが玄賓はこれを辞退している。桓武天皇の子嵯峨天皇の信任も厚く、809年(大同4年)招請を受けて嵯峨天皇の兄平城上皇の病気平癒を祈願し、811年(弘仁2年)から7年間夏と冬に慰問の書や布を賜っている。816年(弘仁7年)備中国哲多郡に対し玄賓在世中は庸米に代えて鉄を貢進させ、民衆の負担が軽減された。

関連項目

  • 表示
  • 編集
三論宗
教学
歴史
伝来
中興
宗派
成実宗
教学
  • 二空
経論
歴史
法相宗
教学
経論
所依六経
十一論
歴史
伝来
  • 宗派のアラビア数字が伝来順
著名な僧
宗派
南寺伝
北寺伝
倶舎宗
教学
経論
歴史
華厳宗
教学
  • 法界縁起(中国語版)
    • 四法界(英語版)
  • 一成一切成
  • 行境
  • 六相
経論
歴史
伝来
著名な僧
律宗
教学
歴史
伝来
著名な僧
スタブアイコン

この項目は、宗教家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 宗教/ウィキプロジェクト 宗教)。

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
  • VIAF