瀬戸熊直樹

瀬戸熊 直樹
2019年撮影
基本情報
出身地 千葉県八千代市
生年月日 (1970-08-27) 1970年8月27日(53歳)
プロ入会 1998年
所属団体 日本プロ麻雀連盟
Mリーグ
ドラフト 2018年/2巡目
2018- TEAM RAIDEN/雷電
テンプレートを表示

瀬戸熊 直樹(せとくま なおき、1970年8月27日 - )は、競技麻雀プロ雀士Mリーガー千葉県八千代市出身。熊本県立熊本高等学校東京経済大学卒業。日本プロ麻雀連盟所属、Mリーグ・TEAM RAIDEN/雷電所属。

経歴

父が自衛官であったため、北は青森県から九州は熊本県まで小学校4回、中学校3回の転校を経験。進学校の熊本県立熊本高等学校に通っていたが[1]、大学受験は3浪。東京経済大学入学後は4年間鳶職のアルバイトをしながら月400半荘ほど打っていた[2]。卒業後は麻雀プロになると決めていたが、就職指導室の勧めで建設会社へ面接を受けに行き内定を得る[3]

1998年、サラリーマン1年目(26歳)でプロテストに合格[3]

2000年、A2リーグに昇格、父に「石の上にも三年」と言われたために続けていた会社を辞める[4]。新宿にあった麻雀店の店長となり生計を立てていた[3]

2004年、A1リーグ昇格。

2005年、鳳凰位決勝に残り、最終日最終戦までトップを守るが、土田浩翔にマクられ、鳳凰位を逃す[2]

2006年、發王位を獲得。決勝卓において、最初の3回ラスから3回連続でトップを取り、親番連荘を「クマクマタイム」と呼ばれたり、片山まさゆきの漫画で「卓上の暴君」と呼ばれ始める[5]

2009年、初の鳳凰位を獲得。

2010年、鳳凰戦を連覇、2位の前原雄大に180ポイント近く差をつける歴史的圧勝であった。

2011年、十段戦初制覇。

2011年、三連覇を目指した鳳凰戦決定戦で荒正義に敗れる[6]

2012年、十段戦連覇。

2012年、3度目の鳳凰位を獲得(4回の安藤満、前原雄大に次ぐ記録)。

2013年、十段戦3連覇(河野高志、前原雄大に次ぐ3人目)。5年間で鳳凰位、十段位を6度制覇し、「絶対王者」と言われる[7]

2016年、7年連続で出場していた鳳凰位決定戦に出られず、スランプが噂され始める[8]

2018年、Mリーグteam雷電から2位指名を受ける。

2018年、12月、3年ぶりに鳳凰戦決定戦に進出するも前原雄大に敗れる。

Mリーグ初年度は7チーム中の最下位となり、自分がA級戦犯なのは間違いがない、と語った[9]

2021年12月8日、最終節を終えA1最下位となり初めての降格と、自身18年ぶりのA2リーグ参加が決まった[8]

2021年12月、最強戦優勝。8年ほどタイトルに見放され、Mリーグでは3年間ファイナルまで一度も進めず、この年は最下位、数日前には鳳凰戦A1リーグで降格が決まるなど苦戦する中での優勝であり、涙を流し「多井さんが、最近落ち目の僕に対して『セトが本気になったらこんなもんじゃない』と言ってくれた言葉がずっと支えになった」と語った[10][8]

人物

多井隆晴とは多井が麻雀連盟にいたころからの盟友。

最初に鳳凰位を獲得した2009年から、「嬉しかったこと。嫌だったこと。明日の目標」の3つを書く三行日誌を続けている[2][3]。また睡眠をしっかりとることもルーティーンとしている[3]。他のリラックス方法として自らドリップしたコーヒーを飲むこと、韓流ドラマやアニメ (日本のアニメーション作品)、漫画を読むことを挙げている[3]

親番で猛連荘をかけることが多く、連荘のかかっている間は「クマクマタイム(KKT)」と呼ばれる[11]

パチンコが趣味で地元のパチンコ店を「ベル子ちゃん」と呼んでいた[12]

インタビューでは何度も、他のことはなにも知らなくてもよいくらいの麻雀の職人になりたいと述べている[13]

既婚者。妻とはサラリーマンとの兼業時代に雀荘で知り合い31歳のときに結婚[3]。麻雀の腕があり、対局後はふたりでディスカッションすることが日常となっていた[3]。「(結婚して)この人に麻雀を教わったら鳳凰位になれると思った。これは本当です。僕の見た目は正しかったです。」と2021年の番組出演時に語っている[14]

江頭2:50のファン。「エガちゃんねる」内の麻雀企画で2度の解説を行った際に江頭Tシャツを着て臨んでおり、テロップでも「麻雀界重度のあたおか(江頭ファンの呼称)」と紹介されている。

