新開橋

新開橋( 2012年9月)
栃木県道9号標識

新開橋(しんかいばし)は、栃木県栃木市藤岡町藤岡渡良瀬川に架かる、栃木県道・群馬県道・埼玉県道・茨城県道9号佐野古河線の橋である。

概要

橋長226.1m、幅員6.4mの下路平行弦3連ワーレントラス橋である。歩道は下流側に設けられている。200m上流に東武日光線渡良瀬川橋梁が、200m下流に栃木県道11号栃木藤岡線の橋である藤岡大橋が架かる。

新開橋から上流は約10kmもの区間、渡良瀬大橋まで一般道の橋は架けられていない。

歴史

この付近の渡良瀬川はかつては県境に沿って南に蛇行して流れていたが[1]、1921年(大正10年)に渡良瀬遊水地の工事に伴う河川改修による流路変更によって設けられた橋である。

  • 1918年(大正7年) 11月10日開通[2]
  • 1939年(昭和14年) RCカンチレバー桁橋に架け替え[3]
  • 1976年昭和51年) 9月、現在の橋に架け替え。

風景

  • 左岸下流側から
    左岸下流側から
  • 右岸上流側から
    右岸上流側から
  • 右岸下流側から
    右岸下流側から

隣の橋

渡良瀬川橋 - 渡良瀬川橋梁 - 新開橋 - 藤岡大橋 - 西赤麻橋

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 歴史的農業環境閲覧システム - 農業環境技術研究所
  2. ^ 新開橋1918-11-10 - 土木会附属土木図書館
  3. ^ 新開橋1939- - 土木会附属土木図書館

関連項目

外部リンク

  • 新開橋 - ウェイバックマシン(2007年2月23日アーカイブ分) - (有)フカダソフト(きまぐれ旅写真館)
  • 新開橋(しんかいばし) - 関東の渡良瀬川に架ける橋

(源流)皇海山 - 銅橋 - 古河橋 - 新古河橋 - 第二松木川橋梁 - 間藤橋 - 下間藤橋 - 第一松木川橋梁 - 田元橋 - 新渡良瀬橋 - 渡良瀬橋 -足尾橋 - 七滝橋 - 通洞大橋 - 砂畑橋 - 遠下橋 - 第二渡良瀬川橋梁 - 原橋 - 沢入橋 - 第一渡良瀬川橋梁 - 東橋 - 東瀬橋 - 貴船橋 - 福岡大橋 - 新栄橋 - はねたき橋 - 高津戸橋 - 相川橋 - 赤岩橋 - 渡良瀬川橋梁 - 渡良瀬川橋梁 - 桐生大橋 - 錦桜橋 - 中通り大橋 - 昭和橋 - 松原橋 - 葉鹿橋 - 鹿島橋 - 渡良瀬川橋(北関東道) - 緑橋 - 渡良瀬橋 - 中橋 - 田中橋 - 岩井橋 - 福寿大橋 - 福猿橋 - 川崎橋 - 渡良瀬川大橋 - 高橋大橋 - 渡良瀬大橋 - 渡良瀬川橋梁 - 渡良瀬川橋(東北道) - 渡良瀬川橋梁 - 新開橋 - 藤岡大橋 - 西赤麻橋 - 新赤麻橋 - 赤麻橋 - 野渡橋 - 三国橋 - 新三国橋 - (利根川に合流)

ウィキメディア・コモンズには、渡良瀬川の橋に関するカテゴリがあります。

座標: 北緯36度15分53秒 東経139度39分0.1秒 / 北緯36.26472度 東経139.650028度 / 36.26472; 139.650028

  • 表示
  • 編集