岩手県道24号二戸九戸線

主要地方道
岩手県道24号標識
岩手県道24号 二戸九戸線
主要地方道 二戸九戸線

にのへくのへせん
実延長 13,846.1 m
制定年 1976年
起点 二戸市石切所字中道
中曽根交差点【北緯40度16分16.0秒 東経141度17分35.6秒 / 北緯40.271111度 東経141.293222度 / 40.271111; 141.293222 (県道24号起点)
終点 九戸郡九戸村大字長興寺第10地割
長興寺交差点【北緯40度13分47.7秒 東経141度25分1.2秒 / 北緯40.229917度 東経141.417000度 / 40.229917; 141.417000 (県道24号終点)
接続する
主な道路
(記法)
国道4号
国道340号
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路

岩手県道24号二戸九戸線(いわてけんどう24ごう にのへくのへせん)は、岩手県二戸市から九戸郡九戸村に至る県道主要地方道)である。

概要

岩手県道42号戸呂町軽米線などと併せ、二戸市から久慈市方面へのメインルートとして機能[1]東北新幹線八戸延伸に合わせて小峠(二戸・九戸両市村界)はトンネルに切り替えられ勾配が緩和されている[2]二戸駅東口と久慈駅前を結ぶJRバス東北路線バススワロー号」が当線および県道42号を経由している[1]

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 表示

歴史

地理

通過する自治体

交差する道路

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “統計資料にみる沿線事情(22)新幹線リレーバス「スワロー号」”. 2019年10月28日閲覧。
  2. ^ a b “岩手県の道路の略年表” (PDF). 岩手県県土整備部. p. 4. 2019年10月28日閲覧。
  3. ^ a b c d “路線の起終点と道路現況(平成30年4月1日現在)” (PDF). 岩手県県土整備部. 2020年5月1日閲覧。
  4. ^ 県道路線の認定(昭和34年岩手県告示第280号)
  5. ^ 主要な都道府県道及び市道を指定する件(昭和57年建設省告示第935号)
  6. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省

関連項目

外部リンク

  • 岩手県 道路
  • 岩手県道路情報提供サービス(ポータルサイト)