東条義門

義門
人物情報
別名 号:白雪楼
生誕 天明6年7月7日( (1786-07-31) 1786年7月31日
日本の旗 日本若狭国小浜
死没 天保14年8月15日( (1843-09-08) 1843年9月8日(57歳没))
日本の旗 日本・若狭国小浜
国籍 日本の旗 日本
両親 父:伝瑞
学問
時代 江戸時代後期
研究分野 国学
主な業績 日本語の活用形の体系化
主要な作品 『友鏡』
『和語説略図』
『山口栞』
『活語指南』など
影響を受けた人物 本居宣長
本居春庭
藤井高尚
太田全斎
影響を与えた人物 黒川真頼
主な受賞歴 正五位
テンプレートを表示

東条 義門(とうじょう ぎもん、天明6年7月7日(1786年7月31日) - 天保14年8月15日(1843年9月8日))は、江戸時代後期の僧侶国学者。東条は子孫の姓で、本人は称していない。法名は霊伝、号は白雪楼。

略歴

若狭国小浜(現・福井県小浜市)の真宗大谷派妙玄寺にて、伝瑞の三男として生まれる。9歳でと死別し、願蔵寺の養子となったが、父の後継で住職となったが早世したので、23歳の時に妙玄寺を継いだ[1]

大正8年(1919年)、正五位を追贈された[2]

業績

義門は教学の基礎として国語研究の重要性を感じ、独学日本語文法音韻について、詳細な研究を開始した[3]本居宣長の成果のほか、本居春庭藤井高尚歌学)、太田全斎音韻学)らに学びながら、実証的な研究を進めたのである。

とりわけ日本語学史上における成果としては、動詞形容詞活用を現在知られる形にまとめ上げたことが挙げられる。義門は『友鏡』において、5つの活用形(将然言[注 1]・連用言・裁断言[注 2]・連体言・已然言)を「五転」として掲げ、後に『和語説略図』で新たに「希求言[注 3]」を設けた[7]

こうした義門の文法論は、明治以降における日本語文法の基礎を築くことになった。例えば黒川真頼の文法学説には、義門の学説の受容が指摘されている[5][8][9]

著作

  • 『友鏡』(1823年)
  • 『和語説略図』(1833年)
  • 『山口栞』(1836年)
  • 『男信(なましな)』(1942年)
  • 『活語指南』(1844年)
  • 『活語雑話』
  • 『真宗聖教和語説』

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 今日でいう「未然形」のことで、義門と同時期に富樫広蔭は「未然段」と呼んでいた[4]
  2. ^ 今日でいう「終止形」のことで、当時は他にも富樫広蔭の「断止段」や鈴木重胤の「絶定言」などがあった[5]
  3. ^ 今日でいう「命令形」のことで、義門が「五転」から「六転」へ変更した経緯は明白でないが、『活語雑話』に宣長の『漢字三音考』を参考にした旨が記されており、その記述を加味した結果と推察される[6]

出典

  1. ^ 足立巻一 (1974), p. 304.
  2. ^ 田尻佐 (1975), p. 48「特旨贈位年表」
  3. ^ 足立巻一 (1974), p. 305.
  4. ^ 遠藤佳那子 (2022), p. 2.
  5. ^ a b 遠藤佳那子 (2023), p. 3.
  6. ^ 遠藤佳那子 (2019), p. 110(初出:遠藤佳那子 2013
  7. ^ 遠藤佳那子 (2019), p. 99(初出:遠藤佳那子 2013
  8. ^ 遠藤佳那子 (2019), pp. 169–172(初出:遠藤佳那子 2016
  9. ^ 遠藤佳那子 (2019), pp. 185–189(初出:遠藤佳那子 2017

参考文献

図書
論文
  • 森野宗明 著「活用研究の歴史」、佐伯梅友中田祝夫林大 編『国語学』三省堂〈国語国文学研究史大成15〉、1961年2月、309-330頁。 
  • 遠藤佳那子「近世後期の活用研究とテニヲハ論における〈命令形〉」『日本語の研究』第9巻第4号、日本語学会、2013年10月、78-63頁。 
  • 遠藤佳那子「黒川真頼の活用研究と草稿「語学雑図」」『日本語の研究』第12巻第2号、日本語学会、2016年4月、67-52頁。 
  • 遠藤佳那子「黒川真頼における『詞八衢』の受容と展開」『国語と国文学』第94巻第7号、明治書院、2017年7月、56-59頁。 
  • 遠藤佳那子「活用形のなまえ:未然形」『鶴見日本文学会報』第89号、鶴見大学日本文学会、2022年3月、2-3頁。 
  • 遠藤佳那子「活用形のなまえ:終止形」『鶴見日本文学会報』第90号、鶴見大学日本文学会、2023年3月、3頁。 
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
人物
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • IdRef