本門法華宗

本門法華宗(ほんもんほっけしゅう)は、日蓮を宗祖とし、日隆を派祖とする、日蓮門下の一派である。

宗祖

派祖

  • 日隆

大本山

  • 卯木山妙蓮寺(京都府)

沿革

  • 1295年(永仁3年)に日像は妙法蓮華寺(京都府)を建立する。
  • 1394年(明徳5年)に日慶は妙法蓮華寺(京都府)を再建し、妙蓮寺(京都府)と改称する。
  • 1872年(明治5年)に一宗一管長制により、日隆門流は日蓮門下の諸門流と連合する。
  • 1874年(明治7年)に日隆門流は日蓮宗勝劣派に属する。
  • 1876年(明治9年)に管長設置により、日隆門流は八品派と公称し、日蓮宗勝劣派は解体する。
  • 1898年(明治31年)に八品派は本門法華宗と改称する。
  • 1941年(昭和16年)に宗教団体法により、本門法華宗と本妙法華宗と法華宗が合同し、法華宗と公称する。
  • 1951年(昭和26年)に旧本門法華宗久遠派の妙蓮寺(京都府)と末寺が法華宗から独立し、本門法華宗と公称する。

関連項目

基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル