日本とオマーンの関係

日本とオマーンの関係
JapanとOmanの位置を示した地図

日本

オマーン

日本とオマーンの関係アラビア語: العلاقات اليابانية العمانية‎、英語: Japan–Oman relations) では、日本オマーンの関係について概説する。

両国の比較

オマーンの旗 オマーン 日本の旗 日本 両国の差
人口 497万4986人(2019年)[1] 1億2626万人(2019年)[2] 日本はオマーンの約25.4倍
国土面積 30万9500 km²[3] 37万7972 km²[4] 日本はオマーンの約1.2倍
首都 マスカット 東京都
最大都市 マスカット 東京都区部
政体 絶対君主制 立憲君主制(象徴天皇制)
公用語 アラビア語 日本語事実上
国教 イスラム教 なし
GDP(名目) 1兆6736万米ドル(2022年)[5] 5兆819億6954万米ドル(2019年)[6] 日本はオマーンの約3.03倍
一人当たりGDP 25,056.8米ドル(2022年)[7] 40,246.9米ドル(2019年)[8] 日本オマーンの約1.6倍
経済成長率 4.3%(2022年)[9] 0.7%(2019年)[10]
軍事 57億8348万米ドル(2022年)[11] 476億902万米ドル(2019年)[12] 日本オマーンの約8.23倍
地図

歴史

画像提供依頼:大山清子の墓の画像提供をお願いします。2024年6月

オマーンを最初に訪れた日本人は地理学者志賀重昂である。彼は中東石油事情やイスラエルアラブ情勢を知る為に中東各国を歴訪しマスカットにも滞在。イギリスの保護国であったオマーンの当時の国王・タイムール・ビン・ファイサルに謁見している[13]。これが明確に記録に残る両国最初の接触で、志賀が謁見したタイムール・ビン・ファイサルはその後退位すると来日して神戸で日本人女性・大山清子と結婚、ブサイナ・ビント・タイムール王女をもうけている[14]。清子の墓は兵庫県稲美町にある。1978年9月にはブサイナ本人が墓を詣でており[15]、2019年にはアスアド・ビン・ターリク・アール・サイードも、即位の礼のために来日した折に、墓参りをしている。アスアドはタイムールの孫、ブサイナの甥にあたる[16][17]

なお、それ以前にも安土桃山時代から江戸時代初期に活躍した日本人キリスト教司祭ペトロ岐部が、ローマエルサレムに向かう途中に日本人として初めてマスカットに立ち寄った可能性を指摘されている[18]。実際にペトロ岐部オマーン湾からペルシャ湾へと入りイラクに上陸してエルサレムを目指しており、オマーンのすぐそばを通過している[19]

本格的に両国間の交流が始まったのは1971年のオマーン独立と同時の国家承認、そして1972年5月の外交関係樹立からである。1980年10月には在サウジアラビア大使が兼任する形で在サウジアラビア日本国大使館がオマーンの兼轄を開始して、1983年3月からは独自の在オマーン大使が任命されてマスカットに在オマーン日本国大使館が設置された。一方、オマーンは1979年4月に東京在日オマーン大使館を開設している[3]

2014年1月には総理大臣として初めて安倍晋三がオマーンを訪問。カーブース・ビン・サイード国王と首脳会談を実施して、シリア情勢や北朝鮮核問題について意見交換がなされたほか、「日本とオマーン国との間の安定と繁栄に向けた包括的パートナーシップの強化に関する共同声明」が発出された[20]。この共同声明では、政治・安全保障・経済・文化などあらゆる面での二国間協力の促進が明記されている[21]。続く2020年1月にも安倍晋三はオマーンを訪問して新国王ハイサム・ビン・ターリク・アール=サイードと首脳会談を実施。前国王の崩御に弔意を伝えるとともに、協力関係の維持が確認された[22]

支援

オマーンから日本への支援

2011年3月の東日本大震災に際しては、当時国王であったカーブース・ビン・サイードハイサム・ビン・ターリク・アール=サイード、副首相ファハドを始めとするオマーン要人が総理大臣(当時)菅直人外務大臣松本剛明にお見舞いの書簡やメッセージを送ったほか、我が国に対するLNGの追加供給や1000万米ドル(約8億円)の義援金を提供した[23]。また、オマーンの王族系の企業から迅速な支援のために福島県南相馬市の落合工機に26億円相当の発注がされて話題となった[24][25]

日本からオマーンへの支援

日本は2010年までに累計150億円以上の開発援助を実施。研修員受入558人、専門家派遣158人、調査団派遣1250人、開発調査も36件に上るなど、日本はオマーンにとって重要な援助国となっている[3]

貿易

2020年の財務省貿易統計によると、日本の輸入額は1378億円で、日本の輸出額は1566億円である[3]。オマーンの輸出品は石油、天然ガスなどで、オマーンの輸入品は自動車、機械、自動車部品などである[3]。日本は自動車製品などをオマーンに輸出している[3]

日本の財務省によると、2023年の日本からオマーンへの総輸出額は1713億円である。このうち自動車が1053億円で、61.5%を占めている。オマーンの2023年の自動車部品国別輸入額のトップはUAEで、二位は日本だった[26]

オマーンにとっての輸出の主要貿易相手国は中国韓国、そして日本であり、石油天然ガスを日本に供給している[3]。また、油田に関連して日本の住友商事はオマーンの油ガス田から発生する随伴ガスを使った水素製造の事業化に着手しているなど、日本企業の進出も多い[27]

文化

マスカットでは「オマーン・日本友好協会[28]」が日本語教育などの活動を続けている。一方で日本には「日本オマーン協会」が設立されており、親日国でありながらも知名度や親しみが薄い現状を改善する為、異文化交流を中心に活動を展開している[29]。また。2001年にはマスカット近郊のナシーブ・マスカット公園の敷地にオマーン平安日本庭園が開園した。GCC諸国では最初の日本庭園である[30]。このように日本の伝統文化もオマーンでは注目を集めつつあり、2011年9月には日本人女性書道家・矢部澄翔がオマーンを訪問、18の学校や機関で書道の指導やパフォーマンスを行った[31]。2022年11月に国交樹立50周年を記念してオマーンで開催された軍楽祭に陸上自衛隊の音楽隊が出演し、9000人の聴衆の前で和服姿の女子隊員が歌唱して好評を博した[32]

外交使節

駐オマーン日本大使

日本の旗 在オマーン日本大使 オマーンの旗
全権大使(ジッダ駐在)
  • 在サウジアラビア大使が兼轄
  • 中村輝彦1980-1982
  • 武藤利昭1982-1983(在サウジアラビア大使としては引き続き1984年まで駐箚)
全権大使(マスカット駐在)
カテゴリ カテゴリ

駐日オマーン大使

駐日オマーン大使館東京
オマーン大使館正面玄関 表札と門
  • ダーウード・ビン・ハムダーン・ビン・アル・ハムダーン(1989年以前[33][34]~1990年[35]
  • ムハンマド・ビン・アリ・ビン・サーニ・アル・クサイビ(1992~2000年、信任状捧呈は4月6日[36]
  • ムハンマド・ビン・ユーセフ・アル・ザラーフィ(2000~2007年、信任状捧呈は12月13日[37]
  • 臨時代理大使)ハマメッド・サイド・アリ・アルアラウイ(2007~2008年)
  • ハリッド・ビン・ハシル・ビン・モハメッド・アル・ムスラヒ(2008~2018年、信任状捧呈は2月8日[38]
  • (臨時代理大使)マナ・サイド・オマール・アル・カシリ(2018年)
  • モハメッド・サイード・ハリファ・アル・ブサイディ(2018年~、信任状捧呈は12月26日[39]

脚注

  1. ^ 世界銀行 Population, total - Oman
  2. ^ 世界銀行 Population, total - Japan
  3. ^ a b c d e f g オマーン国( Sultanate of Oman)基礎データ外務省
  4. ^ 日本の統計2016 第1章~第29章 | 総務省統計局
  5. ^ 世界銀行 GDP (current US$) - Oman
  6. ^ The World Bank GDP (current US$) - Japan
  7. ^ GDP per capita (current US$) - Oman世界銀行.最終閲覧日2024年3月4日
  8. ^ GDP per capita (current US$) - Japan世界銀行.最終閲覧日2021年3月17日
  9. ^ GDP growth (annual %) - Oman世界銀行.最終閲覧日2024年3月4日
  10. ^ GDP growth (annual %) - Japan世界銀行.最終閲覧日2021年3月17日
  11. ^ Military expenditure (current USD) - Oman世界銀行.最終閲覧日2024年3月4日
  12. ^ Military expenditure (current USD) - Japan世界銀行.最終閲覧日2021年3月17日
  13. ^ 4.二国間関係在オマーン日本国大使館
  14. ^ 遠藤晴男『オマーン見聞録』(展望社, 2009年4月)
  15. ^ 愛子様と馬とオマーンの王女(下) 日テレNEWS 2021年5月29日 2024年6月29日閲覧
  16. ^ 中東の隠れた要石、オマーンに学べ! 日経ビジネス Shuji Hosaka 2020-01-31 2024年6月29日閲覧
  17. ^ 広報いなみ 令和元(2019)年12月号 P24-25 2024年6月29日閲覧
  18. ^ 松永伍一『ペトロ岐部—追放・潜入・殉教の道』中公新書(1984年)
  19. ^ 福者ペトロ・カスイ岐部神父 - カトリック中央協議会
  20. ^ 安倍総理大臣のオマーン訪問(概要と成果)外務省
  21. ^ 日本国とオマーン国との間の安定と繁栄に向けた包括的パートナーシップの強化に関する共同声明(和文仮訳)
  22. ^ カブース・オマーン前国王の崩御を受けた安倍総理大臣によるハイサム国王弔問外務省
  23. ^ オマーン政府からの義捐金の寄付外務省
  24. ^ 日本との繋がり オマーン文化商業会 2024年6月29日閲覧
  25. ^ 「オマーンありがとう!」感動広がる 被災地企業に大量の浄水器発注 J-CASTニュース 2011-06-27 2024年6月29日閲覧
  26. ^ オマーンの自動車部品貿易は縮小、日本は輸入額第2位 JETRO 2024年04月11日 2024年6月29日閲覧
  27. ^ 住商、オマーン油田で水素製造検討 現地石油会社と
  28. ^ Oman Japan Friendship Association
  29. ^ 日本オマーン協会のミッション日本オマーン協会
  30. ^ 綜合庭園研究室「オマーン平安日本庭園」『ランドスケープデザイン』マルモ出版、2002年
  31. ^ 【2011 OMAN本編】書道家 矢部澄翔 世界書紀行 in OMAN 本編~World Calligraphy Paformance~
  32. ^ “陸自西部方面音楽隊初のソプラノ歌手”. 時事通信社. (2022年11月30日). https://www.jiji.com/jc/movie?p=j002388 2022年12月2日閲覧。 
  33. ^ List of Official Mourners Representing Foreign Countries and International Organizations at the Funeral Ceremony of Emperor Showa | Diplomatic Bluebook 1989 (英語)
  34. ^ Foreign Representatives, Heads of Missions and Accompanying Persons at the Ceremony of the Enthronement of the Emperor at the Seiden | Diplomatic Bluebook 1991 (英語)
  35. ^ ご引見(平成2年) - 宮内庁
  36. ^ 信任状捧呈式(平成4年) - 宮内庁
  37. ^ 信任状捧呈式(平成12年) - 宮内庁
  38. ^ 外務省: 新任駐日オマーン国大使の信任状捧呈について
  39. ^ 駐日オマーン大使の信任状捧呈 | 外務省

参考文献

  • オマーン国( Sultanate of Oman)基礎データ外務省
  • 松尾昌樹著・編『オマーンを知るための55章 』(エリア・スタディーズ163)2018/2/28

関連項目

外部リンク

  • 在オマーン日本国大使館、同 (英語)
  • 駐日オマーン大使館 (英語)
アジア
東アジア
東南アジア
南アジア
中央アジア
コーカサス
中東
アフリカ
アメリカ
オセアニア
ヨーロッパ
EU加盟国
EU非加盟
領土なし
  • マルタ騎士団
多国間
歴史上
領土紛争
係争中
決着済
関連項目