獲得タイトル

Mリーグ成績

レギュラーシーズン成績
シーズン チーム 半荘 個人スコア 最高スコア 4着回避率 連対率 トップ率 平均
着順
1着 1.5 2着 2.5 3着 3.5 4着 参照
Pt 順位 平均 順位 順位
2018-19 TEAM RAIDEN/雷電 28 ▲283.4 20/21 ▲10.1 55,000 ―― 0.61 21/21 42.9% 21.4% 2.75 6 0 6 0 5 0 11 [15]
2019-20 TEAM RAIDEN/雷電 33 20.9 12/29 0.6 82,100 3/29 0.7879 11/29 42.4% 21.2% 2.58 7 0 7 1 10 1 7 [16]
2020-21 TEAM RAIDEN/雷電 32 57.0 11/30 1.8 60,900 11/30 0.7813 11/30 50.0% 28.1% 2.44 9 0 7 0 9 0 7 [17]
2021-22 TEAM RAIDEN/雷電 21 ▲405.5 32/32 ▲19.3 48,400 30/32 0.5238 32/32 33.3% 14.3% 3.00 3 0 4 0 4 0 10 [18]
2022-23 TEAM RAIDEN/雷電 24 ▲34.3 17/32 ▲1.4 53,900 22/32 0.8333 4T/32 54.2% 16.7% 2.46 4 0 9 0 7 0 4 [19]
2023-24 TEAM RAIDEN/雷電 24 ▲1.9 16/36 ▲0.1 90,500 2/36 0.7083 25T/36 54.2% 25.0% 2.50 6 0 7 0 4 0 7 [20]
通算 162 ▲647.2 ▲4.0 90,500 71.6% 46.3% 21.6% 2.60 35 0 40 1 39 1 46
  • 個人賞は規定打荘数(20半荘)以上の選手が対象
  • 着順の1.5、2.5、3.5は1着同着、2着同着、3着同着
  • 2019年シーズンから最高スコアが表彰対象に
ポストシーズン成績
シーズン チーム 半荘 個人スコア 最高スコア 4着回避率 連対率 トップ率 平着 1着 1.5 2着 2.5 3着 3.5 4着
Pt 平均
セミファイナルシリーズ
2019-20 TEAM RAIDEN/雷電 6 ▲91.3 ▲15.2 53,400 66.7% 16.7% 16.7% 3.00 1 0 0 0 3 0 2
2020-21 TEAM RAIDEN/雷電 6 ▲94.2 ▲15.7 38,600 66.7% 50.0% 16.7% 2.67 1 0 2 0 1 0 2
2022-23 TEAM RAIDEN/雷電 6 77.1 12.9 75,900 83.3% 83.3% 16.7% 2.17 1 0 4 0 0 0 1
セミファイナル通算 18 ▲108.4 ▲6.0 75,900 72.2% 50.0% 16.7% 2.61 3 0 6 0 4 0 5
ファイナルシリーズ
2022-23 TEAM RAIDEN/雷電 4 57.6 14.4 45,900 75.0% 50.0% 50.0% 2.25 2 0 0 0 1 0 1
ファイナル通算 4 57.6 14.4 45,900 75.0% 50.0% 50.0% 2.25 2 0 0 0 1 0 1
ポストシーズン通算 22 ▲50.8 ▲2.3 53,400 72.7% 50.0% 22.7% 2.55 5 0 6 0 5 0 6

書籍

著書

  • 麻雀 アガリの技術(2012年5月16日、マイナビ) ISBN 978-4839942823
  • 最強戦の魔物 なぜ瀬戸熊は連覇できたのか 共著:木村由佳(2023年10月27日、竹書房) ISBN 978-4801937505

関連本

  • Mリーガーの素顔(2023年12月5日 竹書房)著者:黒木真生 ※佐々木寿人多井隆晴滝沢和典・瀬戸熊直樹など活躍中のMリーガー14名の素顔を語る。ISBN 978-4801937987

出演

映画

  • 麻雀最強戦 the movie(2022年11月18日公開、マグネタイズ)監督:原澤遊風[21]

テレビドラマ

テレビ

ウェブテレビ

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “瀬戸熊直樹『熊本県立済々黌勝利』”. 瀬戸熊直樹オフィシャルブログ Powered by Ameba. 2022年10月17日閲覧。
  2. ^ a b c 福山純生(雀聖アワー) (2021年1月21日). “破滅型だった瀬戸熊直樹の変貌「麻雀だけは最後までノートを完成させたい」 Mリーガー列伝(20)”. 麻雀ウォッチ. MW. 2022年4月29日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h “「三行日誌」をつけ、よく眠るーーMリーグ最年長麻雀プロ・瀬戸熊直樹「不屈のメンタル」維持の秘訣とは?() @gendai_biz”. 現代ビジネス (2023年12月8日). 2023年12月7日閲覧。
  4. ^ 『麻雀プロMリーグ選手名鑑』竹書房、2018年10月1日、148頁。 
  5. ^ 負けない麻雀サイトこじまーじゃん, 麻雀プロ芸人!アンジャッシュ児嶋の. “瀬戸熊プロに聞いちゃえ!(6) 卓上の暴君!クマクマタイムの誕生 | 麻雀プロ芸人!アンジャッシュ児嶋の 負けない麻雀サイトこじまーじゃん”. 麻雀プロ芸人!アンジャッシュ児嶋の 負けない麻雀サイトこじまーじゃん | 麻雀プロ芸人!アンジャッシュ児嶋の負けない麻雀サイト“こじまーじゃん”. 2022年4月29日閲覧。
  6. ^ 負けない麻雀サイトこじまーじゃん, 麻雀プロ芸人!アンジャッシュ児嶋の. “瀬戸熊プロに聞いちゃえ!(3) 死闘!第28期 鳳凰戦のウラ側 ① | 麻雀プロ芸人!アンジャッシュ児嶋の 負けない麻雀サイトこじまーじゃん”. 麻雀プロ芸人!アンジャッシュ児嶋の 負けない麻雀サイトこじまーじゃん | 麻雀プロ芸人!アンジャッシュ児嶋の負けない麻雀サイト“こじまーじゃん”. 2022年4月29日閲覧。
  7. ^ “プロ雀士インタビュー/第101回:瀬戸熊 直樹 | 日本プロ麻雀連盟”. 2022年4月29日閲覧。
  8. ^ a b c “第230回:プロ雀士インタビュー 瀬戸熊直樹 インタビュアー:大庭三四郎 | 日本プロ麻雀連盟”. 2022年4月29日閲覧。
  9. ^ 編集部, ABEMA TIMES. “屈辱の1年目 瀬戸熊直樹「もっとバッシングを受けるのが正当」真正面から受け止めるプロ意識/麻雀・Mリーグ | ニュース”. ABEMA TIMES. 2022年4月29日閲覧。
  10. ^ TIMES編集部, ABEMA. “瀬戸熊直樹、男泣き!決勝、オーラス大逆転で初の最強位「信じられないです」/麻雀最強戦2021 | ニュース”. ABEMA TIMES. 2022年4月29日閲覧。
  11. ^ “プロ雀士インタビュー/第101回:瀬戸熊 直樹 | 日本プロ麻雀連盟”. 2022年4月29日閲覧。
  12. ^ “プロ雀士インタビュー/第101回:瀬戸熊 直樹 | 日本プロ麻雀連盟”. 2022年4月29日閲覧。
  13. ^ “第92回:瀬戸熊 直樹 | 日本プロ麻雀連盟”. 2022年4月29日閲覧。
  14. ^ 編集部, ABEMA TIMES. “瀬戸熊直樹、満載すぎる妻とのエピソードで他の選手を圧倒 ファンは大ウケ/麻雀・Mリーグ | ニュース”. ABEMA TIMES. 2022年10月17日閲覧。
  15. ^ 近代麻雀2019年6月号特別付録 「Mリーグ2018選手データ名鑑」
  16. ^ “チーム成績表”. M.LEAGUE(Mリーグ). 2020年8月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月4日閲覧。※着順について同着時に誤差あり
  17. ^ “チーム成績表”. M.LEAGUE(Mリーグ). 2021年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月30日閲覧。※着順について同着時に誤差あり
  18. ^ “チーム成績表”. M.LEAGUE(Mリーグ). 2022年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月14日閲覧。※着順について同着時に誤差あり
  19. ^ “チーム成績表”. M.LEAGUE(Mリーグ). 2023年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月23日閲覧。※着順について同着時に誤差あり
  20. ^ “チーム成績表”. M.LEAGUE(Mリーグ). 2024年5月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月5日閲覧。※着順について同着時に誤差あり
  21. ^ 麻雀最強戦 the movie - allcinema 2024年3月3日閲覧
  22. ^ “24時間の大激戦が終了 新年初役満、大逆転テンパイに笑顔…涙…/新春オールスター麻雀大会2019”. Abema 麻雀 TIMES (2019年1月3日). 2019年1月7日閲覧。

