定禅寺通

定禅寺通(じょうぜんじどおり)は、宮城県仙台市青葉区にある道路である。駅前通との変則四叉路から西公園通との丁字路までを結ぶ[1]仙台市の愛称命名道路のうちの1つで、公募により1982年(昭和57年)に命名された[2]。定禅寺通の名称は江戸時代からあったが、長い大通りとなったのは戦後の戦災復興によるものである。4列のケヤキ並木を有し、青葉通と共に、杜の都と言われる仙台を象徴する道路である。しばしば都市イベントの会場ともなる。

定禅寺通の中央分離帯(定禅寺通緑地)にある遊歩道(2020年8月)
定禅寺ストリートジャズフェスティバル in 仙台(2009年9月)

路線

一直線の道路であるが、国道市道とに分かれる。

駅前通との連結部から錦町公園前交差点までの区間は、仙台市道青葉1141号・定禅寺通宮町線である。4車線で、中央分離帯にケヤキ1列、両側歩道各々にイチョウ1列の計3列の並木を持つ。旧町名は長丁(錦町)。

錦町公園前交差点から東二番丁定禅寺交差点までの区間は、国道45号である。6車線で、中央分離帯にケヤキ1列、両側歩道各々にイチョウ1列の計3列の並木を持つ。小さい河岸段丘[注釈 1]があり、東側が高い。東二番丁から東三番丁にかけてが段丘崖の坂の部分で、東三番丁から東六番丁までは段丘面の平地である。旧町名は、段丘崖下まで定禅寺通、段丘崖から東は明治中期の新設道で、段丘崖の部分を東三番丁、段丘崖上を外記丁と、各々隣接する道の町名が付けられた。

東二番丁定禅寺交差点から市民会館前交差点までの区間は、仙台市道青葉1171号・定禅寺通線である。幅員46メートルで、中央分離帯12メートル、両側歩道7メートルずつ、6車線である。1958年昭和33年)に植樹され、現在、道路上部を覆うほど成長した4列のケヤキ並木を持つ。遊歩道がある中央分離帯は「定禅寺通緑地」と市が名付けているが、市民には「定禅寺通グリーンベルト」などと呼ばれている [要出典]。旧町名は、一番町との交差点から国分町通との交差点まで愛称命名前の元々の定禅寺通、それより西は定禅寺通櫓丁と呼ばれた。

交差する道路

地図

  • 上側が西側、下側が東側。
  • 交差する道路の特記がないものは市道。
交差する道路 交差する場所 路線番号 起点から
(km)
西公園通>(元柳町) <西公園通>(元常盤丁) 市民会館 - -
(木町末無) - - -
<木町通>(本材木町) <木町通>(北材木町) -
晩翠通>(細横丁) 春日町 -
国分町通>(奥州街道)(国分町) <国分町通>(奥州街道)(二日町) -
<稲荷小路> - -
<東一番丁通> -
国道48号国道286号東二番丁通 宮城県道22号仙台泉線勾当台通 無名交差点[3] -
国道45号 0.0
<東三番丁通>
国道45号愛宕上杉通仙台駅方面(<東五番丁通>) <愛宕上杉通>(<上杉山通>)
- -
<中杉山通> -
<駅前通>(<光禅寺通>) <光禅寺通> -

歴史

江戸時代、現在の宮城県庁前にあたる高台一帯には伊達政宗が仙台城の鬼門にあるため祈願寺に定めたと伝えられる定禅寺があり、もとはこの寺に通じる道路であったので「定禅寺通」の名があると言われている[4][5]。この時代、定禅寺通および定禅寺通櫓丁(北櫓丁とも)が存在した[6][7]。この頃の定禅寺通の東端は定禅寺のある高台だったが、明治時代に東へ延びて長丁(錦町)とつながり[6][7]昭和に入ると仙台市電を通すためにこの道路が整備された[7]

