河合孝治

曖昧さ回避 元サッカー選手の「川合孝治」とは別人です。

河合 孝治(かわい こうじ、本名:河合 明[かわい あきら])は、日本音楽家、サウンド・ヴィジュアル・アーティスト、学際芸術研究家(音楽とアート、哲学、映像、身体表現)、仏教美学者である。Art Crossing編集者。ASCAP(米国作曲家作詞家出版者協会)会員。

来歴・人物

慶應義塾大学卒業、同大学院修士課程修了。日本大学大学院芸術学研究科修了。

湯浅譲二南弘明嵐野英彦、綿村松輝、嶋津武仁、田崎和隆に作曲電子音楽西村朗オーケストレーションを学ぶ。即興演奏音楽グループGAPに多田正美の後任として参加。中村明一(尺八)とのコラボレーション、タージ・マハル旅行団永井清治とインド音楽をベースにしたユニットで活動。

ISEA電子芸術国際会議[1](名古屋)、サンタ・フェ国際電子音楽祭、ブールジュ国際電子音楽祭(仏)、チリ・サンディアゴ・国際電子音楽祭 "Ai-maako2006"、電子音楽ミッドウエスト(カンザスシティ)、ETHデジタルアート週間(スイス)、プロジェクト・メディア・スペース Sonic Channels(ニューヨーク)、ISCM世界音楽の日々2010(オーストラリア)等、多くの電子音楽祭等に入選。

サウンドを中心としたクロス・メディア・グループ Opus-medium Projectを組織するなど エレクトロニカ、サウンド・ヴィジュアル・アートなど、様々なセンサーやメディアを使ったパフォーマンス、作品を発表している。

特に影響を受けたものとして、ジョン・ケージ、タージ・マハル旅行団の音楽、ナム・ジュン・パイク荒川修作のアート、池田一のアースアート、アルトゥル・ショーペンハウアーフリードリヒ・ニーチェの生の哲学、デリダジル・ドゥルーズなどのポストモダンの思想、そして華厳唯識中論などの仏教思想をあげている。

自らの芸術思想としてChaosmosという言葉を多用する。Chaosmosはカオスとコスモスの合成語であるがこれには2つの意味がある。1つは無分別の分別化(カオスのコスモス化)、もう1つは空の実践プロセス(カオスとコスモスの絶え間ない循環)である。どちらも固定した実体を伴わないという意味であるが、これを龍樹の「中論」やニーチェの生の哲学、さらにデリタの脱構築の思想から導きだされた表現方法であるとする。

主な作品

電子音楽
  • "リトルネロ" ドゥルーズのための音楽
  • 禅(ZeN)福島2011
  • Being Time for Dogen Zenji
  • Dimension of Chaosmos
  • "Wavecle" clarinet with electronica
  • To Cosmos
  • Inter objective perception
ミクストメディア
  • 水境-Embodied Water Action(電子音、サウンドオブジェ、パフォーマンス)
  • Pia-dance組曲(ピアノwithダンス、朗詠、電子音)
  • Enactive Autopoiesis(ピアノ、コントラバス、電子音、映像)
  • "一乗音楽図" J.Cage Beyond (電子音、ダンス)
  • "Flash" 説一切有部(電子音、ダンス)
  • “Matrix II 一乗法界図”荒川修作へのオマージュ(電子音、映像、ダンス)
  • 偶然「投発」ー無常「投失」(電子音、尺八、映像、ダンス)
  • Prehension-抱握(piano、電子音、尺八、映像)
  • Matrix 一乗法界図(電子音、ダンス、映像)
造形
  • 一乗音界図(音響造形作品)
  • Soundisplay(サウンドオブジェ)
  • 一乗刹那滅
  • 一乗音界図:contemplation
室内楽器楽曲
  • "Ritornello" 阿字音声(声明、朗詠、ピアノ)
  • 声境:Gapping spineer(朗詠、大正琴、ヴァイオリン、チェロ)
  • Chaosmos≒空(ギター、ヴァイオリン×2、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、フルート、クラリネット、ピアノ)
  • Chaosmic Emulation(ヴァイオリン×2,ヴィオラ、チェロ、ピアノ)
  • ピアノのための手動瞑想
  • Four inter objects(ヴァイオリン)
  • Inter object(フルート)
  • "未来"日付音楽 - 河原温へのオマージュ
  • ラーガによるジャズコンポジション(ピアノ)
  • Tao Music(尺八、シタール)
  • Tao Music II(尺八、シタール、コントラバス)

