水窪町奥領家

日本 > 静岡県 > 浜松市 > 天竜区 > 水窪町奥領家
水窪町奥領家
水窪町奥領家。水窪川に架かる吊り橋を渡った右端に水窪駅がある。塩の道休憩所から眺望。
水窪町奥領家。水窪川に架かる吊り橋を渡った右端に水窪駅がある。塩の道休憩所から眺望。
水窪町奥領家の位置(静岡県内)
水窪町奥領家
水窪町奥領家
水窪町奥領家の位置
北緯35度12分18.13秒 東経137度53分19.26秒 / 北緯35.2050361度 東経137.8886833度 / 35.2050361; 137.8886833
日本の旗 日本
都道府県 静岡県
市町村 浜松市
天竜区
地区 水窪地区
人口
(2018年(平成30年)12月1日現在)[1]
 • 合計 1,681人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
431-4101[2]
市外局番 053 (浜松MA)[3]
ナンバープレート 浜松

水窪町奥領家(みさくぼちょうおくりょうけ)は静岡県浜松市天竜区大字

地理

浜松市天竜区の北部を占め、静岡県の北西端の大字になる。また、愛知県長野県との境界を持っている。町域内に1から7415までの番地が散在する。小字の呼称は無いが、小字相当の地域名は存在する。

水窪川に沿った形で国道152号が敷設されており、北遠から伊那地方へ通り抜けることができるが、県境の国道152号は青崩峠によって分断されている。中央構造線付近の地盤はとても軟弱であり整備が遅れている。三遠南信自動車道の開通が長年切望されていたが、青崩峠を迂回する形で先行開通した草木トンネルは総工費180億円がかかった難工事になったのに加え、草木トンネルの北側の先に計画されていた兵越峠の下の中央構造線外帯側は地盤がきわめて脆弱なことが判明し、三遠南信自動車道は、兵越峠から地盤のやや硬い中央構造線内帯側、青崩峠西側を通るルートで青崩トンネルを掘削する方針に変更された。

2015年4月1日、草木トンネルは国道474号から国道152号に変更されて浜松市の管理[4]となり、三遠南信自動車道のルートから外れた。一般道路となった草木トンネルは国道152号から不通区間(青崩峠)を迂回する兵越林道へのバイパス機能や、地域の生活道路として活用されている。

河川

湖沼

歴史

おくりょうけむら
奥領家村
廃止日 1889年10月1日
廃止理由 新設合併
地頭方村、山住村、相月村
奥領家村 → 奥山村
現在の自治体 浜松市天竜区
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 静岡県
周智郡
奥領家村役場
所在地 静岡県周智郡奥領家村
特記事項 1903年に大字相月と奥領家の一部が城西村として分村
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

周智郡奥領家村を前身とする。

1889年明治22年)10月1日に地頭方村、山住村、相月村、奥領家村が合併し、奥山村となる。
その後、1903年(明治36年)12月1日に奥山村から相月と奥領家の一部が、城西村として分村。このため、天竜区には佐久間町奥領家の大字がある。

世帯数と人口

2018年(平成30年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字 世帯数 人口
水窪町奥領家 852世帯 1,681人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]

番・番地等 小学校 中学校
全域 浜松市立水窪小学校 浜松市立水窪中学校

かつて、公立高等学校全日制普通科に通う場合、磐周学区の区域だった。一方、愛知県の新城市北設楽郡の公立高校に通学できる隣接県特例がある。(過去には長野県南信州地域の公立高校に通学できる特例もあった。)