1945年(昭和20年)7月10日仙台空襲により定禅寺通は焦土と化した。戦後の1946年(昭和21年)11月の戦災復興院告示による「戦災復興土地区画整理事業」として現在の定禅寺通の整備が始められ、このとき道路幅員が46メートルとなり、中央部には遊歩道付きの12メートル幅の緑地帯が設けられた。さらにその後の1958年(昭和33年)になると、緑地帯と両側歩道にケヤキが植えられた。1967年(昭和42年)には電線地中線化工事が完成し、通りの電柱は消えてケヤキ並木の美しさは一層引き立った。仙台市ではこのケヤキ並木を50年保存樹林に指定し、緑の保全に特に力を入れている。1977年(昭和52年)には、「彫刻のあるまちづくり」事業を加え、国内外の著名な彫刻作品を導入し遊歩道に設置した[4]。1982年(昭和57年)5月、仙台市により道路愛称として公式に定禅寺通が制定された[8]

沿道のせんだいメディアテークの建設[注釈 2]に合わせ、1999年(平成11年)から2001年(平成13年)8月にかけて「定禅寺通シンボルロード整備事業[9]」による工事が行われた。この事業により、定禅寺ストリートジャズフェスティバル in 仙台に対応した小ステージが設置された。また、SENDAI光のページェントに対応して中央緑道連続化(スクランブル交差点化)工事が行われて「Starlight Road 光の歩道」が開催可能になり、さらに、電線地中化と中央緑道への電源コンセントの設置も行われ、電飾設置費用の圧縮が可能になるなど、定禅寺通で開催される文化芸術活動をハード面で支える仕組みが整えられた。

特徴

ケヤキ並木

定禅寺通(2008年10月)
中央2列のケヤキ並木は中央分離帯(定禅寺通緑地)に植えられており、遊歩道も整備されている
エミリオ・グレコ作「夏の思い出」
ジャコモ・マンズー作「オデュッセウス」(SENDAI光のページェント開催中の様子)

勾当台公園から仙台市民会館にかけての区間には、ケヤキ街路樹が通りの両脇の歩道にそれぞれ1列ずつ、中央分離帯の定禅寺通緑地に2列、計4列に並んでおり、枝葉が通りの上部の全てを覆っている。道路標識信号機が葉に隠れないようケヤキは下枝が刈られており、葉の生い茂る高さは周辺ビルの3階から5階辺りとなっている。このため、冬季以外、定禅寺通のケヤキ並木は天井の高い緑のアーケードのような状態となり、少々の雨では歩いていても濡れることはない。また、冬季の光のページェントの際には光のトンネルのような状態となる。春の新緑、夏の濃い樹影、秋の紅葉から落葉へと都会の中での四季の移り変わりを見ることができ、その景観の美しさから、日本の道100選に選ばれているほか[4]読売新聞社選定の「新・日本街路樹100景」(1994年)のひとつに選定されている[10]

この区間の中央分離帯(定禅寺通緑地)には、2列のケヤキ並木の間に遊歩道が整備されている。遊歩道の舗装については、東一番丁通から国分町通までの区間はウッドデッキ様、それより西の区間は土である。この遊歩道沿いにはベンチが設置されている他、定禅寺ストリートジャズフェスティバルの際に使われる小さな舞台が複数設置されている。この遊歩道には、他に3体の彫刻(ヴェナンツォ・クロチェッティ作「水浴の女」、ジャコモ・マンズー作「オデュッセウス」、エミリオ・グレコ作「夏の思い出」)[11]が設置され、西端には噴水が設置されている。両脇の歩道には特別なものは設置されていないが、ケヤキを囲む柵がパイプベンチとなっている。

イベント会場として

定禅寺通はしばしばイベント会場として用いられている。そのため、交通規制が敷かれることもある。

5月の仙台青葉まつり、8月の仙台七夕祭り、10月のみちのくYOSAKOIまつりにおいては、定禅寺通が路上パフォーマンスパレードの舞台となる。また、9月の定禅寺ストリートジャズフェスティバル in 仙台では、この通りを中心に小さな街角野外ライブが市内中心部の至るところで多数開かれる。12月のSENDAI光のページェントでは、ケヤキ並木に電飾が施される[4]

