岡崎市の地名

この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています(詳細)

岡崎市の地名(おかざきしのちめい)では、同市内に存在する町名・字名を一覧にして記す。

地名の変遷(旧岡崎市)

括弧内は、数字は発足年・消滅年、地名は「大字」の項のみ旧自治体名、それ以外は旧町・大字名である。

市制当初の地名

同市は1916年額田郡岡崎町に市制が敷かれることによって成立した。翌1917年に大字○○が○○町に改称された。ここではその当時の町名を列挙する。

昭和前期の町名設置

同市は1928年、以下の3村と常盤村の一部を編入し、編入された村の大字は同市の町名に継承された。

岡崎村
男川村
美合村
常磐村(一部)

また同市内では1917年から1952年までに以下の町名が設置された。

昭和後期から現在までの町名設置

昭和30年代の町村編入

同市は1955年2・4月、1962年の3度にわたる町村編入によって以下の4町6村を編入した。これらの町村の大字を継承した町名[1]を旧町村別に列挙する。

1955年2月編入
常磐村
福岡町
  • 上地町
  • 福岡町
岩津町
河合村
藤川村
山中村
竜谷村
本宿村
1955年4月編入
碧海郡矢作町
1962年編入
六ツ美町

町名設置

また同市内では、戦後の区画整理等によって現在までに以下の町名が設置された。

1962年以降
2006年以降

旧額田町

額田郡額田町1956年形埜村・豊富村・宮崎村と下山村の一部[8]が合併したことにより額田郡東部に成立。その後2006年岡崎市に編入され、同町の大字は同市の町名に継承された[9]。ここでは旧町域内の現行の町名を1956年の合併前の旧村ごとに列挙する。

形埜村
旧豊富村
旧宮崎村
  • 宮崎町(宮崎村時代までは亀穴)
  • 石原町
  • 明見町
  • 中金町
  • 大代町
  • 東河原町(額田町時代までは河原)
  • 雨山町
  • 千万町町(旧栄枝村)
  • 木下町(旧栄枝村)
旧下山村

参考資料

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年。 
  • 『新編岡崎市史 資料 現代 11』新編岡崎市史編さん委員会、1983年。 
  • 『新編岡崎市史 総集編 20』新編岡崎市史編さん委員会、1993年。 
  • 組合区画整理事業の一覧
  • 町字別事業一覧
  • 新旧町名対照一覧表

脚注

  1. ^ ただし矢作町島を除く。
  2. ^ 字宇郷前、宮東、茶臼、中茶臼、新居林、北茶屋浦の区域。
  3. ^ 「碕」の「奇」が「竒」となっている。
  4. ^ 岡崎市/教えてバンク(よくある質問)/市民生活/住まい/住居表示実施地区を知りたい。
  5. ^ a b 『市政だより おかざき No.646』岡崎市、1989年8月15日、13頁。 
  6. ^ 『市政だより おかざき No.936』岡崎市、2001年9月15日、16頁。 
  7. ^ 『市政だより おかざき No.1031』岡崎市、2005年9月1日、22頁。https://web.archive.org/web/20060825163755/http://www.city.okazaki.aichi.jp/sisei/pdf/sisei_1031.pdf 
  8. ^ 残部は東加茂郡下山村(現:豊田市)に編入。
  9. ^ うち中伊は中伊町、中伊西町に分割された。

外部リンク

  • 再開発・区画整理| 岡崎市ホームページ
  • 表示
  • 編集
岡崎市の町・字
本庁地区
岡崎地区
大平地区
東部地区
岩津地区
矢作地区
六ツ美地区
額田地区
廃止
カテゴリ カテゴリ