交通

草木トンネル(水窪側)(2009年4月)
青崩峠を静岡県側から長野県側を望む(2009年撮影)
道路
鉄道

バス

施設

  • 草木区集会所
  • 門谷区公民館
  • 大原集会所
  • 長尾公民館
  • 西浦自治会公民館(にしうれ – )
  • 西浦観音堂 – 奥領家5219
  • 池島生活会館
  • 水窪郵便局
  • 浜松市立水窪小学校
  • 浜松市水窪文化会館
  • 天竜森林管理署
  • 水窪協働センター
  • 浜松市消防局天竜署水窪庁舎
  • 遠州中央農業協同組合水窪支店
  • 水窪長尾プール – 奥領家3865−3
  • 射撃訓練センター長尾射撃場
  • 伊勢大神宮
  • 神原八幡宮
  • 金吾八幡宮 – 奥領家3924
  • 熊野神社
  • 山住神社
  • 午頭大王神社 – 牛頭天王
  • 午頭天王神社 – 牛頭天王社
  • 津島神社
  • 綾村神社
  • 永沢寺 – 奥領家5413
  • 永泉寺 – 奥領家4801

その他

日本郵便

  • 郵便番号 : 431-4101[2](集配局:水窪郵便局[6])。

警察

町内の警察の管轄区域は以下の通りである[7][8]

番・番地等(通称地区) 警察署 交番・駐在所
水窪、神原、小畑、門谷、竜戸、長尾、大野 天竜警察署 水窪所在地交番
西浦、草木、大嵐 西浦駐在所

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “区別・町字別世帯数人口一覧表”. 浜松市 (2018年12月5日). 2018年12月13日閲覧。
  2. ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2018年12月13日閲覧。
  3. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2018年12月13日閲覧。
  4. ^ “4月1日より路線の名称と窓口が変わります。~国道1号・138号・139号・474号の一部区間~” (PDF). 静岡県. 2015年10月22日閲覧。
  5. ^ “小・中学校の通学区域”. 浜松市. 2018年12月13日閲覧。
  6. ^ 郵便番号簿 平成29年度版 - 日本郵便. 2018年12月13日閲覧 (PDF)
  7. ^ “交番・駐在所案内”. 天竜警察署. 2018年12月13日閲覧。
  8. ^ 国勢調査町丁・字等別境界データセット 2020年8月18日閲覧

関連項目

天龍村神原・天龍村神原 飯田市南信濃八重河内 飯田市南信濃八重河内
豊根村富山 北 川根本町千頭
西   水窪町奥領家   東
南
佐久間町奥領家 水窪町地頭方・水窪町山住 水窪町地頭方

外部リンク

  • 浜松市天竜区公式ページ
天竜地区
二俣町
  • 二俣
  • 大園
  • 阿蔵
  • 鹿島
  • 南鹿島
  • 山東
  • 次郎八新田
  • 大谷
  • 船明
  • 只来
  • 横川
  • 横山町
  • 小川
  • 相津
  • 伊砂
  • 大川
  • 佐久
  • 谷山
  • 西雲名
  • 東雲名
  • 神沢
  • 大栗安
  • 西藤平
  • 東藤平
  • 阿寺
  • 芦窪
  • 長沢
  • 懐山
  • 石神
  • 上野
  • 両島
  • 青谷
  • 渡ケ島
  • 米沢
  • 日明
  • 緑恵台
佐久間地区
佐久間町
  • 浦川
  • 川合
  • 半場
  • 中部
  • 佐久間
  • 奥領家
  • 相月
  • 戸口
  • 上平山
  • 大井
春野地区
春野町
  • 領家
  • 堀之内
  • 胡桃平
  • 和泉平
  • 砂川
  • 大時
  • 長蔵寺
  • 石打松下
  • 田黒
  • 筏戸大上
  • 五和
  • 越木平
  • 田河内
  • 牧野
  • 花島
  • 川上
  • 宮川
  • 気田
  • 豊岡
  • 石切
  • 小俣京丸
水窪地区
水窪町
  • 奥領家
  • 地頭方
  • 山住
龍山地区
龍山町
  • 大嶺
  • 戸倉
  • 下平山
  • 瀬尻

参考元:天竜区町字別世帯数人口一覧表(令和5年12月1日)

カテゴリ カテゴリ


  • 表示
  • 編集
静岡県の旗

この項目は、静岡県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/静岡県)。

  • 表示
  • 編集