また、春の仙台国際ハーフマラソンのランナー、秋の大学女子駅伝(杜の都駅伝)のアンカーが最後に走る区間としても利用されている。

沿道

せんだいメディアテークから見た定禅寺通
(2007年5月)
紅葉の定禅寺通

東二番丁通より東

沿道には、ホテルやオフィスビルの間に旧来からの地元商店が並んでいる。この区間では、両側歩道の街路樹がイチョウ並木であるため、通りの上部は樹木の枝葉で完全には覆われてはいない。中央分離帯のケヤキは、かつて通っていた仙台市電の廃止後に植えられたものである。

東二番丁通との交差点周辺

勾当台公園と一体化した部分。公園の中には、1987年(昭和62年)に開業した仙台市地下鉄の勾当台公園駅があり、県庁や市役所への出入り口になっている[4]

東二番丁通より西

沿道には飲食店が多い。また、宮城県民会館やオフィスビルが立ち並ぶ。晩翠通よりも西は、以前は店舗があまり無かったが、服飾デザインエンターテインメントなどの専門学校美術大学予備校が近くにあって、沿道に仙台美術協会[12]のギャラリーやせんだいメディアテークが出来たことで芸術系のハイセンスな商品を売る店舗やデザイン系の事務所が集まりだし、周囲にはカフェや飲食店も出店し始めた。芸術系の専門学校の学生は、この地区で行われる様々なイベントにボランティアで参加し、イベントの質向上に寄与している。

沿道両脇のビルはハーフミラーガラスを使用している例が多く、ケヤキ並木の緑や、光のページェントの際の電飾が映え、実際の道の広さ以上に視覚的な広がりが出ている。また、沿道のビルでは一部をセットバックしたり、ポケットパークを設置したりしており、定禅寺ストリートジャズフェスティバルの際に街角ステージとしても利用されている。

関連番組

定禅寺通から名称をとった番組
定禅寺通自体を題材にした番組

※ 定禅寺通で行われるイベントの番組については、SENDAI光のページェント定禅寺ストリートジャズフェスティバル in 仙台などを参照。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 仙台中町段丘と仙台上町段丘。
  2. ^ 1997年(平成9年)12月着工、2001年(平成13年)1月開館。

出典

  1. ^ 道路愛称命名事業路線図(市内中心部) (PDF) (仙台市)2019年7月13日閲覧。
  2. ^ "道路の愛称"(仙台市)2023年11月25日閲覧。
  3. ^ 勾当台公園前、通称東二番丁定禅寺通交差点
  4. ^ a b c d e 「日本の道100選」研究会 2002, pp. 32–33.
  5. ^ 規範事例集【街路編】(国土交通省国土技術政策総合研究所)p.14-15
  6. ^ a b 『宮城県の地名』293頁。
  7. ^ a b c 『角川日本地名大辞典4 宮城県』298頁。
  8. ^ “道路の愛称”(仙台市)2019年7月13日閲覧。
  9. ^ 定禅寺通シンボルロードの完成について(仙台市)
  10. ^ 浅井建爾『道と路がわかる辞典』(初版)日本実業出版社、2001年11月10日、127頁。ISBN 4-534-03315-X。 
  11. ^ 彫刻のあるまちづくり事業(仙台市)
  12. ^ 仙台美術協会
  13. ^ 杜の都 定禅寺通物語(東日本放送)
  14. ^ 特集 冬 小さな旅 「並木 誇らしく」~宮城県仙台市 定禅寺通~

参考文献

  • 「日本の道100選」研究会 著、国土交通省道路局(監修) 編『日本の道100選〈新版〉』ぎょうせい、2002年6月20日。ISBN 4-324-06810-0。 
  • 平凡社地方資料センター 『宮城県の地名』(日本歴史地名大系第4巻) 平凡社、1987年。
  • 角川日本地名大辞典編纂委員会 『角川日本地名大辞典4 宮城県』 角川書店、1979年。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、定禅寺通に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 定禅寺通「ケヤキ並木」(仙台市)
  • 定禅寺通・利活用方策検討委員会(ライブカメラの映像あり)
  • 仙台市役所「仙台の四季」(各号ともその時の定禅寺通の風景写真を表紙にしている)
  • 1954年の定禅寺通(東向きに撮った写真)
通過市区町村
宮城県
岩手県
青森県
主要交差点

