安八町

あんぱちちょう ウィキデータを編集
安八町
安八町旗 安八町章
安八町旗 安八町章
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 岐阜県
安八郡
市町村コード 21383-7
法人番号 9000020213837 ウィキデータを編集
面積 18.16km2
総人口 14,016[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 772人/km2
隣接自治体 大垣市羽島市瑞穂市安八郡輪之内町
町の木 もくせい
町の花 すいせん
安八町役場
町長
[編集]
岡田立
所在地 503-0198
岐阜県安八郡安八町氷取161番地
北緯35度20分07秒 東経136度39分55秒 / 北緯35.33533度 東経136.66539度 / 35.33533; 136.66539座標: 北緯35度20分07秒 東経136度39分55秒 / 北緯35.33533度 東経136.66539度 / 35.33533; 136.66539
地図
町庁舎位置
外部リンク 公式ウェブサイト

安八町位置図

― 市 / ― 町・村

地理院地図 Google Bing GeoHack
MapFan Mapion Yahoo! NAVITIME ゼンリン

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
東海道新幹線から見たソーラーアーク
犀川
犀川事件石碑
木曽三川分流工事以前の安八町域の様子

安八町(あんぱちちょう)は、岐阜県の南西部、濃尾平野北西部に位置する

肥沃な田園地帯で県内有数の穀倉地帯であると同時にいくつかの大企業が事業所を構える工業都市でもある。気候は通年温暖ではあるが伊吹山の影響により冬には伊吹おろしという強い西風が吹く。

地理

濃尾平野の北西部に位置し、木曽三川と呼ばれる大河のうち揖斐川長良川に挟まれた縦に細長いである。土地は低湿地で古来は河川が網目状に流れており水害が多かった。そのため堤防で集落の周囲を囲む輪中が発達し、また家屋敷を平地より土を高く盛ったところに建てたり、家屋の天井に船を吊るす「上舟(あげぶね)」や敷地の一部を小高く盛りその上に水害の避難所として「水屋」という小屋を構えるなどの輪中に適応した生活様式が確立された。2006年3月に東隣の墨俣町が大垣市に編入合併したため、大垣市に東西から挟まれる形となった。

河川

歴史

墨俣輪中」も参照

人口

安八町と全国の年齢別人口分布(2005年) 安八町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 安八町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
安八町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 12,354人
1975年(昭和50年) 13,014人
1980年(昭和55年) 13,901人
1985年(昭和60年) 14,533人
1990年(平成2年) 15,085人
1995年(平成7年) 15,115人
2000年(平成12年) 15,078人
2005年(平成17年) 15,263人
2010年(平成22年) 15,271人
2015年(平成27年) 14,752人
2020年(令和2年) 14,355人
総務省統計局 国勢調査より

行政

町長

警察

経済

産業

主な産業
  • 農業(米、野菜、酪農、養鶏)
  • 工業(コンピュータ関連製品、乳製品、化学製品)
事業所を構える主な企業
産業人口

商業

主な商業施設

姉妹都市・提携都市

海外

友好都市

国内

友好都市
提携都市(災害時相互応援協定)
その他
  • 日本の旗 織田信長サミット
    織田信長との関係が深い市町および関係を大切にしている市町の集まりに参加している。
  • 日本の旗一豊公&千代様サミット
    山内一豊と千代(見性院)との関係が深い市町および関係を大切にしている市町の集まりに参加している。1994年から2007年まで毎年開催。
    2006年に大河ドラマ「功名が辻」が放映され、一定の成果を収めたことから、翌2007年より民間主導に切り替えられた。
    ※関連リンク:山内一豊、千代(見性院)

地域

健康

  • 平均年齢:40.1歳(国勢調査より)

教育

公共施設

安八町総合体育館

交通

元々東西を河川に挟まれている特性上交通の便があまりよくなく、1960年代までは橋もなく渡し舟を用いて交通していたこともあった。

鉄道

町役場付近を東海道新幹線が通過しているほか、町の北端を東海道本線(穂積駅 - 大垣駅間)と樽見鉄道樽見線東大垣駅 - 横屋駅間)がそれぞれ揖斐川付近でわずかに通過しているものの、町内に鉄道の駅はない。鉄道を利用する場合は東海道新幹線岐阜羽島駅名鉄新羽島駅大垣駅、JR穂積駅が最寄であり、これらの各駅から町内への路線バスも運行されている。

昭和の初めから1960年代まで、町内を経由して大垣と岐阜や羽島とを結ぶ鉄道計画が存在していた(養老鉄道養老線を参照)。

道路

  • 安八町には名神高速道路が通っているものの、かつてはICはなく実質使用されていないバス停があるのみであった。大垣一宮線等の渋滞緩和や、企業誘致を有利に進めるため2007年11月1日に「スマートインターチェンジ建設促進特別委員会」を設立、2009年11月19日に瑞穂市、海津市、輪之内町など20機関などで構成された「安八スマートIC(仮称)地区協議会」を設立した。2011年7月に同町中地区に安八スマートIC(本線直結型)を設置する予定だったが、南側に下り用の出入り口を設置する方式に対して、交通量の増加による事故への不安などから地元からの理解が得られなかった。最終的に出入り口を北側に集約する案により理解が得られ、協議は前進した。2013年6月11日に国土交通省より連結設置許可が下りた。安八スマートICは2018年3月24日16時に開通した[5]

高速道路

一般国道

県道

バス

※2007年9月30日まで岐阜バスも運行されていたが、大垣一宮線は廃止、羽島市まで名阪近鉄バスに移行。岐垣線は2007年10月1日より名阪近鉄バスへ譲渡、南濃線は廃止により完全撤退した。

名所・旧跡・観光スポット・特産品

名所・旧跡

結神社

特産品

  • ほうれん草うどん(細・生)
  • 百梅うどん
  • よもぎうどん(生)
  • あはちま漬(大根の醤油漬・大根の甘酢漬・大根の甘酢漬(ビーツ入))

出身有名人

脚注

  1. ^ a b c d “岐阜県統計書(平成30年)” (pdf). 岐阜県. pp. 3-6. 2020年8月27日閲覧。
  2. ^ 中根真依(2015年2月18日). “安八の温かみ歌に込め イメージソングが完成 5月の合併60周年式典で披露”. 中日新聞 (中日新聞社)
  3. ^ “大型ディスカウントストア、安八町に来秋出店”. 岐阜新聞 (岐阜新聞社). (2014年10月9日)
  4. ^ “TRIAL岐阜安八店(仮称)を北村組で”. 建通新聞(建通新聞社). (2014年6月25日)
  5. ^ “E1 名神高速道路 安八スマートインターチェンジが2018年3月24日(土)16時に開通します。”. 安八町・中日本高速道路株式会社 (2018年2月13日). 2020年7月15日閲覧。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、安八町に関連するカテゴリがあります。
  • 公式ウェブサイト
  • 安八町 (town.anpachi) - Facebook
安八町の
地区

芝原 | 東結(津村方 | 中組 | 町屋 | 上村 | 東蚊塚 |入方) | 西結(西蚊塚 | 領家 | 板屋島 | 五和野) | 宝江(一部)

名森地区

大野 | 大森 | 北今ヶ渕(青刈 | 本村 | 横堀 | 杁ノ戸) | 氷取 | 城 | 善光 | 外善光 | 大明神 | 中 | 中須 | 南今ヶ渕 | 南條 | 森部(山之神 | 一色 | 表寺内 | 下屋敷 | 下河原 | 八幡)

牧地区

カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本