外部リンク

  • プロ雀士インタビュー(日本プロ麻雀連盟オフィシャルHP内)
  • 瀬戸熊直樹 - 龍龍 (ron2.jp)
  • 瀬戸熊 直樹 (@setokumanaoki) - X(旧Twitter)
  • 麻雀プロ瀬戸熊直樹の、構え八段。 - Ameba Blog
  • 瀬戸熊直樹 - MONDO TV
  • M.LEAGUE 2019 Re:mind TEAM RAIDEN / 雷電 瀬戸熊直樹 - ABEMA
Mリーグ
赤坂ドリブンズ
EX風林火山
KADOKAWAサクラナイツ
KONAMI麻雀格闘倶楽部
渋谷ABEMAS
セガサミーフェニックス
TEAM RAIDEN/雷電
BEAST Japanext
U-NEXT Pirates
 
各シーズン
シーズン
トーナメント
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
日本プロ麻雀連盟所属のプロ雀士によるリーグ戦。年の表示は年度。
十段位 3期
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
日本プロ麻雀連盟主催の勝ち上がりタイトル戦
1990年代
2000年代
  • 2000 土井泰昭
  • 2001 佐々木慶太
  • 2002 吉田幸雄
  • 2003 菊池俊幸
  • 2004 菊池俊幸
  • 2005 藤中慎一郎
  • 2006 瀬戸熊直樹
  • 2007 竹内孝之
  • 2008 石野豊
  • 2009 水巻渉
2010年代
2020年代
最高位戦日本プロ麻雀協会主催のプロアマ混合のオープンタイトル戦
誌上
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
  • 2010 板川和俊
配信
2010年代
2020年代
竹書房近代麻雀』主催のタイトル戦。2011年に形式を大幅変更。
 
麻雀最強戦ファイナル出場(9回)
麻雀最強戦2011
開催日 大会名・出場資格 ファイナル出場 A卓出場者 B卓出場者
タイトルホルダー 鳳凰位 瀬戸熊直樹 所定のタイトルホルダーにはファイナル出場権が与えられた
最高位 村上淳
雀王 鈴木たろう
十段位 堀内正人
推薦 第21期最強位 板川和俊 最強戦リニューアルのため、タイトルホルダーの資格ではなく推薦枠にて出場
近代麻雀推薦 小島武夫
灘麻太郎
馬場裕一
2011/4/30 女流代表決定戦 石井あや 清水香織 石井あや 大崎初音 和泉由希子 2半荘勝負
2011/5/14 著名人代表決定戦 綾辻行人 綾辻行人 及川奈央 じゃい 福本伸行 植田佳奈 風間杜夫 片山まさゆき 白川道
2011/6/25 鉄人プロ代表決定戦 前原雄大 五十嵐毅 伊藤優孝 前原雄大 金子正輝 荒正義 飯田正人 新津潔 森山茂和
2011/7/16 新鋭プロ代表決定戦 佐々木寿人 張敏賢 鈴木優 滝沢和典 福田聡 二階堂亜樹 佐々木寿人 鈴木達也 藤崎智
2011/8/20 敗者復活戦 藤崎智 飯田正人 藤崎智 福本伸行 白川道 鈴木優 和泉由希子 風間杜夫 金子正輝
2011/9/20 全日本プロ代表決定戦 福光聖雄 新宿会場にて開催
2011/10/29 東日本アマチュア代表 濱石樹 竹書房本社で東西アマチュア代表を決定
西日本アマチュア代表 金岡晋哉
  •    は優勝、   は決勝卓敗退
               