主要著書

本名の「河合明」でも執筆している。

  • 『現代音楽とポスト構造主義』ISBN 978-4-906858-03-3
  • 『池田一アースアートのトリセツ』-編集 ISBN 978-4-906858-30-9
  • 『無分別智の現代音楽:ジョン・ケージからメディア・アートまで』ISBN 978-4906858-68-2
  • 『日本のアート文化の今を撃つ!』監修 ISBN 978-4-906858-78-1
  • 『新・仏教美学: 柳宗悦から現代音楽&アートへの展開』ISBN 978-4-906858-74-3
  • 『仏教入門最初の一冊:ありのままに見ると言うこと』ISBN 978-4-906858-06-4
  • 『池田一Water's-Eye 「もうひとつの地球」という ライヴ・ミュージアム』-監修」ISBN 978-4-906858-64-4
  • 『現代音楽とメディア・アートの空観無為』ISBN 978-4906858729 -共著
  • 『アート以後のアート文化時代へ:超・宣言たち/池田一』-監修 ISBN 978-4-906858-60-6
  • 『地球環境アートに"境界はない":拡張するアート・流動する作品・池田一』- 監修 ISBN 978-4906858-73-6
  • 『ジャズピアノ&作・編曲教本ガイドブック1926年から2020年まで』ISBN 978-4906858-49-1
  • 『ジャズ・ピアノ教本の変遷:1936年から現在まで』ISBN 978-4-906858-19-4
  • 『ジャズ・ピアノ教本ガイドブック:1933年から現在まで』ISBN 978-4906858-31-6
  • 『作曲家ジョン・ケージと仏教思想』ISBN 978-4-906858-00-2
  • 『マインドフルネス英単語記憶法』 ISBN 978-4-906858-15-6
  • 『フリージャズ&フリーミュージック1960~80: 開かれた音楽のアンソロジー(ディスクガイド編)』-共著 ISBN 978-4-906858-34-7
  • 『フリージャズ&フリーミュージック1981~2000: 開かれた音楽のアンソロジー(ディスクガイド篇)』-共著 ISBN 978-4-906858-62-0
  • 『クロストーク第7号』(芸術メディア研究会編)ISBN 978-4-906858-40-8
  • 『クロストーク第8号:共創』(芸術メディア研究会編)ISBN 979-8352859445
  • 『Free music(フリー・ミュージック) 1960~80: Anthology of Open Music(開かれた音楽のアンソロジー)』-共著 ISBN 978-4-906858-38-5
  • 『Free music(フリー・ミュージック) 1960~80:Disk Guide 編』ISBN 978-4-906858-13-2-共著
  • 『Art Crossing 1st Issue(アートクロッシング創刊号): A feature on "Ichi IKeda & WATERS(池田一と水たちよ)』-共著 ISBN 978-1540861825
  • 『Art Crossing 1st Issue(アートクロッシング創刊号): 池田一と水たちよ(増補プレミアム版)』ISBN 978-4-906858-45-3-共著
  • 『Art Crossing 2nd Issue(アートクロッシング第2号):A feature on "豊住芳三郎』-共著 ISBN 978-4-906858-16-3
  • 『Art Crossing 3rd Issue(アートクロッシング第3号):特集-高木元輝フリージャズサックスのパイオニア』ISBN 978-4-906858-66-8共著・編集
  • 『現代音楽の哲学:認識論的転回からコミュニケーション的転回へ』ISBN 978-4-906858-02-6
  • 『集団即興音楽とオートポイエーシス:タージ・マハル旅行団を中心に』ISBN 978-4-906858-01-9
  • 『Self-generation and Artistic anthropology』ISBN 978-1-329-76848-2
  • 『仏教と音楽療法の出会い:観察する一乗音界図』ISBN 978-4-906858-04-0
  • 『自己社会学入門:情報に振り回されないために』ISBN 978-4-906858-08-8
  • 『芸術とメディアの諸相』ISBN 978-4-924769-38-0 -共著
  • 『メディア・リテラシー』 ISBN 978-4-903859-18-7 -共著
  • 『芸術・メディアの視座』 ISBN 4-924769-33-9 -共著

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ [ISEA2002] Art Events http://archives.isea-web.org/?page_id=1729、

外部リンク

  • ホームページ河合孝治
  • 河合明(孝治) koji kawai (@Kawaiarts) - X(旧Twitter)
  • 河合孝治 (kawaiarts) - Facebook