広島県道466号向島因島瀬戸田自転車道線

一般県道
広島県道466号標識
広島県道466号
向島因島瀬戸田自転車道線

むかいしま いんのしま せとだ じてんしゃどうせん
路線延長 37.0 km
制定年 1980年
起点 広島県尾道市向島町津部田
国道317号交点
終点 広島県尾道市瀬戸田町垂水
広島愛媛県境
愛媛県道325号今治大三島自転車道線接続点
接続する
主な道路
(記法)
記事参照
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路

広島県道466号向島因島瀬戸田自転車道線(ひろしまけんどう466ごう むかいしまいんのしませとだじてんしゃどうせん)は、尾道市向島町津部田と同市瀬戸田町垂水を結ぶ総排気量125cc以下の自動二輪車原動機付自転車小型特殊自動車自転車歩行者専用の一般県道である。愛媛県道325号今治大三島自転車道線と併せてしまなみ海道サイクリングロードと呼ばれている。

概要

向島から因島大橋を臨む。

広島県で唯一の自転車道県道である(他の中国・四国地方各県では複数ある)。広島県および中国地方では最も長い路線名称を持つ県道である(漢字で12文字、平仮名に直せば22文字)。

路線データ

  • 起点:尾道市向島町津部田(国道317号交点)
  • 終点:尾道市瀬戸田町垂水・広島愛媛県境(愛媛県道325号今治大三島自転車道線接続点)
  • 総延長:37.0km(うち28.2kmが供用中)
  • 実延長:
  • 未開通区間:尾道市因島大浜町 - 尾道市因島中庄町間(国道317号重用部分)および尾道市瀬戸田町鹿田原 - 尾道市瀬戸田町福田間
  • 通称:瀬戸内海横断自転車道

沿革

地理

通過する自治体

  • 尾道市

接続道路

沿線の主要施設

沿線の名所・旧跡・観光地

  • 瀬戸内しまなみ海道(因島大橋・生口橋・多々羅大橋)
  • 大浜崎灯台
  • 大浜アメニティ公園
  • 因島大橋記念公園
  • 因島水軍城・因島市史料館…実際にそこに城跡があるわけではないが、戦国時代栄えた水軍に関する資料を展示している。
  • 耕三寺
  • サンセットビーチ

関連項目

外部リンク

  • 広島県
    • 東部建設事務所三原支所:橋梁部以外を管理。
  • JB本四国高速 本州四国連絡高速道路株式会社 :橋梁部を管理。
    • 自転車歩行者道 - 本州四国連絡高速道路
    • しまなみ海道 - 本州四国連絡高速道路
  • SHIMAP しまなみ海道観光マップ - 瀬戸内しまなみ海道振興協議会
  • しまなみ海道サイクリング
E76 西瀬戸自動車道(瀬戸内しまなみ海道)
ICSIC
SAPA道の駅
TB
本州四国連絡橋尾道・今治ルート
橋梁
通過する芸予諸島の島々

向島 - 因島 - 生口島 - 大三島 - 伯方島 - 見近島 - 大島 - (武志島) - 馬島

道路

西瀬戸自動車道(瀬戸内しまなみ海道) - 国道317号 - しまなみ海道サイクリングロード(広島県道466号向島因島瀬戸田自転車道線 - 愛媛県道325号今治大三島自転車道線)