A卓    
馬場裕一 18,200
前原雄大 35,000
西 瀬戸熊直樹 12,100  
藤崎智 34,700
B卓
石井あや 9,600
村上淳 34,100
西 板川和俊 40,500   決勝
濵石樹 15,800 板川和俊 40,600
灘麻太郎 14,000
C卓   西 小島武夫 11,100
佐々木寿人 14,500 前原雄大 34,300
鈴木たろう 35,600
西 金岡晋哉 11,400  
小島武夫 38,500
D卓
福光聖雄 -5,100
堀内正人 39,500
西 灘麻太郎 43,200  
綾辻行人 22,400
麻雀最強戦2012
開催日 大会名・出場資格 ファイナル出場 A卓出場者 B卓出場者
タイトルホルダー 現最強位 板川和俊 前年優勝者及び所定のタイトルホルダーにはファイナル出場権が与えられた
鳳凰位 荒正義
最高位 近藤誠一
雀王 鈴木たろう
十段位 瀬戸熊直樹
2012/2/20 特別予選 小島武夫 小島武夫 灘麻太郎 前原雄大 馬場裕一 3半荘勝負
2012/4/14 女流プロ代表決定戦 茅森早香 大崎初音 茅森早香 和久津晶 和泉由希子 浅見真紀 二階堂亜樹 魚谷侑未 石井あや
2012/5/19 著名人代表決定戦・風神編 片山まさゆき 及川奈央 片山まさゆき コージー冨田 先崎学 植田佳奈 押川雲太朗 岸学 白川道
2012/6/16 鉄人プロ代表決定戦 前原雄大 五十嵐毅 井出洋介 新津潔 前原雄大 金子正輝 灘麻太郎 馬場裕一 森山茂和
2012/7/14 新鋭プロ代表決定戦 佐々木寿人 佐々木寿人 瀬戸熊直樹 金太賢 渋川難波 滝沢和典 藤崎智 鈴木達也 石橋伸洋
2012/8/18 ワンツーネクストカップI マギー審司 小沢一敬 椿姫彩菜 ワッキー マギー審司 放送時間内、複数半荘勝負
2012/8/18 著名人代表決定戦・雷神編 じゃい 愛甲猛 池谷直樹 福本伸行 風間杜夫 加賀まりこ 佐々木信也 じゃい 綾辻行人
2012/9/30 全日本プロ代表決定戦 鈴木優 鈴木優 加藤博己 佐藤健治 石橋かおる 古橋たかし 吉田直 手塚紗掬 三木としひろ
2012/10/20 ワンツーネクストカップⅡ 中野浩一 内山信二 大村朋宏 ガッツ石松 中野浩一 放送時間内、複数半荘勝負
2012/10/21 アマ最強位 水沼利晃 各地区優勝者による8名のトーナメント
アマ2位(ワイルドカード) パク・ジュンシク
  •    は優勝、   は決勝卓敗退
               
A卓    
茅森早香 -6,300
片山まさゆき 55,300
西 荒正義 21,800  
鈴木優 29,200
B卓
近藤誠一 41,000
じゃい 54,300
西 小島武夫 600   決勝
佐々木寿人 4,100 鈴木たろう 26,600
片山まさゆき 12,200
C卓   西 じゃい 23,400
鈴木たろう 55,800 水沼利晃 37,800
前原雄大 17,700
西 パク・ジュンシク 19,700  
マギー審司 6,800
D卓
瀬戸熊直樹 4,100
板川和俊 26,300
西 中野浩一 31,100  
水沼利晃 38,500
麻雀最強戦2013
開催日 大会名・出場資格 ファイナル出場 A卓出場者 B卓出場者
タイトルホルダー 現最強位 水沼利晃 前年優勝者及び所定のタイトル成績者にはファイナル出場権が与えられた
鳳凰位・十段位 瀬戸熊直樹
最高位 新井啓文
雀王 鈴木たろう
十段位準優勝 沢崎誠
2013/4/13 女流プロ代表決定戦 魚谷侑未 二階堂亜樹 魚谷侑未 冨本智美 花本まな 茅森早香 二階堂瑠美 安田麻里菜 水城恵利
2013/5/18 著名人代表決定戦 風神編 じゃい じゃい 白川道 名越稔洋 加藤鷹 風間杜夫 植田佳奈 玄田哲章 木谷高明
2013/6/15 鉄人プロ代表決定戦 森山茂和 前原雄大 荒正義 藤原隆弘 金子正輝 小島武夫 森山茂和 藤崎智 井出洋介
2013/7/13 新鋭プロ代表決定戦 猿川真寿 佐々木寿人 堀内正人 内海元 猿川真寿 滝沢和典 張敏賢 鈴木達也 山井弘
2013/8/13 特別予選A 茅森早香 滝沢和典 佐々木寿人 鈴木達也 茅森早香 配信時間内、複数半荘勝負
2013/8/14 特別予選B 荒正義 荒正義 前原雄大 藤崎智 白川道
2013/8/17 著名人代表決定戦 雷神編 金子昇 福本伸行 金子昇 上田浩二郎 林修 片山まさゆき 先崎学 藤田宜永 愛甲猛
2013/9/16 全日本プロ代表 荒木栄二 予選上位者16名によるトーナメント
2013/9/21 ワンツーネクストカップⅠ 及川奈央 及川奈央 達川光男 長友光弘 中野浩一 放送時間内、複数半荘勝負
2013/10/13 アマチュア最強位 村上公成 各地区優勝者による8名のトーナメント
2013/10/18 ワンツーネクストカップⅡ 岩井勇気 岩井勇気 内山信二 柴田英嗣 見栄晴 放送時間内、複数半荘勝負
  •    は優勝、   は決勝卓敗退
               