二国間関係の各項目内は五十音順。

カテゴリ カテゴリ
オマーンの旗 オマーンの国際関係
 
アフリカ
  • アルジェリア
  • アンゴラ
  • ウガンダ
  • エジプト
  • エスワティニ
  • エチオピア
  • エリトリア
  • ガイアナ
  • ガーナ
  • カーボベルデ
  • ガボン
  • カメルーン
  • ガンビア
  • ギニア
  • ギニアビサウ
  • ケニア
  • コートジボワール
  • コモロ
  • コンゴ共和国
  • コンゴ民主共和国
  • サントメ・プリンシペ
  • ザンビア
  • シエラレオネ
  • ジブチ
  • ジンバブエ
  • スーダン
  • セネガル
  • セーシェル
  • ソマリア
  • ソマリランド
  • タンザニア
  • チャド
  • チュニジア
  • トーゴ
  • ナイジェリア
  • ナミビア
  • ニジェール
  • ブルキナファソ
  • ブルンジ
  • ベナン
  • ボツワナ
  • マダガスカル
  • マリ
  • モーリシャス
  • モーリタニア
  • モザンビーク
  • モロッコ
  • リビア
  • リベリア
  • ルワンダ
  • レソト
  • 赤道ギニア
  • 中央アフリカ
  • 南アフリカ
  • 南スーダン
  • 西サハラ
 
アジア
  • アゼルバイジャン
  • アフガニスタン
  • アブハジア
  • アラブ首長国連邦
  • アルメニア
  • イエメン
  • イスラエル
  • イラク
  • イラン
  • インド
  • インドネシア
  • ウズベキスタン
  • オマーン
  • カタール
  • カンボジア
  • クウェート
  • キルギス
  • サウジアラビア
  • ジョージア
  • シリア
  • シンガポール
  • スリランカ
  • タイ
  • タジキスタン
  • トルクメニスタン
  • トルコ
  • ネパール
  • バーレーン
  • パキスタン
  • パレスチナ
  • バングラデシュ
  • ブータン
  • フィリピン
  • ブルネイ
  • ベトナム
  • マレーシア
  • ミャンマー
  • モルディブ
  • モンゴル
  • ヨルダン
  • ラオス
  • レバノン
  • 日本
  • 中国
  • 台湾
  • 韓国
  • 北朝鮮
  • 南オセチア
  • 東ティモール
 
ヨーロッパ
  • アイスランド
  • アイルランド
  • アルバニア
  • イギリス
  • イタリア
  • ウクライナ
  • エストニア
  • オーストリア
  • オランダ
  • キプロス
  • ギリシャ
  • クロアチア
  • コソボ
  • サンマリノ
  • スイス
  • スウェーデン
  • スペイン
  • スロバキア
  • スロベニア
  • セルビア
  • チェコ
  • デンマーク
  • ドイツ
  • トルコ
  • ノルウェー
  • バチカン市国
  • ハンガリー
  • フィンランド
  • フランス
  • ブルガリア
  • ベラルーシ
  • ベルギー
  • ポーランド
  • ボスニア・ヘルツェゴヴィナ
  • ポルトガル
  • マケドニア
  • マルタ
  • モナコ
  • モルドバ
  • モンテネグロ
  • ラトビア
  • リトアニア
  • ルーマニア
  • ルクセンブルク
  • ロシア
 
北アメリカ
  • アメリカ合衆国
  • エルサルバドル
  • カナダ
  • キューバ
  • グアテマラ
  • コスタリカ
  • ジャマイカ
  • トリニダード・トバゴ
  • ニカラグア
  • パナマ
  • バハマ
  • ベリーズ
  • ホンジュラス
  • メキシコ
 
オセアニア
  • オーストラリア
  • キリバス
  • クック諸島
  • サモア
  • ソロモン諸島
  • ツバル
  • トンガ
  • ナウル
  • ニウエ
  • ニュージーランド
  • バヌアツ
  • パプアニューギニア
  • パラオ
  • フィジー
  • マーシャル諸島
  • ミクロネシア連邦
 
南アメリカ
  • アルゼンチン
  • ウルグアイ
  • エクアドル
  • コロンビア
  • スリナム
  • チリ
  • パラグアイ
  • ブラジル
  • ベネズエラ
  • ペルー
  • ボリビア
 
多国間
  • アラブ連盟
  • 欧州連合
  • NATO
 
外交
  • 外務省
  • 外務大臣
  • 在外公館 / 在オマーン外国公館
  • 国際連合
カテゴリ カテゴリ