勾当台公園前 - 苦竹IC - 根廻 - 丸井戸 - 折立 - 権現堂 - 松原 - 築地 - 小本 - 長内トンネル北 - 久慈IC - 塩町 - 下長 - 苗振谷地 - 野崎 - 野辺地IC - 松ノ木平 - 東バイパス環7入口 - 青森消防本部前

バイパス
高速自動車国道に並行する
一般国道自動車専用道路(A'路線)

三陸縦貫自動車道仙塩道路仙台港北IC - 利府中IC) - 仙台松島道路利府中IC - 鳴瀬奥松島IC) - 矢本石巻道路鳴瀬奥松島IC - 桃生豊里IC) - 桃生登米道路桃生豊里IC - 登米IC) - 登米志津川道路登米IC - 志津川IC) - 南三陸道路志津川IC - 歌津IC) - 歌津本吉道路歌津IC - 本吉津谷IC) - 本吉気仙沼道路本吉津谷IC - 気仙沼中央IC) - 気仙沼道路気仙沼中央IC - 唐桑半島IC) - 唐桑道路唐桑半島IC - 唐桑小原木IC) - 唐桑高田道路唐桑小原木IC - 陸前高田IC) - 高田道路陸前高田IC - 大船渡碁石海岸IC) - 大船渡三陸道路大船渡碁石海岸IC - 三陸IC) - 吉浜道路三陸IC - 吉浜IC) - 吉浜釜石道路吉浜IC - 釜石JCT) - 釜石山田道路釜石JCT - 山田南IC) - 山田道路山田南IC - 山田IC) - 山田宮古道路 (山田IC - 宮古南IC) - 宮古道路宮古南IC - 宮古中央IC) - 宮古田老道路宮古中央IC - 田老北IC))
八戸久慈自動車道久慈道路久慈IC - 久慈北IC) - 久慈北道路久慈北IC - 侍浜IC) - 洋野階上道路侍浜IC - 階上IC) - 八戸南道路階上IC - 八戸南IC) - 八戸南環状道路八戸南IC - 八戸JCT))

坂下拡幅 - 多賀城 - 高城 - 川の上 - 柳津 - 気仙沼 - 陸前高田 - 通岡 - 大船渡 - - 釜石 - 大槌 - 宮古拡幅 - 宮古北 - 久慈 - 種市 - 八戸 - 八戸北 - 六戸 - 十和田 - 七戸 - 野辺地 - 土屋 - 浅虫 - 青森東

道路名・愛称

定禅寺通 ・ 愛宕上杉通花京院通 ・ 仙塩街道 ・ 石巻街道 ・ 一関街道 ・ 東浜街道 ・ 浜磯街道

道の駅
主要構造物

福田大橋 - 鳴瀬大橋 - 飯野川橋 - 田中トンネル - 安波トンネル - 気仙沼湾横断橋 - 唐桑トンネル - 気仙大橋 - 三陸トンネル - 羅生トンネル - 鍬台トンネル - 熊の木トンネル - 石塚トンネル - 鳥谷坂トンネル - 古廟坂トンネル - 城山トンネル - 吉里吉里トンネル - 織笠大橋 - 宮古大橋 - 小本トンネル - 長内トンネル - 久慈大橋 - 湊トンネル - 桑畑大橋 - 馬淵大橋 - 幸運橋 - ほたて大橋 - 久栗坂トンネル

自然要衝

横山峠 - 只越峠 - 通岡峠 - 大峠 - 鍬台峠 - 恋ノ峠 - つかの峠

旧道
関連項目
仙台市道路愛称名
1 - 10
11 - 20
21 - 30
31 - 40
  • 光彩通
  • 稲荷小路
  • 七福通り
  • 薬師高砂堀通り
  • 八木山てっぺんひろば
  • 蕃山西通り
  • 鉄砲町通り
  • 二十人町通り
  • 名掛丁通り
  • 車町通り
河北新報公募
愛称路線
北海道
東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方
「中央通り」、「武家屋敷通り」は複数あるため所在地を表記