A卓    
魚谷侑未 33,300
荒木栄二 31,300
西 金子昇 17,500  
瀬戸熊直樹 17,900
B卓
新井啓文 11,100
及川奈央 25,500
西 猿川真寿 33,300   決勝
荒正義 30,100 魚谷侑未 33,900
沢崎誠 55,500
C卓   西 森山茂和 5,700
岩井勇気 32,400 猿川真寿 4,900
村上公成 12,500
西 鈴木たろう 17,900  
森山茂和 37,200
D卓
茅森早香 15,000
じゃい 16,500
西 沢崎誠 35,400  
水沼利晃 33,100
麻雀最強戦2014
開催日 大会名・出場資格 ファイナル出場 A卓出場者 B卓出場者
タイトルホルダー 現最強位 沢崎誠 前年優勝者及び所定のタイトルホルダーにはファイナル出場権が与えられた
鳳凰位 藤崎智
最高位 村上淳
雀王 鈴木たろう
十段位 櫻井秀樹
2014/2/16 近代麻雀特別予選 佐々木寿人 石橋伸洋 渋川難波 勝又健志 滝沢和典 猿川真寿 新井啓文 鈴木たろう 佐々木寿人
2014/4/12 女流プロ代表決定戦 二階堂亜樹 高宮まり 大崎初音 宮内こずえ 茅森早香 魚谷侑未 二階堂亜樹 愛内よしえ 石井あや
2014/5/17 著名人代表決定戦 風神編 萩原聖人 萩原聖人 加藤哲郎 大村朋宏 押川雲太朗 金子達仁 林下清志 勝間和代 福本伸行
2014/6/7 鉄人プロ代表決定戦 瀬戸熊直樹 井出洋介 荒正義 新津潔 森山茂和 小島武夫 金子正輝 瀬戸熊直樹 前原雄大
2014/7/26 新鋭プロ代表決定戦 小林剛 猿川真寿 滝沢和典 鈴木達也 井出康平 小林剛 石井一馬 勝又健志 村上淳
2014/8/9 著名人代表決定戦 雷神編 藤田晋 金子昇 植田佳奈 白川道 じゃい 加賀まりこ 片山まさゆき 藤田晋 風間杜夫
2014/9/20 ワンツーネクストカップ1 徳井健太 及川奈央 佐藤哲夫 徳井健太 中野浩一 放送時間内、複数半荘勝負
2014/9/21 全日本男子プロ 森下剛任 予選上位16名によるトーナメント
2014/9/21 全日本女流プロ(決勝のみ配信) 井上美里 井上美里 菅原千瑛 ジェン 山本江利香 中山奈々美 美波智子 稲毛千佳子 青木さや
2014/10/25 アマチュア最強位 時岡史郎 各地区優勝者による8名のトーナメント
2014/11/15 ワンツーネクストカップ2 岩井勇気 池谷直樹 岩井勇気 みずしな孝之 村上ショージ 放送時間内、複数半荘勝負
  •    は優勝、   は決勝卓敗退
               
A卓    
二階堂亜樹
森下剛任
西 藤崎智  
萩原聖人
B卓
小林剛
徳井健太
西 村上淳   決勝
櫻井秀樹 最強位 藤田晋
2位 森下剛任
C卓   3位 小林剛
岩井勇気 34,900 4位 時岡史郎
鈴木たろう 22,000
西 瀬戸熊直樹 6,500  
時岡史郎 36,600
D卓
佐々木寿人 31,400
井上美里 6,500
西 沢崎誠 18,600  
藤田晋 43,500
麻雀最強戦2015
開催日 大会名・出場資格 ファイナル出場 A卓出場者 B卓出場者
タイトルホルダー 現最強位 藤田晋 前年優勝者及び所定のタイトルホルダーにはファイナル出場権が与えられた
鳳凰位 前田直哉
最高位 近藤誠一
雀王 木原浩一
十段位 柴田吉和
2015/3/14 女流プロ・桜の陣 石井あや 二階堂亜樹 石井あや 大崎初音 高宮まり 豊後葵 宮内こずえ 和久津晶 茅森早香
2015/4/11 男子プロ代表決定戦 風神編 猿川真寿 猿川真寿 阿部孝則 森下剛任 前原雄大 井出康平 佐々木寿人 金子正輝 山井弘
2015/5/6 歴代最強位代表決定戦 片山まさゆき 二階堂瑠美 小島武夫 森山茂和 荒正義 片山まさゆき 沢崎誠 鈴木たろう 伊藤優孝
2015/6/13 女流プロ・菊の陣 和泉由希子 愛内よしえ 清水香織 渡辺洋香 和泉由希子 池沢麻奈美 松岡千晶 井上美里 魚谷侑未
2015/7/11 著名人代表決定戦 押川雲太朗 押川雲太朗 加藤哲郎 先崎学 綾辻行人 蛭子能収 福本伸行 本郷奏多 植田佳奈
3月-7月 プレミアリーグ前期 魚谷侑未 瀬戸熊直樹 佐々木寿人 鈴木達也 石橋伸洋 小林剛 魚谷侑未 藤田晋 じゃい
2015/8/9 男子プロ代表決定戦 雷神編 瀬戸熊直樹 望月雅継 水巻渉 瀬戸熊直樹 渋川難波 鈴木優 多井隆晴 小林剛 藤崎智
2015/9/24 全日本プロ 江崎文郎 須藤泰久 大島智 古本和宏 日向藍子 荒木栄二 江崎文郎 秋葉啓之 藤井すみれ
2015/10/24 アマチュア最強位 高橋凌 各地区優勝者による8名によるトーナメント
2015/11/28 サイバーエージェントカップ 鈴木たろう 山井弘 鈴木たろう 鍛冶田良一 白鳥翔 多井隆晴 勝又健志 鈴木達也 じゃい
8月-12月 プレミアリーグ後期 鈴木達也 藤田晋 小林剛 鈴木達也 佐々木寿人 村上淳 鈴木たろう 滝沢和典 和久津晶
  •    は優勝、   は決勝卓敗退
               
