寛空

寛空(かんくう、元慶8年(884年)- 天禄3年2月6日(972年2月28日)は、平安時代中期の真言宗。俗姓は文室氏。出身地は京都とも河内国とも言われているが定かではない。蓮台寺僧正・香隆寺僧正とも称される。

宇多法皇の侍童をつとめ、その後出家して法皇及び神日(じんにち)から法を受けた。945年天慶8年)権律師となり、その後東寺長者・金剛峯寺座主・仁和寺別当・同寺法務を歴任し、964年康保元年)僧正にいたった。上品蓮台寺を建立し、971年(天禄2年)に諸職を辞して蓮台寺の充実整備を行い、村上天皇の御願による香隆寺となった。一生涯に孔雀経法を8回修し、その修法による霊験で知られた。972年(天禄3年)、89歳で入寂。『七支念誦次第』等の著書がある。

  • 表示
  • 編集
時代・地域
曼荼羅
日本の主な宗派

(※は真言宗各山会
加入団体)
東密
古義真言宗系
東密
新義真言宗系
真言律
台密
信仰対象
思想・基本教義
仏典

大日経』・『金剛頂経』・『蘇悉地経』・『理趣経

関連人物
ウィキポータル 仏教