宝生弥一

宝生 弥一(ほうしょう やいち、1908年明治41年)7月2日 - 1985年昭和60年)3月11日)は、ワキ方下掛宝生流能楽師。元の名は光本弥一郎。

来歴

愛媛県松山市のワキ方下掛宝生流能楽師・光本敬一の長男として生まれる[1]1918年に上京し、下掛宝生流家元宝生新に入門する[1]。翌年、「小鍛冶」の大臣役で初舞台を踏む[1]1923年関東大震災に遭い、松山に帰郷する[1]1931年法政大学専門部商業科を卒業する[1]1933年宝生新の次女と結婚する[1]。その後、宝生家に入籍し、宝生姓を名乗る[1]1944年、宝生新の死に伴い、宝生彰彦の家元後見となる[1]

1970年以降、芸術祭優秀賞[1]紫綬褒章[1]芸術選奨文部大臣賞[2]1980年には日本芸術院賞を受賞[3]1981年重要無形文化財保持者(人間国宝[1]1984年芸術院会員[1]。1985年、死去。墓所は東京日暮里の善性寺[1]

能楽のワキ方として戦後第一級と評される。宝生閑は長男[4]

DVD

演能作品

  • 能楽名演集1 「隅田川」観世流 梅若六郎、宝生弥一、NHKエンタープライズ
  • 能楽名演集3 能『俊寛』 能『猩々乱』/観世流 観世寿夫、宝生弥一、NHKエンタープライズ

仕舞・独吟

  • 能楽名演集1「仕舞独吟一調舞囃子集」/独吟『實方(蘭曲)』宝生弥一、NHKエンタープライズ
  • 能楽名演集2「仕舞一調舞囃子集」/仕舞『羅生門』宝生弥一、NHKエンタープライズ

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m “愛媛の偉人賢人の紹介 宝生弥一”. 愛媛県生涯学習センター. 2021年9月閲覧。
  2. ^ “芸術選奨 文化庁”. 文化庁. 2024年1月6日閲覧。
  3. ^ 『朝日新聞』1980年3月5日(東京本社発行)朝刊、22頁。
  4. ^ “能狂言インタビュー 宝生 閑”. www.nohkyogen.jp. 2021年9月10日閲覧。

外部リンク

  • kotobank - 宝生弥一とは
 
第一部(美術)
日本画
洋画
彫塑
工芸
建築
 
第二部(文芸)
小説
戯曲
詩歌
評論
翻訳
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
能楽
歌舞伎
  • 1951: 三代目中村時蔵
  • 1952: 二代目市川猿之助
  • 1953: 三代目市川寿海
  • 1954: 三代目阪東寿三郎
  • 1956: 三代目市川左団次
  • 1962: 六代目中村歌右衛門
  • 1966: 七代目尾上梅幸・八代目坂東三津五郎
  • 1969: 十七代目中村勘三郎
  • 1970: 二代目中村鴈治郎
  • 1972: 十三代目片岡仁左衛門
  • 1974: 八代目松本幸四郎
  • 1975: 七代目中村芝翫
  • 1981: 四代目中村雀右衛門
  • 1982: 三代目實川延若
  • 1984: 十七代目市村羽左衛門
  • 1985: 二代目中村吉右衛門
  • 1986: 二代目中村扇雀
  • 1987: 五代目中村富十郎・七代目尾上菊五郎
  • 1988: 片岡孝夫
  • 1989: 十二代目市川団十郎
  • 1990: 八代目中村福助
  • 1991: 九代目坂東三津五郎
  • 1993: 五代目中村松江
  • 1996: 二代目中村又五郎
  • 1999: 五代目中村勘九郎
  • 2001: 六代目沢村田之助
  • 2005: 九代目中村福助
  • 2006: 十代目坂東三津五郎
  • 2007: 五代目中村翫雀
  • 2008: 五代目中村時蔵・五代目中村芝雀
  • 2011: 三代目中村橋之助
  • 2016: 五代目中村歌六・五代目坂東玉三郎
  • 2017: 四代目市川左團次
  • 2018: 三代目中村扇雀
  • 2020: 十代目松本幸四郎
文楽
邦楽
洋楽
舞踊
演劇
太字は恩賜賞受賞者。名跡は受賞時のもの。表記揺れによる混乱を避けるため漢字は便宜上すべて新字体に統一した。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
  • VIAF