A卓    
猿川真寿 13,600
石井あや 11,400
西 前田直哉 53,100  
押川雲太朗 21,900
B卓
木原浩一 16,700
鈴木たろう 39,700
西 和泉由希子 19,600   決勝
瀬戸熊直樹 24,000 鈴木たろう 4,500
前田直哉 61,200
C卓   西 柴田吉和 -1,400
魚谷侑未 近藤誠一 35,700
近藤誠一
西 江崎文郎  
片山まさゆき
D卓
柴田吉和 42,300
鈴木達也 1,000
西 藤田晋 28,200  
高橋凌 28,500
麻雀最強戦2018
開催日 大会名・出場資格 ファイナル出場 A卓出場者 B卓出場者
タイトルホルダー 現最強位・雀王 金太賢 前年優勝者及び所定のタイトルホルダーにはファイナル出場権が与えられた
鳳凰位 前原雄大
最高位 近藤誠一
十段位 内川幸太郎
RTDリーグ 小林剛
2018/2/17 男子プロ代表決定戦 攻撃の極 鈴木達也 ともたけ雅晴 平賀聡彦 佐々木寿人 森下剛任 村上淳 鈴木達也 前田直哉 沢崎誠
2018/3/10 女流プロ代表決定戦女流王者の極 仲田加南 仲田加南 朝倉ゆかり 西嶋千春 水口美香 西嶋ゆかり 山脇千文美 佐月麻理子 二階堂亜樹
2018/4/14 女子プレミアトーナメント
(4大会優勝者による決勝戦)
美女の乱 愛内よしえ 都美 与那城葵 二階堂瑠美 黒沢咲 岡田紗佳 東城りお 和泉由希子 宮内こずえ
2018/4/30 新旧女王対決 渡辺洋香 清水香織 白田みお 水瀬夏海 大久保朋美 小笠原奈央 大平亜季 吾妻さおり
2018/5/5 喧嘩上等 菅原千瑛 優月みか 和久津晶 高宮まり 松岡千晶 豊後葵 大崎初音 塚田美紀
2018/5/19 女達の秘技 池沢麻奈美 高橋侑希 水瀬千尋 愛内よしえ 日向藍子 石田亜沙己 魚谷侑未 石井あや
2018/6/17 男子プレミアトーナメント
(4大会優勝者による決勝戦)
下剋上決戦 紺野真太郎 白鳥翔 新谷翔平 園田賢 HIRO柴田 内川幸太郎 鈴木優 滝沢和典 土田浩翔
2018/6/30 天鳳ニューパワー 渋川難波 朝倉康心 石川遼 木原浩一 おかもと 独歩 就活生@川村軍団 ゆうせー
2018/7/14 新技激突 藤原隆弘 望月雅継 古橋崇志 石原真人 山井弘 紺野真太郎 井出康平 大和
2018/7/29 豪傑発見 浜上文吾 横山毅 杉浦勘介 伊藤聖一 井出洋介 松ヶ瀬隆弥 松本吉弘 堀慎吾
2018/8/12 著名人代表決定戦 技術の剣 片山まさゆき 百田尚樹 片山まさゆき 水崎綾女 大村朋宏 加賀まりこ 加藤哲郎 鈴木大介 本郷奏多
2018/8/25 男子プロ代表決定戦 手役の極 瀬戸熊直樹 馬場裕一 浅井裕介 多井隆晴 瀬戸熊直樹 金子正輝 近藤誠一 森山茂和 荒正義
2018/10/1 全日本プロ代表決定戦 岩﨑真 中出雄介 伊藤奏子 岩﨑真 山田学武 平野良栄 日向杏介 厚谷昇汰 小南昌平
2018/10/21 男子プロ代表決定戦 技術の極 勝又健志 鈴木たろう 角谷ヨウスケ 石橋伸洋 猿川真寿 藤崎智 勝又健志 小林剛 近藤千雄
2018/11/4 著名人代表決定戦 常勝の盾 福本伸行 たかし 井川意高 福本伸行 植田佳奈 藤田晋 児嶋一哉 金子昇 徳井健太
2018/11/10 全国アマチュア最強位決定戦 野間一列 各予選突破者15名に前年アマチュア最強位を加えた16名によるトップ取りトーナメント
2018/11/29 敗者復活戦 渡辺洋香 与那城葵 多井隆晴 荒正義 松ヶ瀬隆弥 朝倉康心 HIRO柴田 高宮まり 渡辺洋香
  •    は優勝、   は決勝卓敗退
               
2018/12/9 2018/12/9
A卓    
1位 片山まさゆき
2位 前原雄大
3位 鈴木達也  
4位 仲田加南
B卓
1位 渡辺洋香
2位 岩﨑真
3位 瀬戸熊直樹   決勝
4位 福本伸行 野間一列 22,000
片山まさゆき 14,000
C卓   西 近藤誠一 51,000
1位 近藤誠一 渡辺洋香 13,000
2位 小林剛
3位 愛内よしえ  
4位 紺野真太郎
D卓
1位 野間一列
2位 金太賢
3位 内川幸太郎  
4位 勝又健志
麻雀最強戦2021
開催日 大会名・出場資格 ファイナル出場 A卓出場者 B卓出場者
2020/12/13 麻雀最強戦2020 多井隆晴 前年優勝者
2021/3/14 男子プロ因縁の血闘 井出洋介 朝倉康心 滝沢和典 井出洋介 新津潔 堀慎吾 本田朋広 新井啓文 近藤誠一
2021/3/21 女流チャンピオン決戦 川原舞子 二階堂亜樹 黒沢咲 岡田紗佳 井上絵美子 川原舞子 伊藤奏子 佐月麻理子 魚谷侑未
2021/4/10 男子プロ一撃必殺 瀬戸熊直樹 村上淳 瀬戸熊直樹 鈴木達也 萩原聖人 長村大 内川幸太郎 前田直哉 森山茂和
2021/5/15 著名人最強決戦 鈴木大介 森川ジョージ 亀田大毅 新川帆立 香川愛生 鈴木大介 広瀬章人 本郷奏多 やべきょうすけ
2021/5/22 タイトルホルダー頂上決戦 醍醐大 醍醐大 木村和幸 矢島亨 佐々木寿人 白鳥翔 柴田吉和 浅井堂岐 河野高志
2021/6/19 男子プロ歴代王者決戦 荒正義 荒正義 阿部孝則 土田浩翔 藤崎智 小林剛 沢崎誠 金太賢 鈴木たろう
2021/7/10 女流プロMの城壁 宮内こずえ 宮内こずえ 瑞原明奈 高宮まり 丸山奏子 仲田加南 日向藍子 和久津晶 茅森早香
2021/7/24 男子プロ超技能バトル 仲林圭 松本吉弘 石橋伸洋 西川淳 三浦智博 園田賢 山田浩之 勝又健志 仲林圭
2021/8/1 著名人異能決戦 徳井健太 松本圭世 福本伸行 加賀まりこ 宮内悠介 徳井健太 佐藤哲夫 瀬川瑛子 近藤くみこ
2021/8/22 女流プロ最強新世代 一瀬由梨 中里春奈 松山由希 中月裕子 蒼井ゆりか 一瀬由梨 駒田真子 相川まりえ 上平茉実
2021/9/4 男子プロ最強新世代 岡崎涼太 増田隆一 千貫陽祐 齋藤敬輔 田村洸 岡崎涼太 岸赳生 尻無濱航 中村慎吾
2021/10/3 男子プロ鋭気集中 猿川真寿 前原雄大 井出康平 松ヶ瀬隆弥 山田独歩 猿川真寿 齋藤豪 水巻渉 安部颯斗
2021/10/23 全日本プロ選手権 原佑典 小川稜太 忍田幸夫 古本和宏 麻生ゆり 小宮悠 渡邉浩史郎 高口和之 原佑典
2021/11/7 全国アマチュア最強位決定戦 パタ☆ロッソ 各予選突破者15名に前年アマチュア最強位を加えた16名によるトップ取りトーナメント
2021/11/14 ザ・リベンジ 仲田加南 佐々木寿人 白鳥翔 小林剛 馬場裕一 黒沢咲 魚谷侑未 仲田加南 茅森早香
  •    は優勝、   は決勝卓敗退
                         
2021/12/11 2021/12/12 2021/12/12
1stA卓        
仲林圭 16,300
瀬戸熊直樹 37,800
西 宮内こずえ 46,900   2ndA卓
仲田加南 -1,000 宮内こずえ 38,400
醍醐大 22,600
1stB卓   西 岡崎涼太 19,900  
猿川真寿 16,900 パタ☆ロッソ 19,100
鈴木大介 -900
西 醍醐大 37,000   決勝
一瀬由梨 47,000 醍醐大 6,200
宮内こずえ 42,300
1stC卓   西 瀬戸熊直樹 44,700
川原舞子 一瀬由梨 6,800
原佑典
西 荒正義   2ndB卓
パタ☆ロッソ 一瀬由梨 27,800
川原舞子 20,300
1stD卓   西 瀬戸熊直樹 38,800  
多井隆晴 21,000 井出洋介 13,100
徳井健太 8,800
西 岡崎涼太 43,000  
井出洋介 27,200
麻雀最強戦2022
開催日 大会名・出場資格 ファイナル出場 A卓出場者 B卓出場者
2021/12/12 麻雀最強戦2021 瀬戸熊直樹 前年優勝者
2022/3/7 ザ・レジェンド 前原雄大 森山茂和 荒正義 伊藤優孝 沢崎誠 灘麻太郎 前原雄大 井出洋介 新津潔
2022/4/9 女流最強スター決戦 丸山奏子 高宮まり 伊達朱里紗 日向藍子 瑞原明奈 丸山奏子 茅森早香 岡田紗佳 二階堂亜樹
2022/5/1 女流チャンピオン決戦 菅原千瑛 魚谷侑未 逢川恵夢 内間祐海 藤川まゆ 宮内こずえ 一瀬由梨 菅原千瑛 東城りお
2022/5/29 ミスター麻雀カップ 黒沢咲 萩原聖人 黒沢咲 本田朋広 鈴木達也 二階堂瑠美 滝沢和典 古橋崇志 望月雅継
2022/6/5 Mリーグスペシャルマッチ 岡田紗佳 勝又健志 瑞原明奈 園田賢 萩原聖人 岡田紗佳 近藤誠一 白鳥翔 滝沢和典
2022/6/19 男子プロ理詰めの極致 石川遼 村上淳 鈴木たろう 園田賢 朝倉康心 山田独歩 齋藤豪 石川遼 茨城啓太
2022/6/25 タイトルホルダー頂上決戦 渋川難波 佐々木寿人 渋川難波 鈴木優 小林剛 奈良圭純 渡辺史哉 仲林圭 河野高志
2022/7/17 男子プロ因縁の抗争 岡崎涼太 原佑典 古本和宏 白鳥翔 松本吉弘 猿川真寿 岡崎涼太 尻無濱航 藤島健二郎
2022/7/23 男子プロ魂の一打 友添敏之 多井隆晴 三浦智博 内川幸太郎 堀慎吾 松ヶ瀬隆弥 近藤誠一 勝又健志 友添敏之
2022/8/7 著名人最強決戦 片山まさゆき 本郷奏多 森川ジョージ 片山まさゆき 福本伸行 香川愛生 大村朋宏 加藤哲郎 瀬川瑛子
2022/8/14 女流プロ最強新世代 杉浦まゆ 蒼井ゆりか 後藤咲 鳥井ゆう 高津柚那 西城凛 杉浦まゆ 御崎千結 辻百華
2022/9/17 女流プロ令和の乱 内田みこ 中田花奈 内田みこ 豊後葵 和久津晶 中月裕子 川原舞子 仲田加南 清水香織
2022/10/16 男子プロ王者の帰還 鈴木大介 藤崎智 石橋伸洋 鈴木大介 土田浩翔 醍醐大 金太賢 長村大 前田直哉
2022/11/6 全国アマチュア最強位 ももたん 各予選突破者15名に前年アマチュア最強位を加えた16名によるトップ取りトーナメント
2022/11/13 全日本プロ 大塚翼 田本英輔 伊藤俊介 津島哲平 大塚翼 内藤岳 宮下慧一郎 新野竜太 吉田昇平
  •    は優勝、   は決勝卓敗退
                         
2022/12/10 2022/12/11 2022/12/11
1stA卓        
大塚翼 5,300
杉浦まゆ 16,700
西 鈴木大介 51,000   2ndA卓
ももたん 27,000 丸山奏子 17,400
瀬戸熊直樹 27,900
1stB卓   西 友添敏之 34,600  
岡崎涼太 25,600 ももたん 20,100
内田みこ -700
西 瀬戸熊直樹 38,300   決勝
前原雄大 36,800 友添敏之 26,600
前原雄大 9,600
1stC卓   西 鈴木大介 29,700
友添敏之 27,800 瀬戸熊直樹 34,100
菅原千瑛 39,700
西 石川遼 26,600   2ndB卓
片山まさゆき 5,900 渋川難波 18,300
前原雄大 38,800
1stD卓   西 菅原千瑛 19,100  
渋川難波 30,200 鈴木大介 23,800
丸山奏子 33,900
西 岡田紗佳 22,200  
黒沢咲 13,700
麻雀最強戦2023
開催日 大会名 ファイナル出場 A卓出場者 B卓出場者
2022/12/11 麻雀最強戦2022 瀬戸熊直樹 前年優勝者
2023/3/26 最高勝率決戦 猿川真寿 多井隆晴 友添敏之 猿川真寿 前原雄大 前田直哉 石川遼 醍醐大 近藤誠一
2023/4/8 最強&インフルエンサー決戦 松嶋桃 水崎ともみ りんのなお 中田花奈 松嶋桃 白銀紗希 西嶋千春 安藤りな 山本ひかる
2023/4/16 因縁の決着 内川幸太郎 瑞原明奈 岡田紗佳 奈良圭純 渋川難波 黒沢咲 内川幸太郎 藤崎智 佐々木寿人
2023/5/28 Mリーグスペシャルマッチ 園田賢 園田賢 松ヶ瀬隆弥 瑞原明奈 伊達朱里紗 勝又健志 本田朋広 高宮まり 佐々木寿人
2023/6/18 骨肉の争い 鈴木たろう 村上淳 鈴木たろう 丸山奏子 大塚翼 二階堂亜樹 二階堂瑠美 勝又健志 松ヶ瀬隆弥
2023/6/25 タイトルホルダー頂上決戦 浅井堂岐 HIRO柴田 竹内元太 浅井堂岐 忍田幸夫 仲林圭 石井良樹 楢原和人 魚谷侑未
2023/7/9 女たちの殴り合い 篠原冴美 杉浦まゆ 内田みこ 菅原千瑛 篠原冴美 仲田加南 三浦ももこ 小宮悠 清水香織
2023/7/23 最強ハンサム決戦 本田朋広 本田朋広 早川健太 尻無濱航 滝沢和典 鈴木優 岡崎涼太 古橋崇志 白鳥翔
2023/8/13 超頭脳バトル 須貝駿貴 しゅんしゅん
クリニックP
虫眼鏡 こうちゃん 須貝駿貴 森川ジョージ 香川愛生 福本伸行 瀬川瑛子
2023/8/27 最強レジェンド決戦 鈴木大介 井出洋介 森山茂和 加藤哲郎 片山まさゆき 伊藤優孝 沢崎誠 荒正義 鈴木大介
2023/9/10 男と女のデスゲーム 堀慎吾 松本吉弘 堀慎吾 新津潔 土田浩翔 日向藍子 伊達朱里紗 東城りお 茅森早香
2023/9/24 打倒最強位決戦 和久津晶 小林剛 石橋伸洋 萩原聖人 浅井裕介 和久津晶 一瀬由梨 川原舞子 宮内こずえ
2023/10/15 全日本プロ選手権 桑田憲汰 原佑典 神森天心 小寺勇輝 横山毅 大和 泉裕斗 桑田憲汰 酒井俊晴
2023/10/29 全国アマチュア最強位 ももたん 各予選突破者15名に前年アマチュア最強位を加えた16名によるトップ取りトーナメント
2023/11/12 ザ・リベンジ 高宮まり 内田みこ 安藤りな 村上淳 鈴木優 日向藍子 石井良樹 高宮まり 黒沢咲
  •    は優勝、   は決勝卓敗退
                         
2023/12/9 2023/12/10 2023/12/10
1stA卓        
高宮まり 54,800
内川幸太郎 24,700
西 園田賢 500   2ndA卓
松嶋桃 20,000 鈴木たろう 48,200
鈴木大介 37,500
1stB卓   西 高宮まり 13,600  
鈴木大介 50,500 ももたん 700
須貝駿貴 18,700
西 浅井堂岐 11,500   決勝
和久津晶 19,300 桑田憲汰 36,300
和久津晶 12,600
1stC卓   西 鈴木たろう 33,500
桑田憲汰 40,900 鈴木大介 17,600
瀬戸熊直樹 14,100
西 鈴木たろう 22,900   2ndB卓
篠原冴美 22,100 内川幸太郎 ▲3,400
和久津晶 26,600
1stD卓   西 桑田憲汰 59,600  
堀慎吾 20,400 猿川真寿 17,200
ももたん 32,800
西 本田朋広 9,900  
猿川真寿 36,900
配信対局となった2011年以降について記載